TOP >
オリジナルキャラなりきりチャット
自分のトピックを作る
208:
烏座 [×]
2025-05-17 21:02:41
>鹿子
(しんと静まった空気の中で追い掛けるように指先がゆっくりと動く。幾重にも予防をした上で火傷の痕が露わになったその手を彼が見せてくれたから、その手をまるで硝子細工のようにそっと包み込んだ。手の中に感じる温もりとざらつきが同時に脳へと沁み込む。哀れで、痛ましくて、それでいて綺麗だった。「……ええ手ぇしとるわ。ホンマに、うつくしゅうていけん。」かすれ気味に落ちた声は、驚くほど穏やかだった。ほんの数分前までのギラつきがなりを潜めた柔らかな声。火傷の痕に視線を這わせるその双眸には、軽薄な好奇心の色など欠片も無い。ただ真摯な、美への賛美だけがあった。掌で包んだ手をもう片方でも添え、慈しむように撫でながら続けて「賭けや遊びはさておきじゃ。おまえさん、今宵いちばんええもん見せてくれたわ。おおきにの……」囁くように、声だけでくすぐるように、そして心の芯を溶かすように。火傷の痕を、撫でる。皮膚の硬さを擽るように時折指先で円を描きながら。「見とれたわい……こりゃ最近じゃ一番綺麗なもんじゃけ。ほうじゃ、よう頑張ったのう。ええ子じゃった」その声音は、幼い子を宥めるようなやさしさに満ちていた。まるで酷い夢から目覚めた子供の涙を、掌で拭ってやるように。言葉のひとつひとつが、焼け爛れた記憶の上に絆創膏を貼るように滑らかだった。「罰が当たった?……アホ言いんさんな。そりゃあ神さまが焼きもち焼いたんじゃろ。晴臣さんはあんまりええ男じゃけぇのう。」くっと短く笑って、先ほどまで掛けていた色付き眼鏡を指先で摘み、無造作にテーブルの上へ置く。カチ、と乾いた音が鳴ったその瞬間、彼の目元がふと変わった。細かった瞳がすう、と真っ直ぐに開く。それは真剣に、全てを見ようとする目だった。見目ではなく、過去でもない、その奥の奥を暴きに行く目。そして、それが美しさを讃える時の礼儀だとでもいうように真っ直ぐに向き合うことにしたらしい。「こがぁ美しいもん、隠さんでええ。……ええか、俺ぁおまえさんの焼けた跡も、怯えた目も、喉の奥で震えた声も、全部が美しゅうて欲しくなった。」包むように触れていた指が、今度はそっと火傷の痕から離れて、身を乗り出すように彼へ体を寄せると頬へ向かった。まるで硝子よりも脆い何かに触れるように慎重に、愛しむように。「……ほいで、その罰の話の続きも、聞かせてくれんかの?」静かな声。だが、それは逃げ場のない問いだった。優しさという名の檻の中で、ゆっくりと扉が閉じていくような。「“景品”じゃ言うならゲームをするしか無いけぇ、何でも賭けてやろか。おまえさんの命よりも、おまえさんの持つ景品のが重いけぇの。」茶化しでも冗談でもなかった。伝える声は静謐で、ただ真っ直ぐな重みのあるもの。頬を撫でる手はまだ止まない。小さな子供が抱き枕を離さないように、指先を触れさせたまま宝物のように扱って)
209:
鹿子 晴匡 [×]
2025-05-18 14:10:04
>烏座
(焼けた肌に彼が触れる。何も感じない其処がむず痒くなる錯覚を覚えるほど、優しく、細やかに。張った警戒さえ緩やかに剥がされていったその先に、掛けられた台詞はあまりにも予想外だった。「烏君、そんな、綺麗なんて……」戸惑いに眉を下げる。それまでの強張りの解けた、出会った瞬間と同じ柔い懐っこさのあるその表情を苦笑いに変えて、冗談混じりの否定を口にする。が、重なった言葉の温度に、それは半端なまま切れてしまった。次の一手を見失って、また顔を伏せてしまった沈黙の中に鳴った音。はっとして上げた目は真っ直ぐな瞳とぶつかって、たじろいだ身体が息を飲む。その隙に迫る彼岸花の如き赤が、紡がれる真摯な言の葉が、頬へ添う掌の繊細さが思考を奪って、冗句も強がりの覚悟も何処かに掻き消していった。はく、と声を忘れて一度空振った唇が、ゆっくりと空気を肺に満たした後、「……罰ってェのは、悪ぃ事ばしたら当たるもんだろう?」話すまいとしていた筈の続きが溢れた。こうなればもう、止められはしない。「あん日もそうだ、俺ァお家の決まりば幾つも破った。俺が、父様と母様の言う“正しい子”でいねかった。そんな悪ぃ事ばしたはんで、神さまは怒って俺さ罰ば当てた。」訥々と拙く、泣きそうに顰めた顔で語っていく。何処にだって在る微笑ましい反抗が、凄惨たる火の海に焼き潰された刹那を。「だから俺ァ、恐ろしい。また決まりば破れば、約束が守れねェば――あん日と同じに、罰が……」その時からがちりと巻き付いた枷は苦しくて堪らなかったのに、親に責められた幼い後ろめたさに相談の道を自ら断って。誰にも言えずに歳月を経た今、それは最早呪いと大差無いほど己を縛って焼いている。――いつしか言葉通りの怯えを隠せなくなった背は小さく丸まり、話も遂に涙で途切れて。「なあ貴方さん、頼む。……頼む。此処の決まりをちゃんと教えてけろ。俺ァ“正しい人”でいねばなんねェ。」不意に、ふらりと上がった右手が彼の肩に落ちる。服を掴む指は懸命で、しかしかたかたと酷く震えて力が上手く籠められていない。「あんな地獄はもう嫌だ。どうか、どうか……っ、」蜘蛛の糸に縋る必死さで、助けてくれと声を絞り出した。この己の名にある“匡”の字を、そっくりそのまま体現する枷の何もかもを彼に晒して、矜持も何も無い少年のようにそう懇願を繰り返す。)
210:
烏座 [×]
2025-05-19 09:08:00
>鹿子
(自らの肩に未だ力なく落ちている手を横目に見ていた。推測でしかないが、頼るということすらも彼にとってはきっと罪に近かったのだろう。そう考えると、震えるその指先がひどく尊く見えた。そう思うと短く酸素を吸い込んでから深く吐長く吐き出した。無自覚に浮かぶのは彼を手篭めにしようとする明確な悪意であり、それを振り払うようにして一度だけ目を伏せ唇に笑みを戻して「……晴臣さん。アンタ、自分が俺のタイプじゃったことに、感謝したほうがええわ」そんな風に軽口のようにそう言って、肩に添えられた手をそっと握り返すようにして外した。一度距離を取り椅子の背もたれに身を預けると、彼へとまっすぐ視線を向ける。「ほいで、聞きたかった“決まり”の話じゃがな」声のトーンは低く落ち着いていて、それでいて言葉一つ一つを丁寧に扱うように続けられて「次に寄る駅は……さっき言うた通りじゃ。途中で降りたら、そこがどこの時代の、何の世界に繋がっとるんか、もうわからんくなる。正しゅう降りる場所っちゅうんは“銀河ステーション”だけ。そこが終点じゃ。もし乗り遅れたら、たとえ次の電車に乗れたとしてもアンタの今まで暮らしとった場所には、もう戻れん。……それが、この汽車の決まりなんよ」淡々と語るその調子は、どこか鉄道の案内放送にすら似ていた。決して情に溺れることなく、だが冷たくもなく。ただ、乗る側がそれをどう受け止めるかだけの問題だというように。それでも、ふいにその声音が和らぐ。「じゃがな、アンタが“正しい子”やなかったけぇ、俺と出会えたんよ」今度は彼の瞳をまっすぐに見つめて、言葉の重さを変えるように、静かに語りかけた。ふ、と空気が止まったような一瞬が生まれる。火に焼かれた過去に囚われながら、それでも今を生きている彼だから今こうして強い興味と好感を抱いたのだ。「ほんなら、“罰”ちゅうんも、少しはわるぅないじゃろ?」緩やかに笑みを浮かべて言ったそれは、決して慰めではなかった。罪を肯定するのではなく、それを越えて続く縁の価値を提示するような声音で「どこまでが正しゅうて、どこからが間違いか、そがぁなもんは人の都合で変わる。けど、アンタが“正しゅうありたかった”気持ちは大事にしておやり。」そう言って身を乗り出し、再び彼の傍に寄った。真っ直ぐな目で彼を見つめながら。次にするのはそこまでの決まりを話した上で彼という男をこの夜に縛る行為だった。そこには甘い毒のように彼を残そうとする不純な動機が浮かんでいた)晴臣さん。ここまで話した上で言うが、アンタ俺と一緒に居ったらええよ。ずっと可愛がっちゃるけぇ
211:
鹿子 晴匡 [×]
2025-05-19 21:56:05
>烏座
(懇願の隙間に彼の声が滑り込む。その言葉の額面通りの意味は理解したが、今そう告げた真意までは読みきれない。少しばかりぽかっと間の抜けた顔を思わず上げたとほぼ同時に、己からも己の手からも彼は離れていった。続けて此方が先の事を問うより前に、静かな音で置かれた最重要事項に崩れきっていた姿勢をさっと正し、一言一句聞き漏らすまいと相手を見据える。「銀河ステーション、で降りる。……そうかァ、それが決まりか。」彼の話す声は至極落ち着き払っていた。だがそれは冷淡ではなく、摯実さを感じさせてもらえるものだったからだろうか、聞き終わる頃には怯えも震えも、いつの間にかすっかり凪いでいた。ふっと一つの区切りに息を短く吐き、肩を下ろした安堵の合間、届いたそれは自分には思い付く事の無かった発想であり、価値観であった。「……そうだなァ。うん、確かに悪くねェ。」じっくりと噛み締めるように、それでいて何処か嬉しそうな温かさで呟く。――己にあの罪と罰があったからこそ、そこを乗り越えたからこそ、この奇跡の如き夜にて彼と縁が繋がった、など。そんな浪漫も、案外素敵な話だった。「ありがとうな、烏君。」己に巣食うものが、解かれていく。ただひたすらに囚われていた心が緩んで、随分と呼吸がし易くなった。一度ゆっくりと瞬きをしながら、深く息を吸い込んで礼を告げた直後。忘れていた毒が彼の瞳から己の瞳へ垂れ込んで、その油断しきっていた不意を突かれた驚きを、瞠目に顕した次の瞬間、「…ふ、ははっ!貴方さん、ほんに悪いお人だの。」溢れたのは楽しげな笑い声、それに朗らかな軽口。「でもごめんなァ、烏君。俺ァ降りねばならんよ。……決まりだから、だけじゃァねェ。俺ァ俺ん時代と世界を、貴方さんの言葉と一緒にもうちっと歩いてみてェはんで。」それから迷う事の無い明確な拒否を。けれどもその理由は枷の為ではなくて――彼がくれたこの光を通した自分の世界に、前以上にきっと新しい何かがあると思えて、それを見てみたいと心が疼くから。「……ただ、そうだの。もし……もしな、俺が歩くのば止めた後で、また烏君さ会えたったら。そん時にまだ、俺ん事ば“綺麗だ”って烏君が思ってくれたったら――」しかし一度、顎を指で擦って目を泳がす、悩む仕草を数秒程行って。また視線を合わせ直してゆったりと紡ぎ始めた話はあまりにも遠い、あるかも解らない、冗談にすら聞こえる夢物語。だけれども、「――もういっぺん、今と同じ事言ってけろ。そん時ゃ必ず、貴方さんの思う通りになる。」そんな事が叶ってほしいと、本気で願ってしまう。それ程に今夜の終わりが惜しいと、彼へ抱いた情が言葉を柔く甘く色付け、注ぐ眼差しに仄かな幽艶を負わせる。「俺ァ、そう“約束”する。」とん、と。小指を立てた右手を自らの心臓の上に添え。その次に、慣れない事をするほんの僅かな気恥ずかしさを含む唇を一旦結んでから、その右手を彼の方へと向けて。「……烏君は、どうだ?」己からの“約束”の重さは、枷の全てを晒した彼には伝わっている筈。だからこそ、差し出した小指にはおずおずとした遠慮を、彼を映す瞳には純粋な甘さの奥に不安を滲ませていた。)
212:
烏座 [×]
2025-05-20 08:58:34
>鹿子
(あの静かな告白を終えた彼が、小指を立てて胸に添え、それをこちらへと差し出してきた時。その仕草はひどく慎ましく、それでも確かに「誓い」としての重みを持っていた。彼の瞳に宿る光は、これまで見せてきたどれとも違っていた。かつては罪に苛まれる影が、しがらみの奥で蠢いていたが、今のそれは違う。薄く不安を滲ませながらも、透明な願いと、微かな希望の灯が滲んでいる。その変化を見逃すほど、無頓着な性質ではなかった。真っ直ぐな眼差しで交わされる“約束”の提案に、心の奥が、静かに波打った。決まり事を守ろうとする、その誠実さ。己が選び取った道に迷いながらも、その足を止めず進もうとする姿勢。「……ほうかアンタぁ、益々、綺麗になったのう。」思わず、吐息のような声で呟いた。彼のその手に、己もゆるりと指を伸ばす。子供の頃、誰かと交わした幼い誓いのように、小指と小指を絡ませる。指先の熱が、ほのかに伝わった。その温もりは、思いの外柔らかくて、破っちゃいけんよと。声にせずとも、それを伝えるように指をきゅっと引き寄せた。「……おう、しゃあないのう。そんな風に言われてしもうたら、ワシはもう、晴臣さんの好きにさせちゃるしかないわ。」落ちた肩を、ゆっくりと持ち上げる。先ほどの芝居がかった落胆を少しだけ引っ込めて、改めて彼を見た。正面の彼はどこまでも愛おしく、綺麗な男だった。今彼を手放すことはとても惜しいが、下拵えだと思えば悪くないと思わせるほどに。それなら今できることをしようと、そう思えた。テーブルの上、少し前に置いたサングラスへと手を伸ばす。うっすらと紫が滲んだ、烏の羽根のような色合いのレンズ。ほんのりと星が煌めきとして埋め込まれたそれはこの世界のどこを探しても、烏座にしか持ちえぬ代物だ。誰の目にも、これが烏のものであると分かるはず。「……ほれ、これはワシからの“おまもり”じゃ。」そんな色眼鏡をそっと手渡した。彼の手の中に収まるように、少しだけ角度を調整して。「ワシと次、会えるんがいつになるか分からんけぇ……それまでのあいだ、他のカムパネルラに殺されんように、な。」わざと軽く言う。けれど、言葉の奥には、本物の心配と祈りを込めていた。彼が無事でいることを、願わずにはいられない。手放した彼が、複数いる危険なカムパネルラによって壊されないようにと、今できる最善だと思った。「大事にせえよ。無くしたら、怒るけぇね。」笑みを浮かべたその声音は、どこか真剣さを滲ませていた。まるで、次に彼と再会するその時を、夢見ているかのように。再び彼の瞳を覗き込むと、ほんの少し前までは、触れれば壊れそうだったその心が、今はしっかりと根を張り、光を宿している。そうだ。彼は、決して脆くなんかない。ましてや己との時間を経て強くなった訳じゃない。ただ、本来の彼に、ようやく出会えたのだと気づく。軽口をひとつ添えればクッと喉を鳴らして短く笑い)……んで、約束したんじゃけぇな。忘れた言い訳なんぞ聞かんけぇ。
213:
リズ・フェリシティ [×]
2025-05-20 18:44:38
>蠍座
( 愉悦と堕落、張った虚勢すらも悪戯に見抜き、転がすように笑う彼の瞳に呑まれてしまいそうだ。色濃く滲む興味と握られた手のひら、伝う指先にぴくりと反応を示しつつ、そんな逃げられない状況の中でも笑みだけは絶やさない、それが矜持であり、すぐに怯む獲物などとは思われたくなかったから。そう考えて笑みを作ったことなども全て、彼には余さず伝わると思ったからだった。物理的な優位性ももちろん、握る掌の大きさ、伸びた爪の長さ、形。男女という骨格差が浮き彫りになる中で、くいと引き上がった口角と表情に宿る感情に、ふ、と小さく、その感情を煽るように唇を歪める。「あの女王様に独占?アハ、悪くない気分ね。…悪友なんでしょ?アンドロメダとアンタは。どっちもアタシの好みのタイプだもん。」髪を揺らすように首を揺らせば、するりと回り込んだ手のひらにぞわりと背筋が粟立つ。距離が酷く縮まって、その合間に横たわる濃密な空気が、ひりついた感情が肌に突き刺さった。…ふっと吐いた吐息が興奮からか恐怖からか。わからないまま、きっと簡単に壊せるであろう手に包まれているという事実、その美しさを引き立たせる狂気に見惚れてしまう。その確信的な問いに、ぐしゃりと笑顔が歪に崩れる。表れ出たのは繕わない剥き出しの激情。「……は、ははっ、ほんとイイ男ね、アンタ。」まるで同調するかのように熱の籠った上擦った声で笑い声を上げる。彼がそうしたように身を預ける仕草で擦り寄ると見せかけ、ふわりとその手の支配から頭を浮かせる。裏を避ければ行くのは表。互いの額が触れ合う寸前で動きを止めて。「ええ、イイ男。…キスしたくなるぐらい」吐息を混ぜ合わせるかのように囁く。声を落とし薄く唇を開くと、中から赤い舌先を覗かせその愛玩を誘うように笑いかけた。しかしすぐに居ずまいを正し、今度こそ彼の手のひらに懐くように首を傾げたのは気まぐれな猫のようで。「…だけど、そのアンドロメダから聞いたの。キスは厳禁だってね」ちろりと唇を舐め、けらけらとアンドロメダを思わせるような笑い声を上げる。それが暗に深く触れ合うものであると指し示したのは、彼の悦楽をくすぐるためか、目の前のスリルに構わず飛びつく愚かな一面を隠せなかったからか。きゅう、ときちんと閉じ切って笑う唇だけが、微かに残ったな自衛心を表していて、 )
214:
蠍座 [×]
2025-05-20 20:09:17
>リズ
(僅かな感情の変化すらもが可愛らしい彼女の表情を変えている。作られた笑顔の下で微かに浮き上がる呼吸の乱れや僅かに強張る肩。そうした全ての虚勢を、まるで全て許してやるとでも言うように寛容な眼差しで、けれど冷酷に拾い上げた。彼女抱える誇りがどれほど丁寧に磨かれた陶器であるかを鑑みながら、それを砕く愉悦を想像して甘いキャンディでも舐めるように舌の奥で転がしていた。「リズちゃん。お前、ずいぶんと耳障りの良いことを口にするじゃないか。“キスしたくなるぐらい”?どうせ言うならもうすこし気持ちを乗せて誘えよ、まるで三文芝居だな」声は低く、爪先で嬲るように音を紡ぐ。く、と鼻で笑う仕草一つとってもそれは感情ではなくこの場を楽しむための“演出”のようだった。冷徹な視点で彼女の中に秘められる情熱を戯れるように弄ぼうとして「そういうのはな、“本当にキスしてはいけない相手”にこそ、もっと慎ましく言うものだよ。もしくは、もっと切実に、もっと哀れに、もっと、汚らしく言うのも効果的だ。……はは!ってゆーか、リズちゃんってアンドロメダの警告を“守ろうとする側”の人間なのか」軽く肩をすくめ、わずかに口元を歪める。あくまで静かに、抑えた音量で、しかし残酷な響きだけが残るように語った。名を呼ぶ声は甘やかで、毒を含んだ蜜のように喉を通り抜けるのが困難な濃厚さがあった。すべてを溶かし、毒すらも甘くする類の声色で、意地悪くも彼女のことを煽るのだ。「リズちゃん、お前。自衛のつもりで笑っただろう?その唇で、必死に武装してるな。……人からの警告を無視するそんな女とは違うのか?」言葉の一つ一つが、鋭利なガラス片のように胸へ突き刺すように、切っ先で彼女の心をなぞるように喋り。「誰かから植え付けられた知識なんか忘れちまえよ。お前が見たままの俺と会話しようぜ」そこまで語ると、ふっと目を細め、触れ合いそうな距離感を取り戻すように唇を寄せ、吐息だけが彼女の口元を撫でる。「キスは、しない。“それを許されたと思っていいほど”の立場には、まだいないから」その声音は酷薄に、しかしどこまでも優美で冷ややかだった。殺めるほどの興味にはまだ足りない。欲深い男は楽しげに彼女のことを眺めて)──俺は別に誰でも彼でも殺したい訳じゃないんだ
215:
鹿子 晴匡 [×]
2025-05-20 21:24:31
>烏座
そりゃァ、貴方さんのお陰様だの。
(綺麗、と。また呟かれたそれに返す言葉は軽やかに、しかしたっぷりと感謝を詰めて溢れさせた一声を。差し出した小指へ心地好い温度がじんわりと伝わって、僅かに感じていた不安など跡形も無く溶かし、残るのは喜びばかり。苦しさだけだった“約束”が、今は結ぶだけでこんなにも温かな光明に変わるのだと知って、綻ぶ頬で繋がるそこを見詰めながら此方もそっと柔く、指先で返事をする。続けて掌に乗せられたのは、彼が着けていた色眼鏡。彼の背から覗く羽根に似た色と星光を含んだそれに籠められる想いに、少し擽ったげに笑い、「……ああ、失くさん。大事に、大事にするとも。」その言葉ごとそっと両手でサングラスを包んで胸に抱き、そう応える。――他のカムパネルラに会えば命の危険もある。彼の祈りにそう理解して尚、恐怖を感じる事は無かったのだから、この“おまもり”の効果は既に絶大だ。もう一度だけ手の中のそれを外の星々に照らしたその後に、壊れ物を扱うよりも丁寧に細やかに、自らの懐の内に確かに仕舞う。「そりゃァ勿論。」軽口には軽口での応戦を。けろりと笑った後の右手に持つのは、もう一方も脱いで揃えた一対の黒いグローブ。「貴方さんこそ、“忘れた”なんて言わせんからの。」己の手にぴったりのそれは、彼の手にはきっと合う筈もなければ、当然新品でもない、限りなく只の布に等しいもの。けれども、己の罪と罰の価値を変えてくれた彼への対価は、今日まで抱えた自分自身を象るそれが相応しいだろう。彼がしてくれたのと同じように手渡した直後、「それと、」不意打ちにグローブごと彼の手を両手で挟み撃ちにして、少しばかり強引な力で引き寄せる。そのまま彼を見据える眼差しが悪戯をする少年の如き無邪気さと、射抜くような不敵さに細められて、「“次ん時”は花札ばしようなァ。あれなら俺ァ一つも負けんよ。泣かしたるはんで覚悟しておけ。」そうにんまりと告げる。そう、謀略や賭けの勝敗に拘らないとはいえども、一度は負けた事も、散々己の胸中が掻き乱された事も全く悔しくない訳ではない。だからこのわざと低く強気な物言いをする宣戦布告は、彼を驚かす事だけを目的にした、今夜限りのせめてもの“お返し”だ。「……なんてなァ。」最後にころっと冗句の尾を転がして、柄に合わない自分自身の言葉に吹き出しながら彼からすっかり離れて背凭れに身体を預ける。それからふと窓の向こうに目を移して、また彼へと戻す頃には穏やかな表情を纏い直し、「……なあ烏君。」悠然と声を掛ける。これから終着駅を待つばかりの間、訊かなければならない事は沢山ある。カムパネルラ達の事、彼自身の事、この汽車の子細。だが、「駅に着くまで暫く、貴方さんの事ば見ていてもいいか?」口から溢れた問いはそれだけだ。「……貴方さんの顔をいつでも思い出せるくらい、覚えておきてくてなァ。」己は数多ある情報を手にするよりも、彼とこの夜を過ごした思い出を焼き付ける事を優先したのだ。こんな時までどうしようもない性分だと苦い笑みに眉を下げながら、名残惜しさを湛える瞳に彼を映したままそう語る傍ら、せめて仕草だけはおどけるように肩を竦めてみせた。)
216:
烏座 [×]
2025-05-20 23:09:57
>鹿子
(手の中に納まったそれは柔らかく、少しだけ湿った温度を帯びていた。新品ではなく、布地の隅に染み込んだ無数の記憶が時折くすぐるようにこちらの掌に訴えかけてくる。無骨な縫い目、擦れた箇所、そして何よりも鹿子晴臣という男の「罪」と「罰」。それらすべてが織り込まれたかのような、手袋だった。彼の指が自分の手を包むように引き寄せたとき、胸の奥で火が点いたような気がした。「……晴臣さん、ほんま、えぇ顔しよるのう。」にやりと笑い、敢えて目を逸らす。じゃないと今にも目の奥の湿りを見破られそうだった。花札、だなんて魅惑的な次の約束を口にしてくれること自体が、何よりの贈り物だった。勝つ自信たっぷりのくせに、見え透いた戯れ言でこっちを笑わせにかかってくるその姿が、いじらしくて、愛おしくて、どうしようもなかった。けれど、だからこそ。だからこそ気を抜けば手放せなくなりそうだった。グローブを胸元のポケットに滑らせるようにしまいこみ、まるでそれが自分の心を封じる鍵か何かのように、すっとその上から押さえた。名残惜しさというよりも、甘やかで鈍い、飢えのような感情が喉元に絡む。それでも黙ってそれを飲み込んだ。彼が覚えていてくれるというのなら、自らも覚えておかねばならんのだと、あの笑い声も、穏やかな眼差しも、真っ直ぐで、誠実な心根も。そんな彼から伝えられたその申し出は、あまりにも優しくて、ずるかった。「……えぇよ。好きなだけ、見とき」そんな風に頷くより早く、返事が口をついていた。あまりにも真っ直ぐなその眼差しを受け止めるのは、正直、気恥ずかしかったが、同時に誇らしくもあった。「ほいで……俺ぁ、忘れんけぇな。晴臣さんが、どんな顔で、どんなふうに笑うたか。どんだけ優しい声で、ああ言うてくれたか。」こっちもなァ、と付け加えるように言いながら、ふと目を細める。笑ってるくせに、喉の奥が少しだけ軋んだのはご愛嬌だ。片肘をついて背凭れに寄りかかる彼を横目に捉えたまま、ゆっくりと体を預ける。並んで夜を見上げながら、ふと黙る。言葉なんてなくとも、心地良い静寂が流れていた。そして──しん、と汽車が静まり返ったような感覚があった直後、車内放送が流れ出す。”次はァ、銀河ステーション、銀河ステーション。お降りのお客様は──”ああ、来てしまった。夜の終点が。そうぽつり、と喉奥で息を吐き、それから名残惜しさをぐっと噛み潰すように飲み込んだ。もう未練は残させない。そう思いながら、彼の方へ身を乗り出して「晴臣さん、聞こえとるか? ……次に会える夜を、俺ァ楽しみにしとるけえの。花札も、話の続きも、どこまででも付き合うけえ。」言葉とともに彼の手を取る。短い時間の、短い触れ合い。だが、それで十分だった。彼の温もりは、もうしっかりと記憶の奥底に刻み込まれていたから。)アンタのこと、忘れられるもんか。
(/烏座との素敵な夜をありがとうございます…!キリが良さそうでしたので一旦〆させて頂きました!素敵な夜は烏座にとっても忘れられないものとなっています。また、次の夜のカムパネルラにご希望など有りましたら遠慮なくお伝え下さい!)
217:
鹿子 晴匡 [×]
2025-05-21 19:41:07
>烏座
……あんがとなァ。
(間も無い許しに瞳へ嬉々を、声には感謝を乗せる。それから一つ瞬いて確りと開いた視界に彼を捉えたその矢先、続いた語りに唇をきゅっと結んだ後、「そう言葉にされっと、急に恥ずかしくなってまうなァ……」それは彼の想いだと解っていながら、同時に此方の心を見透かされたような気分。仄かに集まる頬の熱に合わせて眉を垂らし、もごもごとした細い呟きを溢す口元を一度掌で押さえる照れた仕草は取るものの、否定もしなければ目を逸らす事もしなかった。――訪れる静寂。流れる時が緩やかになるような、或いはまるっきり止まったような、春の夜の如く穏やかな静けさの中。己を映した彼の瞳を、言葉をくれた唇を、優しく触れたその手まで、何一つ逃す事無く真っ直ぐ思い出に刻む。あと少し、もう少しだけ続けば――やがて沈黙を断ち切る放送が、無情にも己の耳に響いた。「……ああ。」一瞬の寂寥に瞼を伏せて、けれどもすぐに灯りを点して前を向く。そうだ、今夜汽車を降りても、それは終わりではない。今踏み出す足は、いつか来る“約束”までの旅路の第一歩なのだ。「次は烏君さ土産話ばたぁくさん持って、今よりずっと良い男になって貴方さんに会いに来るはんで――」取られた手を握り返して、温もりを交わしすぐに離す。それ以上は反って無粋だと思える程、満たされていた。「――それまでお互い、良い旅を。」帰り支度に帽子を被り、立ち上がる。駅へと降りる頃、“さようなら”ではなく“またいつか”と想いを籠めて満面に笑うその顔は、秋空の如く晴れて澄み渡っていた。)
(/此方こそ素敵なお時間を有り難うございます…!鹿子も翻弄されながらも、自分自身を変える一手を引いて下さった烏座様とかけがえの無い夜を過ごせまして、何があったとしてもこの大切な一夜決して忘れる事は無いでしょう。お次のカムパネルラ様についてですが、気になっておりますのは牡羊座様と小狐座様、山猫座様辺りでしょうか。前にも話しましたが正直どの方も魅力的で、どうしても選びきる事は出来ず……お手数ではありますが、再び主様に選んで頂く事は可能でしょうか……?勿論、主様の方で鹿子とお話をさせてみたいというカムパネルラ様がいらっしゃいましたら、そちらでも大歓迎です。
それから、鹿子の名前について一つ……大変ややこしいのですが、彼の名の最後の字は“臣(おみ)”ではなく、『はこがまえ』に『王』の“匡(まさ)”でございますので、その点だけご留意頂ければ幸いです……!それでは、次の夜の文も此方に置いていきますので、またお時間のある際に素敵な夜を過ごせる事を願います。)
身分証 >181
(ことんことんと、微かな振動が身体に伝わる。瞼を上げるよりも先に身動いだ手に頭上の帽子が落ち、条件反射に持ち上げたそれを口元に当てれば、寝惚けに大きな欠伸を少々。そこで漸く開いた視界に広がるのは見覚えの無い――いや、一度だが確かに見た景色。もしやと視線を窓の外に移すと予想通り、見渡す限りに散らばる星の海。「……ああ、また来たんだなァ。」寝起きに少し掠れた声へ喜色を滲ませ、そう独り呟いて正面へと顔を戻す。そのままふっと淡く柔らかな笑みを浮かべて、「どうも、今晩はァ。」目の前の人物へと一礼する。続けてゆったりとした所作で再び頭を起こし、居住まいを簡単に整えて背筋を伸ばす。「はじめまして。……カムパネルラさん、で合っとる?」それからもう一つ挨拶の礼儀を通し、一呼吸の間を置いて。瞬いた後に相手を見詰める瞳へ期待ばかりの灯火を宿し、尋ねる物言いや声音には柔らかながらも殆ど確信を持った芯を裏に張って。それでも合わせて首を傾げる仕草だけは、何処か懐こい隙を残してのんびりとしていた。)
218:
牡羊座 [×]
2025-05-21 23:12:10
>鹿子
(ちら、ちら、と幾度も盗み見るような控えめな視線を送っていたかと思えば彼が僅かに動きを見せたり呼吸の為の小さな音を立てる度にビクッと肩を震わせて逃げるように視線を逸らし、顎を少し引いて俯いた。彼の髪色は燃える火のように珍しい色をしていて、アーティスト気取りのこの男にとって見ずにはいられないほど心を擽られる色をしていた。そんな彼が愈目を覚ますと挙動不審に体を縮こませて視線を泳がせながらぶつぶつ、ぽつぽつと変事をして「ん。その、カムパネルラってやつ。 そう、呼ばれてるけど……それよりも、羊。俺ァ羊って呼ばれてるョ」俯きがちに、けれど指先はゆっくり膝の上で絡まり、解け、また絡まるのを繰り返していた。本人でも気づかないうちに、まるで絵筆のように細い手が何かの“構図”を描こうとしていた。「……なァ、初めましてとか、そういうの、慣れてねェんだ。俺ァ、そういうの、苦手っていうか……なんつぅか、話すのとかも下手だから。あんまりこの夜を期待しないでくれょ」背を丸めて伝える割にはどこから来る自身なのか、表情だけははにかんで、ぽつりぽつりと、不器用に言葉を紡ぎ。)アンタは、なんのジョバンニなんだァ?
(/お世話になっております!何よりもまず先にお伝えさせて下さい。このたびは大切なお名前を誤ってしまい本当に申し訳ございませんでした。言いにくかったでしょうに、教えていただき誠にありがとうございます。ご丁寧にお伝えくださったこと、深く感謝しております。お名前は背後様にとって何より大切なものであるにも関わらずこのような失礼をしてしまい、心よりお詫び申し上げます。以降、同じことのないよう十分に気をつけてまいります。また、至らない背後となりますので、今後ももし何か不備や無礼などございましたらどうか遠慮なくお知らせいただけますと幸いです。ご不快な思いをさせてしまったこと、重ねてお詫び申し上げます。
気になっているというカムパネルラのリストアップも有難う御座います。それでは最初に名前の挙がった牡羊座にてお迎えに上がらせて頂きます…!それではまた次の夜も宜しく御願い致します。)
219:
鹿子 晴匡 [×]
2025-05-22 18:54:25
>牡羊座
(この前の烏より一回りは若く見えるカムパネルラ。黄白色や灰色など全体として淡い色を持つ姿にほんの少し眩しげに目を細めつつ、おどおどとしているようにも見える彼の言葉を最後まで静かに聞き、「…そうかそうかァ。俺ァ逆にお喋りだはんでの、お返事だけでも嬉しくなって、つい喋り過ぎてまうんよ。」その終わりから数秒保った後にゆったりと頷き受け入れる。続けて相手に合わせて己を語っている形に見せかけながら、彼へ気兼ね引け目を負わせない慮りを散りばめて。「ちぃっと煩いかもしれんけんど……駅まで容赦してけろ、羊君。」それも案外不必要だったかもしれないと気付いて笑ったのは、此方が話し終えてから彼の口元を見た数秒後の事。「俺ァ鹿さんのジョバンニだの。」問い掛けに冗句を混ぜた一言をまず先に。それに自ら小さく吹き出した後、「名ァは鹿子晴匡。鹿君だの晴ちゃんだの、友にゃァ好き勝手渾名付けられとるはんで、貴方さんもどうぞ。」改めてきちんとした自己紹介をすらすら繋げる間、自らを示したり彼を差したりと緩やかに身振りを行うその両手には、新品だがやはり薄布の黒いグローブを填めている。――それは建前上の理由も然りだが、この汽車の夜に再び出会える事への願掛けも籠めていたが為。それ故何処か浮わついてしまう色を含んだ視界に、動くものを捉えて視線を下げる。そこに在るのは繊細そうで忙しない彼の十指。「……羊君、良い手ばしてるなァ。細くて、爪まで綺麗で、芸事ば上手そうな手っこだ。」上品そう、育ちが良さそう、器用そう、など。そんな明るい評価ばかりを詰めたしなやかな声音が、ぽつりと思ったままの感嘆を溢す。「そん爪、色ば付いてるように見えるけんど、そりゃァ爪紅かの?」それに加えてちらりとだが窺えた指先は、よくある自然な薄桃ではないよう。惹かれた興味が滲む眼差しをまた彼の瞳の方へと向け直し、此方から彼について、ゆったりと朗らかに交流の誘いを掛けた。)
(/いえいえ、全く何も間違わない人間はいませんし、あまりお気になさらず…!更にお気遣いまで頂きまして、大変恐縮の極みです。此方も無礼や粗相など行わないよう精進して参りますので、どうかお互い、今後とも楽しい一時を紡げたら幸いです。それと今夜のカムパネルラ様は芸術センス抜群の牡羊座様という事で、今からどんな会話を重ねていけるのか大変わくわくしております…!それでは、また宜しくお願いいたします…!)
220:
牡羊座 [×]
2025-05-24 09:15:18
>鹿子
(“鹿のジョバンニ”。耳慣れない呼び名に一瞬だけ目を細め、くるんとした髪の下で白い瞳が曇りなく彼の輪郭をなぞる。ふっと角度を変えて彼の頭部を見るが、それらしきモノはなかった。「……あ、役名みてーなやつ、スか、それェ。鹿子さん、でお願いします。俺より歳上だろうから、経緯ってヤツは大事でしょお」ごにょりとした声音と、八の字のように眉が下がる。どう答えるか一瞬迷って、それでもきちんと視線を戻せばそこまで言って、ふと口元を緩めると彼の渾名の中にあった呼び名を拾うように「俺は羊だけど、俺のコト“メリーちゃん”って呼ぶカムパネルラもいるンです。メリーさんは羊を飼う方だョって。」不満げにぼやく割に、そこまでが全部冗談を含めているようで口調はどこか楽しげで、照れ隠しに肩をすくめて笑ってみせて。そして次に来たのは、思いがけない褒め言葉だった。その言葉を受けるなり、まるで耳の奥に熱が走ったみたいに、 ちょっと背を丸めて俯きがちになる。むずがゆそうに唇の端を引き上げながら、でもどこか誇らしげに十本の指を持ち上げてみせると「……これ、マニキュア、って言うやつ。夜空のインクに星を砕いてて。キラッキラでしょォ」嬉しそうに爪を披露しながら伝える目線は、ほんの少し上向きで明るさを隠せていない。自分が気に入ってるものを、誰かに良いって言ってもらえたのが嬉しくて仕方ないようで「色決める時もただの黒とかただの藍色じゃつまんねーンで、何がいいか時間かけて選んだンです。……っつーか、年下なんスよ、俺の方がァ。だから、呼び捨てで全然いいしィ、敬語とか、逆に、くすぐったいっていうかァ」頬をぽりぽりと掻く。ちらちらと彼の顔色を窺いながら遠慮がちに声を落として、もにゅもにゅと言いながらも、どこか嬉しそうに笑ってる。当初、歳上だろう彼に身構えていた警戒心がお気に入りの爪を褒められたことでいとも簡単に彼を良い人にしたらしい。控え目なように見せながらも隠しきれない自己愛で得意気に両手を爪を見せるように向けて)鹿子さんには特別に見せてあげます。どうです?綺麗っしょ
221:
鹿子 晴匡 [×]
2025-05-25 06:11:46
>牡羊座
(此方の冗談には少し迷う様子の彼、しかし返ってくる冗句に笑みを深めて。「確かに、あん歌はメリーさん“の”羊だなァ。でも、良い発想の利くカムパネルラさんだの。」かつてその童謡を母と歌った日のように、或いは自らの教え子へ歌う時のように、緩く握る両手を頭の辺りに当て、彼も持つ羊の巻いた角を示す手遊びの仕草を。そのまま彼に渾名を付けたまだ知れぬカムパネルラについても、明るい一言を及ばせる。続けて己の言葉に十指を上げる姿、目一杯拘っている事を己に聞かせてくれる姿は、宝物を見せびらかす子にも似て微笑ましく、思わず湧く庇護や温かな包容の心のまま、ゆったりと相槌を打って話に耳を済ませて。「歳も言葉遣いも気にせんでいい、いい。こういうお喋りってェのは楽しいのが一番だ。…それにあんまし言うと俺ァ調子さ乗って、それこそ“メリーちゃん”や“ラム君”と貴方さんを呼んでまうよ。」まだまだ距離を感じさせる言葉とは裏腹、満更悪くもなさそうな彼へひらひらと片手を互いの間に振って。その先に童謡の原題と絡めた渾名で脅すような文言が繋がるものの、そこにはただ親しみばかりを籠めている事が軽やかな声音に示されている。その後で許しを得た彼の爪に改めて視線を注いで、感嘆の吐息を漏らす。「ははあ……まるで星夜の花束だの。」灯りを映して光る爪先の星々。その舞台も成る程単純ではなく、紺色や天鵞絨色を内包して、それは正しく夜空の如し。「色っこもお空が引っ越したみてェにぴかぴかで、お月さんの目ェした貴方さんによう似合ってる。羊君はお洒落さんだねェ。」そっと己の手で指先の星空を掬い眺めて、彼と同じ程に何処か嬉しげに細める視線を今度は彼の瞳へ贈り、心からの称賛を紡ぐ。「俺もなァ、ようお洒落ばするんよ。例えばほれ、こん服。こりゃァ仕事向けだはんで、外見の色はちっと控えとるばって……」それから見付けた共通の話題を逃さず捉え、膝元に置く自らの中折れ帽を撫でたり、履くブーツの片踵を軽く持ち上げたりと、選び抜いた服装を主張しつつも一度笑みに苦みを含む。だが、「その分羽織ん裏で遊んどる。中々良いだろう?」最後に悪戯を滲ますにんまり顔で、襟元から裾まで捲り上げた羽織の裏地へ彼の視線を誘導する。――それは鮮やかな紅の濃淡を下地に金色の雲を浮かべ、更に橙や緑、黄色の楓をふんだんに散らした紅葉柄。大胆に描かれたそれを披露して、少しばかり子供じみた自慢に胸を張った後。「んだども、爪のおめかしば思い付かんかったなァ。いやァ凄いの、貴方さん。」また戻ってくる会話は彼の発想と感性へ。丸めた自身の五指に目線を一度落とし、その爪をグローブ越しに透視する仕草の後、また上げた純粋な羨望の眼差しを彼へと照らしてころころ笑う。)
222:
牡羊座 [×]
2025-05-31 01:18:17
>鹿子
(優しさとはこういう手触りだったのかもしれない。そんな風にふと心のどこかで思った。彼が纏う物腰はどこまでも滑らかで、でも決して媚びてはいない。まるで深く温かな陽だまりの中に足を沈めたようで、柔らかな喋りを聞いているだけでいつの間にか肌が緩むような心地よさを感じていた。歳のことも、喋り方も、気にしなくていいとそう言われた瞬間に張っていた意地も、格好つけも、ふっと霧みたいに消えてしまった。改めて彼に向き合うと、目を引くのは派手すぎるくらいの髪の色と品良く整えられた持ち物。どれもこれもがただの飾りじゃなくて、ちゃんと選ばれてることが伝わる。そんな彼に対して素直に羨ましいとか、憧れとかの気持ちが混ぜこぜになり気がつくともっと話したいと抱いていた。「……イヤじゃなかったらさァ、駅着くまでに色、乗せてやっても良いョ。 すぐ出来るし」照れを隠すように指先でクルクルと髪をいじりながら、先程よりも更にちょっとだけ声が小さくなった。ぐいと背中を丸めて「オレ、そーいうの、ちょっと得意っていうかァ。それ以外は不器用だけど……爪に色載せんのは上手いから」ぐるぐる指先を回して伏せ目がちの目がそっと彼の様子を伺う。素直な“好き”を認められることが自分でも思っていた以上に嬉しくて、まるで胸の奥に咲いたちっちゃい花をそっと手で包まれたみたいな気分だった。その時にふと、仕事柄、控えてると漏らした彼の言葉が頭を掠めたらしい。その途端、口元がぎゅっと結ばれる。うろ、と目が泳ぎ遅れて首をすくめるとバツが悪そうに笑ってみせて。「……あー、でも、やっぱ無理かァ。お仕事的に……そーいうの、ダメだったり……すんのかな……?」眉がへにょっと垂れて、いつもよりわかりやすく“しょんぼり”が顔に浮かび。先程までの勢いと真逆の、申し訳なさそうな声で呟いてから指先で前髪をいじる。けど、そのままじゃ終われなかったのか「でも、似合うぜ。……お空みたいな色、ぜってー似合う。」たどたどしく言いながら、それでも誠実さだけは全部乗せて。まっすぐ彼の瞳を見上げるようにして、胸の内をそっと差し出すと少しだけ照れくさそうに笑顔を見せて)
223:
鹿子 晴匡 [×]
2025-06-01 11:55:02
>牡羊座
(少しずつ崩れていく彼の言葉遣いが、その分だけ仲を紡げている証のようで、つい頬が綻ぶ。「おんや、良いのけ?」照れ混じりの申し出に一度だけ瞬き、しかし直ぐ様問い返す言葉は朗らかな前向きを示す。そのまままた話に焦れる事無く耳を傾けていた折、不意と曇り泳ぐ月色の消沈。そこから見える己への気遣いや、指先にまで迷いを顕しながらも飾り無く向けられる真心の笑顔に、どうしようもなく胸を擽られて。「……なァんも。駄目な事ば何にも無ェ。」ゆったりと、首を横に振る。声音はふくふくと、笑みを含んで柔らかい。「折角貴方さんがそんなに言ってくれるんに、何もせんなんて。そったら勿体無ェ事する方がよっぽどいけねェべや。」仕事での華美を控えるのは個人的な配慮であって規則ではない。そして、今此処で一等尊重されるべきは、彼が懸命とくれるその心だろう。そう自身の引いた大人らしい境界線をあっさり踏み越え、にっと悪戯坊主の表情を覗かせた後。グローブを引き抜いた左手を、先から順にテーブルへと置いて、「――こん爪に、似合う色っこば乗せてけろ。」つうっと彼の方へと滑らせた、長く骨張った手の天辺。いつだって短く切り揃えている己の爪を、お願いの形を取る茶目っ気と一緒に差し出す。――それから、「……なァ羊君。」彼によって粧してもらうその合間に交わす言葉の種を探し、沈黙した数秒の続き。「爪ばおめかしする間――もし良けりゃァ、貴方さんを“メリーちゃん”と呼ぶカムパネルラさんの事、聞かせてくれんかねェ。」もっと彼の事、彼に纏わる事を知りたい。目の前の彼が見せる表情に疼く、混じりの無い澄んだ関心が選んだのは先程の渾名の話。ああして冗句に昇華して笑うなら、少なくとも悪いものではない筈と、そんな明るい見込みを立てた穏和な問いを彼へと贈る。)
224:
牡羊座 [×]
2025-06-07 00:40:22
>鹿子
(まさかの、優しい肯定。断られるだろうと決めつけてた自分が少し恥ずかしくなるくらいに優しい承諾が戻ると「……え、マジで……?」と、ぽつりと漏れた声は心からのもの。素直で嬉しそうな音を持っていた。彼の言葉や声が、自分の願いをちゃんと受け止めてくれたと言う事実、それだけで胸が暖かさでいっぱいになる。差し出した“好き”の気持ちを流さずにちゃんと拾ってくれた。こんなにも嬉しいことは無かった。そう理解した次の瞬間には差し出された大きな手を、自らの両手でふわりと包んでた。「へへ……オッケー、じゃ、遠慮なく、やらせて貰う」ちょっと照れくさくて、でも満面の笑みが勝ってるそんな表情で口元を緩め。包んだ手で彼の手の甲から指先まで、ひとつずつそっと撫でて、爪の形、肌の色、服の雰囲気に至るまでを全部をちゃんと見る。それからちゃんと考えた。今からやるのは、ただの“塗る”じゃなくて、“飾る”でもなくて、“贈る”ことだと。彼の雰囲気の奥にある“夜”みたいな静けさと、芯のあるやさしさ。それを浮かび上がらせるのは──そう、きっと赤と、藍だ。迷いなく選んだのは、冬の空にひときわ目立つ赤い星みたいなポリッシュと、深い藍のきらめきを持つもうひとつ。どっちも、星の粉が混ざってて、光に揺れてきらりきらりと色を変える物だった。「良い色見っけたから、期待してイイぜ」それを伝えればにやっとして、瓶の中の星屑に目を細める。ポーチから手早く道具を揃えて、赤いビンのキャップをそっと回したそのとき、不意に聞こえてきたのはさっきのあだ名にまつわる、問いかけだった。「……あー、それなァ」筆を取りつつ、口の端だけで笑って、ちょっと目を泳がせる。照れ隠しじゃなく、気恥しさそのものを見せつつ「時計……だよ。“時計座”。カムパネルラの中でも、オレが一番一緒にいるやつ。つーかァ……うん、アイツ、めちゃイイヤツなんだけど、やたら口出してくんの。ウザくて、助かるって感じの男。」そんな風に自らを渾名で呼ぶ男について答えれば、今度は真剣な面持ちで、彼の手を片手で支えなおした。筆先に、赤のポリッシュをほんのり含ませ、そっと、彼の左手の親指に落として。ちゅっと筆を滑らせると、そこにちいさな星が一粒灯る。赤く、深く、まるで体温のある光。冬の夜空に浮かぶ、あの星とそっくりな色が爪を染めた。「……似合うと思ったんスよ。鹿子さん、空っぽの夜じゃなくて、ちゃんと星がある夜に見えたし」呟くような声が想像通りに良く似合う赤の乗った爪に感想を落として)
225:
カムパネルラ [×]
2025-06-07 10:13:07
兎座「ねえ、ジョバンニ。退屈って、君を鈍くしちゃうから。ぼくと、ちょっとだけ星のトンネル、くぐってみない? ね、乗ろうよ、銀河鉄道。夜が飽きる前に。……ふふ、ずっと朝が来なきゃいいのにね。」
○ 世界観 ○
>1
〇 提供 〇
>2
〇 好み / 萎え 〇
>3
>ジョバンニの受付はいつでも行っております。
興味を持っている、お試しで参加してみたいなど、質問やご相談だけでも受け付けていますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
>只今の時間よりリアルタイム交流、早い反応が可能です
本日纏まった時間を作れたのでこれよりリアルタイムの反応が可能です。
もし少しでも興味を持って下さった方がいらっしゃいましたらお気軽にお声かけください。
226:
鹿子 晴匡 [×]
2025-06-07 21:46:06
>牡羊座
…ああ、任せた。貴方さんのお好きに。
(相手が嬉しいと笑えば、己まで嬉しくなる。その単純な心の在り方は、偽り無く人と向き合う内に得た賜物。言葉通り抗う力を一雫も持たない手に触れる指を、此方を確と見詰める真剣な眼差しを、柔く綻ぶ頬で受け止める。やがて取り出す小瓶の瞬くような煌めきに目を奪われた一瞬の次、戻した視界に捉えた表情に此方まで口角を引き上げて頷いた。それからは普段窺えない物珍しい粧飾の光景に、きらきらと好奇を輝かせた視線で彼の指先を追う傍ら、問いかけの答えにも耳を澄ませる。「ほう、……ふふ、仲ば良いんだの。」名前だけではぼやけて掴めない人物像を、彼の話で少しずつ輪郭を描き上げ、何となく浮かんできたのは生真面目で世話焼きの青年。その相手に一等気を許している事は、面持ちからも物言いからも充分に知れて、微笑ましさに思わず声が溢れてしまう。その後、「……“時計座”、」覚える意図も含めて名を繰り返した所で、はたと気が付く。「“牡羊座”、“烏座”――そうかァ。なるほど、お星様ん名前かァ。……あァ、綺麗だねェ。」“銀河”鉄道の名に脳裏へ蘇る古い星図からもう二つ、この前の彼と目の前の彼を並べて、その“カムパネルラ”なる秘密箱を組み上げる細工の美しさに一人掠れた感嘆を漏らす。しかし、それに浸るのも彼が手を掬うまでの短い間。――いよいよと爪を滑った筆の跡、そこに宿る色は赤。けれども燃える苛烈さはなく、いうなれば、雪の晴れた冴えた夜を仰いで初めに見付けられる、あの光のような暖かい赤。自らの肌と服の色が一層引き立てるそれに、言葉を忘れてすっかりと見惚れる。「……本当に凄いなァ、羊君は。人ん事ば、よう見とる。」落とされる呟きが、じんと優しく沁み込む。それまでの自分自身ごと、大切に拾い集めた細かな想いごと、擽ったく撫でられた心地に情けない程はにかんで。「――続きも頼めるかの、羊君?」ほんのちょっと照れくさそうに、しかしそわそわとした喜びを細めた瞳に乗せて。この先まで期待して浮かれるその心は表情だけではなく、解りきっている答えをわざわざ尋ねる口の軽やかさにも顕れていた。)
227:
牡羊座 [×]
2025-06-08 08:49:35
>鹿子
(その声色も、その言葉も、心からの信頼に満ちていた。期待してくれてる、任せてくれているのだと真っ直ぐ伝わるもんだから胸がふわっと熱くなった。照れくささも、嬉しさも全部ひっくるめてつい吹き出すように綻んだ笑い声が上がる「んふふ、任されました、だし」ニッと口角を持ち上げてどこか挑むような顔をして見せたのは、応えたいという気持ちの裏返し。勿論、自信もあるけれどそれ以上に応える喜びがあった。ポーチの中から選んだ瓶を傾ける、その中身は藍。それは彼に似合う夜の色だ。深く、優しく、静かで、でもちゃんと光を含んでる先に人差し指に赤を置いたのは、きっと何気ない動作の中でよく使う指だから。その分目を引き目立つところだから。赤を目立たせるために周りは少し落ち着いた、けれどただの静けさじゃない奥行きのある色で囲いたかった。中指へ筆を移すその少し手前で何の気なしの会話みたいに、でも大切なことのように口を開いた「……俺、時計と一緒に、一人のガキンチョを育ててるんス」そうさらりと言いながらも、自然と指先の動きが優しくなる。細く整えられた爪の上に、夜を流すように藍を乗せて「今じゃだいぶ育っちまったけど……最初に拾ったときは、俺の腰んとこにも届かねェくらい小さくて、なのに泣きもせず、噛みつくみたいな目でこっち見てて。可愛げはなかったんスけど、ガキンチョ放置することも出来なかったから」藍色が彼の肌に映えて、見事に馴染んでいく。赤と藍。二色が、彼を纏う空気にぴたりと添って、まるで最初からそこに在ったみたいに思えた「だから時計は仲がいいっていうより、同志みてェなもんで、育ててるガキは子犬って呼んでるんだけど、まあ……これが生意気で、ぶっきらぼうで、でも情には熱いイイ子で。手ェかかるけど、大事な子なんス」すっと薬指へ筆を移しながら、ちらと彼の顔を見やる。少し、ほんの少しだけ、声の温度を落として「だから、鹿子さんみたいな優しい人に、もしどこかの夜で会えたなら、遊んでやってほしいなァって。」小指まで丁寧に筆を滑らせると、星の粉がぱちぱちと光を跳ねるように煌めいた。夜空の一角を飾るような、静かな、でも確かな存在感がある。最後の一本まで乾き切るのを見届ければ手をそっと離して、少しだけ離れてみる。まるで、星座の一部を描いたあと、それが夜空でどう光るかを確かめるみたいな眼差しだった「……うん。やっぱ、めちゃくちゃ綺麗だし。鹿子さんの手、星みてェ」囁くように、ぽろりと落ちた超えだけれどそれは、どこまでも確信に満ちていて)見てみてくれョ。どーだァ?
228:
鹿子 晴匡 [×]
2025-06-09 22:58:42
>牡羊座
(自信満々で、でも照れくさそうで、でも嬉しそう。お互い様の表情で、それに尚更心が弾んで堪らない。赤い星を囲っていく筆の一筋一筋をつぶさと見詰めながら、ふと綴られる声に耳を傾ける。小さく頷く声を相槌に時折彼の瞳に視線を移せば、その表情に、それに話し始めて変わる手元の細かな力加減に、その子を慈しむ温かさが感じ取れた。「そりゃァ勿論。貴方さん達の大事な子犬君さ会えるの、楽しみにしとるよ。」頼みを断る理由なんて何処にも無くて、静かだけれども朗らかに、是とする言葉が自然に落ちた。――やがて小指の端まで夜が乗って、彼の声に目を下ろせば宿る光が瞬いて主張する。「……いつまぁでも見ていられるねェ。目ば離すんが惜しいくらいだ。」その手を引く事も忘れるほどに美しく、けれど自然で、やっと本来の色に染まったような不思議な感覚。問い掛けが無かったら、それこそずっと見惚れてしまうと感嘆が溢れる。「素晴らしいお人だの、貴方さん。色っこ選ぶ目も塗る指先も勿論だばって――人ば育てるもんとしても、充分になァ。」ふっと緩やかに顔を上げた先、溶々たる称賛はその芸術技術に飽きたらず、その絆にまで及ぶ。「……貴方さん、さっき子犬君を“情に厚い良い子”だと言ったけんども、子ってェのは親の背を見て育つもんだ。…だはんで、その子がそう育ったんは、貴方さん達自身が“そう”で、惜し気無くその愛を教えられるお人達でもあるって証に違いねェ。」そのまま滔々と話し始める言葉は読み聞かせのように優しく、揺り籠を思わせる程にゆったりと。視線は真っ直ぐに、柔い微笑みを滲ませて彼に向けられて。「……貴方さんも、時計さんも、とんでもなく立派な親御さんだ。」怒るよりも叱る事、甘やかすより甘えさせる事――“人を育てる”という事の難しさたるや。それが我が身でなくとも、教師として多くを見てきたからこそ、その大役を心の底から褒め上げ労いたくなる。そうなれば早いか、徐と腰を上げて互いの距離をもう少しだけ縮めて、「――えらい、えらい。」星と夜空の浮かぶ手の平を、癖の強い黄白の髪の天辺へ。羽織の袂が彼の顔に掛からないよう左で軽く押さえながら、二度だけ小さな往復で撫でて。それから直ぐに離して腰を戻し、「本当は何かあげられたら良かばってなァ……今はこれが精一杯だねェ。」子供にするようだが、揶揄ではなく至極真剣に。素敵に染めた爪の礼も、絆への労いも、多くの想いをそこに籠めた。「お嫌じゃなけりゃァこれで勘弁してけろ、羊君。」それでも伝え足りないと笑む眉を苦みで垂らして、肩を竦めて首を傾げる茶目っ気で彼を窺う。)
229:
牡羊座 [×]
2025-06-14 20:01:32
>鹿子
(ほんのひと撫でされただけで、世界が一瞬止まったように感じた。もしかしたら本当に止まってたのかもしれないと思わせるほど、心の奥で蓋が外れた音がしたのだ。そこから溢れてきたのは、胸いっぱいに広がる信じられないほどに柔らかな熱だった。形にこそ見えないがそれは安心という名の愛情だ。誰かに「えらい」と撫でられるなんて、こんな歳になってもう二度とあるなんて思ってなかったのだ。その手は軽くて、優しくて、何処か懐かしい。過去に重なる許しではなくて、ちゃんと“今”の己を見てくれてる手だったのがとても嬉しいと感じた。心のどこかにあったちくりとした痛みや弱さ、自分は育ててるつもりでも、果たして”ちゃんと育てられているのか”なんて、誰にも訊けなかった小さな疑問が彼からのたった一言、そして優しい手で撫でられることで、ほどけて溶けていった。元より喋り上手じゃないからだろうか、反射的には何も言葉にできなくなった。感謝とか、照れとか、誇らしさとか、伝えたいことはいくつもあるはずなのに。それらがあまりにも混ざりすぎて、一つの形に落とし込むのが出来なかったらしい。しかし、暫しの間を置いてから「……、ふふっ」と、ふいに口の端が緩んだ。へにゃっと緩んだ表情は不器用で、情けないくらいだらしない笑顔で。こらえきれずに笑いの余韻が喉の奥でくすくす震える。手の甲で口を押さえて、それでもこぼれるのは、あまりに人間くさい“嬉しさ”の滲んだ声音だった「……撫でられンのって、悪くないんだなァ」そう、ぽつりと漏らしたそれは本心以上の本心。思いがけず、こみあげてきた気持ちが、形になって出てしまった。きゅ、と瞳を細めて笑うと改めてその人の顔を見た。夜の灯りを背にしながらもなお、あたたかい光を宿してる彼の眼差し。優しさと、確かさと、穏やかな芯のあるひとだと改めて感じる。「鹿子さんは、褒め上手だ。……人を伸ばすのが相当上手とみたョ」指導者としての姿勢も、きっと子ども達に慕われてるんだろうなと、想像がついた。無理に導くんじゃなくて、自然と“ああなりたい”って思わせる人。そういう人こそが“教える者”に相応しいとも。彼が撫でた余韻の残る自らの頭部にそっと触れて)貰いすぎなくらい嬉しい物を貰ったなァ
230:
鹿子 晴匡 [×]
2025-06-17 00:33:06
>牡羊座
(まるで花が綻ぶ瞬間に立ち会わせたような、微笑ましさと愛しさに満たされる心地だった。湧き上がるそれが滲む眼差しはやんわりと優しく細められて、此方に向いた視線を柔く受け止め、そのまま彼を暖かに見守る。それから、返される言葉に瞳を一度ぱちりと丸く瞬かせて。「おんや、そうかねェ。……ふふ、そうだと良いなァ。」沢山の教え子達一人ひとりと腰を据えて向き合い、それぞれに違う心の形を大切に見詰めながら学びを伝えてきたつもりではある。だがそこに面と向かって胸を張れる自負までは無く、だからこそ真っ直ぐに届いた彼の声に心臓が擽ったくなって、仄かに熱い頬とにんまり弛む口元を左手の平で隠す。思わず微かな笑い声まで溢した後に、漸く熱の引いた顔から覆いを退けて。「その嬉しいもん、いつか誰かにも分けておあげなァ。時計さんでも、子犬君でも……親しいお人に“それ”ば貰えたらきっと、そん人も今の貴方さんと同じ気持ちになれるでの。」初めて言葉を交わした頃からは考えられない程素直な感情に相好を崩す彼の行動にまた、それこそ親心にも似た情を揺らされて、余計なお節介までついついと口から円やかに溢れていく。「……なんか年上ぶってばかりでまいねなァ。俺ァ羊君とお友達さなりてェってんに、つい口ば弾んでまう。」彼を見ているとどうにも、目線を合わせる為にしゃがみ込みたくなるような、手を繋いで歩を揃えたくなるような。そんな“教え子”扱いしてしまう一歩手前で何とか立ち止まる一声の下、自らの感情に困り果てた苦笑いに息を吐いて髪を掻く。そこにほんの少し悩む唸りも数秒置いて、「……羊君の方から、何か俺さ訊きたい事はあるかの?好きなもんとか、趣味とか。お家ん事でも良いし…後は伝えておきたい事とかでも構わんかねェ。」幾ら顔を合わせて直ぐに“お喋り”だと伝えたとはいえ、此方ばかり相手の事を訊き過ぎた所を今更ちょっぴり省みて、そう話の姿勢を変える。「ゆっくりで良いはんで、ちっと考えてみてくれっと嬉しいねェ。」期待よりも軽口に近い茶化した物言いでもう一声足しつつ、そっとテーブルに預けた両腕にほんのり重さを寄り掛け、気楽さを纏う体勢で彼に窺う視線を傾ける。)
231:
牡羊座 [×]
2025-06-21 23:36:12
>鹿子
(友達になりたいと言われた。言葉の響きが胸にとんと落ちた瞬間にまるで心の奥のどこかずっと乾いていた小さな場所にぽたりと水が注がれたような気がした。それは心地よい衝撃で、じわじわと沁みてあたたかった。“教え子”じゃなくて、“友達”。それはきっと対等でいたいという願いだと解釈をした。大人から子どもへの施しでも、導きでもなく。一緒に並んで笑いたいという、ささやかで、でも、とんでもなく嬉しい関係の申し出だ。そこまで考えが落ち着いた頃にちろりと目を向け「……、ほんと鹿子さんって、ズルい人だなァ」ひくりと眉を下げて、困ったような笑い声と共に漏れる言葉は、全然嫌味なんかじゃなくて。むしろ、最大級の好意と尊敬が込められていた。訊いて良いよと、好きなことや伝えたいことをゆっくりでいいと。彼から与えられる全部の言葉に、“ちゃんと待つよ”という信頼と優しさがあった。だから、じっくりと考える。ひとつ、ひとつ、何を話そうかと「……俺、よく“ちょろい”って言われるンだケド。たぶん、ほんとにそうで。優しくされると、すーぐ好きになっちゃうし、甘い言葉に、すーぐ心緩むし。でも、俺なりに、人をちゃんと見てるつもりだし、……その優しさが、本物かどうかくらいはわかってる。ちゃーんと。」ぽつりと、小さな声で言った。誰にというわけでもなく、でも確かに“鹿子さんに”向けて。しばしの間を置いて、ニッと口角を上げる。それは軽口の笑みじゃない、ちょっと得意げで、ちょっとだけ照れ隠しの入った顔だ。ぐっと、胸の奥から出てきた言葉。飾らず、素直に。ちゃんと届けたくて大切な気持ちを伝える。「鹿子さんは優しくていいひとだなァ。」と、伝えてから思い出したように「……んー。訊きたいこと、かあ」と呟きを。ほんの少し、肩を揺らして、指をとんとテーブルに当てて、考える素振り。そして、あえて選んだのは、男同士が親しくなるに当たって手っ取り早い話題で、に~と悪戯っ子のように笑って見せて)なア、鹿子さんの好きなタイプってどんなの?俺は胸と尻がでかい女
232:
鹿子 晴匡 [×]
2025-06-24 00:57:42
>牡羊座
(ずるいと言われて、それでも胸の内が暖かいのは。ゆっくりと紡がれるその先にも、その笑顔にも満ちる感情を確かと受け取れたから。急かすでもなく、ただ頷いて大事に彼の言葉を仕舞った証に、「……羊君は、本当にえらいお人だ。」もう一度、撫でるような柔い一声を返した。――さて、此方から問い掛けた返事に浮かべられたのは、悪戯を企んだ子供の笑み。その内容に此方も宛ら、青春の男子宜しくにんまり口の端を上げて、「ははあ、良い質問だ。そうだねェ……美醜にゃあんまし拘りは無ェ。身丈も……うん、小柄も背高もどちらも構わん。ただ、丈夫そうなお人が良いかの。……ああ、そういう意味じゃァ、羊君の言うようなお人も範疇だねェ。」一瞬考え込む間の巻き取りに、右手の人差し指を顔の横でくるくる回す仕草で遊んで、まず導く答えは外見について。所謂“桜に浚われるよう”という華奢な儚さも情景としては好ましいが、関係を踏み込むならば日差しに負けぬ眩しい健康美だと彼の回答にも賛同する。「性格なら、感情の豊かなお人が可愛らしくて素敵だと思っとる。あとは――」外身に続けて中身にも言を注ぐ。七変化と呼ばれる花の如く、己と同じく些細に変わり行く心の愛々しさを初めに言い及んだ後。「――真っ直ぐな目ェしたお人に弱いかの。」弁の熱が少し引いた声と視線が落ちた先は、テーブルに置いたままの自身の左手。つい先日の烏の夜を、或いはもっと遠い過去を見詰めるように静かに目を細めて、しかし直ぐに意識も目線も彼へ向く。「…俺ん生きる時代は、まだまだ張り付く色眼鏡が多いはんでなァ。」僅かな間を空け、再び開いた口から語るのはその理由。珍しいものへの偏見、先入観――その最たる例に成り易い自らの赤毛を梳く指で掬って示した後、「だからこそ、なァ。そったらもんに囚われんで、素晴らしいもんを只“素晴らしい”と素直に見れる瞳にさ、美しいと心惹かれて堪らんよ。」そう言葉を綴る面持ちは甘く、それこそ恋慕に酔ったように色付いて。「……この辺は父様と母様の影響かねェ。」そう話を括る頃になって、はっと我に返って醒めた思考が引き連れてきたのは、つい舌が乗って明け透けに好みを話した事への些かの羞恥。それを咳払い一つで何とか振り落として、「あー……人の好みも、そうだけんども。羊君達カムパネルラさんは、慕情や恋情にご縁ばあるんけ?」そこに多少の誤魔化しも混ぜての問い返し。カムパネルラとジョバンニ、もしくはカムパネルラ同士について。友人や同志、親子の他、そういう間柄の類はあるのかと、そう話の線路の切り替えを試みた。)
233:
名無しさん [×]
2025-07-01 17:53:58
名前 ルカ・レーヴェ(Luca Loewe)
性別 男性
年齢 25
外見 白皙の肌に些細な光も反射するプラチナブロンド、金色の模様を内に散らしたインディゴブルーの瞳。長い睫毛に覆われて吊り上がる鋭い切れ長の目に筋の通る高い鼻、形の良い薄い唇と顔立ちは豪奢で端正。ただ殆どの時間その顔を台無しにする顰め面の為、基本与えられる印象は家名の通りの獅子の圧。
人より些か長く尖った上下の犬歯、出っ張った喉仏を裏切らないよく通る低い声、隆々とはいかないまでもがっちり鍛えられた身体に188センチという大柄な背丈全てが威圧感に拍車をかけている。オールバックにした前髪に、首元で一括りにした胸下まで伸びた後ろ髪。着ている白い軍服に似た正装には飾り気が無く、唯一の装飾は金糸で獅子が刺繍された赤いペリースマント1枚。
性格 口が悪く居丈高な言動を取りがちな為、第一印象は傲岸不遜の暴君。気が抜けると尊大な口調が砕け、シンプルに柄の悪い若者に。だが根は真面目で勤勉、それでいて泥臭いほど貪欲な努力家のチャレンジャー気質。
自分自身へはストイックな厳しさが目立つが、他者への評価は公平かつ正当。身分立場に関わらず誰へも欠点をずばずば遠慮無しに言う代わりに、功績や長所もきちんと褒める。頭の回転もそう悪くはなく、冷静で思慮深いしっかり者である反面、誰かに甘えるのはとても下手。
備考 とある国の年若き国王。『ルカ・レーヴェ』は通名であり、全名はもっと長い。何事も並外れた努力をこなして自分のものにする執念の持ち主だが、それを軽々飛び越える鬼才の双子の兄と共に育ってきた為、『何をしても兄の方が優れている』という評価が当人達の意識を余所に広まっている。
兄を含めた家族の事も国の全ても大事には思っているが、あまりにも自由奔放な兄と国事務めの多忙に振り回される苦労の日々に気が立っている事の方が多い。考え事をする時、人差し指で身体や物を引っ掻く癖がある。
ロルテスト
( テーブルに頬杖を突いて転た寝をする。少し俯き加減に静かな寝息を暫し、その後は支える手の甲から頭がずり落ちた事で意識が覚めた。「 ……っあ゛~…寝てたか……?寝てたな…… 」辛うじて額を打つ寸でで開いた両目を掌で雑に覆って擦り、苛立った呟きを零しながら、もう片方の手はテーブル上を探り何か捲ろうとする仕草を取る。「 ……あ? 」ぴたり。それが不意に止んで、まず探る手の方に蓋を外した目を運ぶ。〝 手元に目的の物が無い 〟という一点、それだけで素早く身を起こして鋭く細めた視線を周りに巡らせ、三秒足らずのその最後に自身以外の気配を視界の中央へ収める。……明らかに見覚えの無い列車と目の前の人物、窓の外に広がっている不可思議極まりない風景。初めての筈のどれもが懐かしいように見える錯覚は、余計に胸中の不審と警戒を煽る。そしてそれらは眉間の皺にありあり顕れ、隠す気すら一切無い。「 ――其所の不届き者。 」窓縁に突き直した頬杖で支えた顎を上げ、誰も彼も見下ろす不遜な目線を作り上げて呼びかける。荒げはしない、しかし『お前を疑っている』とあからさまに示す刺々しく重い声で。「 この状況に俺が納得出来るだけの説明をしてみせろ。 」おもむろと片足を一方の膝に乗せ、履く軍靴の裏を相手に向けてふんぞり返る様は、さもこの座席が自国の玉座だと言わんばかり。そこから油断の無い瞳の切っ先と共に投げたものは厚意を願う質疑応答などではなく、相手に答える事を当然と義務付けさせる一方的な〝命令〟の形で )
指名 海蛇座さん、兎座さんの内のどちらか。または主さんより見て相性の良さそうなカムパネルラさん。
(/今日は、または今晩は。失礼致します。ジョバンニの受付はいつでも行っているとの事で、この美しい世界へこちらの子も仲間へ入れて頂けたらと、身分証を拵えて参りました。あれこれ照らし合わせて練り上げた子ですが、何かと失礼な態度や言葉を選びがちな子でもありますので、もしも萎えなどに当たるようでしたら潔く引き下がらせて頂こうと思っております。ご検討、宜しくお願いします。)
234:
牡羊座 [×]
2025-07-01 22:37:52
>鹿子
(真っ直ぐな目をした人に弱い。その一言があまりにも彼という人を表している気がした。指先を通して伝わるあたたかさも、その穏やかな語り口も、優しい彼の瞳も。全部が彼自身が望む真っ直ぐさに繋がっているのでは、と。彼の語る好きはまるで詩のように綺麗だ。彼が暗に何を示しているのかは髪をすくう動作から伝わるけれど、なぜこんなにも美しい色を素直に美しいと受け止められないのかと疑問が落ちる。ふうん、と小さくぽつりと呟いてから「見る目が育ってないと、鹿子さんの美しさに気づくにはまだ時間がかかるンだなァ。」勿体ないの、と小さく添えながら片方の瞳を渋く細めて。それから問い掛けられた内容にア~、と少し考え込むような間を口にしてから「“好き”にもいろんな形があるけど……カムパネルラたちの中にも、それぞれ、いろんな“好き”があるョ」ゆっくりと、視線を遠くに泳がせて声を続ける。指の背をトントンとテーブルに当てながら、ひとつずつ思い出していけばそれを口にして「俺が知ってる限りだと、乙女は好きだった人が”いた”。それがいつの頃を指してんのかは知らないケド、恋も愛もイイもんじゃ無いけど悪いもんでもないって話してた。“アンドロメダ”は──あいつは、もう、恋そのものみたいなやつ。常に誰かを好きになってて、惚れて、飽きて、自由になって、また好きになる。……俺自身の話をするなら、俺は、まだ“本当に”誰かを好きになったこと、ない。ス」人を好きになるということ、と言うのがトークテーマになれば自らが知るカムパネルラの話を軽やかな喋り口で口にする。けれど、途中で自らに話の先を向ければ視線をうろと泳がせてから、モゴモゴと続けた。それは自慢げでもなく、寂しげでもなく。寧ろどこか希望を含んだ未来の話として照れくさそうに笑って見せて「でも、もしそんな人が現れたら、きっと俺は、その人の爪にも色を塗りたくなると思う。星みたいに、綺麗な色。……その人のこと、誰よりもよく見て、誰よりもよく似合う色、選んでやりたくなると思うんだ。ソレが不器用な俺ができる得意なことだから」それがきっと俺の“恋”なんだろうな、と。自分で話しながら、そう確信する。少しだけ頭を傾ければ彼のことをもっと知りたいと同じように質問を向けて)鹿子さんの恋は?好い人とか、昔好きだった人とか。嫌じゃなかったら聞かせてほしい
235:
カムパネルラ [×]
2025-07-01 23:00:06
>ルカさん背後様
(/プロフィールのご提示をありがとうございます!正に獅子の風格を持った素敵な息子様に今からお会い出来るのがとても楽しみです。ぜひお相手をお願いいたします…!後ほどカムパネルラにてお迎えに上がらせて頂きたいのですが、ただいま仕事が立て込んでおり中々落ち着いた時間が取れないため少しおまたせしてしまうかもしれず、先にご挨拶だけさせて頂きたく思います。素敵な息子さまとお話できるのをどのカムパネルラも心待ちにしていますので、今しばらくお待ちください。)
236:
ルカ・レーヴェ [×]
2025-07-01 23:34:57
>主さん
(/ご挨拶、それからお褒めの言葉、どちらも有り難う御座います。私の方は気長に待機してますので、どうかご無理をなさらず。私もレーヴェも、この先素敵なカムパネルラさん達とお話出来る事を心よりお待ちしております。今暫く暑い日が続きます故、どうかお身体にはお気を付けて。それでは、失礼致します。)
237:
鹿子 晴匡 [×]
2025-07-03 21:22:38
>牡羊座
(“勿体ない”の一言が、不満そうに拗ねたようにも、彼自身が持つ審美眼の自信のようにも見えて、ふっと微笑ましく息を溢す。続けて、話す彼の言葉に出てくるカムパネルラ達の“好き”に、暫し相槌だけを打って静かに聞き入った。乙女、アンドロメダ――新たに知った二人の最後に添えられた彼の恋の仕方。「…貴方さんの“未来さん”は幸せ者だねェ。羨ましくなってまうなァ。」目の前の彼の情が深く温かい事はもう知っている。だからきっと恋した相手を一途に見詰め、愛を贈るのだと、その声と笑顔に確信を得て、いつか訪れる彼の恋を此方も喜ばしく笑み、柔らかな音でその背を押す。それから返された問いにぱちりと一つ瞬きつつ、「俺のかァ。んん……今好い人は居らんの。羊君と同じ年頃ん時ゃ見合い話もそれなりに来たばって、最近は落ち着いたしなァ。恋もそりゃァ、それなりにしたども……」顎先を軽く摘まみ擦り、思い返すは先ずここ数年の事。しかしながら今一つ話題に出来るほどの大きな何かは見当たらず、もう少しばかり掘り下げる間に悩む唸りを漏らした後、「ふむ、そうだねェ……なら一つ、随分前の話になるけんど、初恋の話でもするかねェ。」昔好きだった人、それも初めも初めの恋の想い出を言葉の銀幕へと映し出す。「ありゃァ俺が八か九つん時――遠い遠い海の向こうの、母様の国さ行った時だったなァ。母様の家ん隣さ、いつも雛芥子の髪飾りば付けとる子が居てねェ。」手繰り寄せた記憶の始まりに浮かぶのは異国の風景と目の冴える赤の花。今度は迷う事も悩む事も無く、さらさらと小川の如く語りが流れていくのは、歳を経てなお“それ”が色褪せない鮮烈さを持つ証のよう。「その子がなァ、初めてご挨拶ばした時に、俺ん髪と自分の髪飾りば指して“おそろい!”って――あのくしゃくしゃに笑った顔がめんこくて眩しくて……雷に打たれる、とはああいう事ば言うんだろうねェ。」息が止まる程の、脳天から爪先まで痺れるような胸の高鳴り。俗に言う一目惚れ。刹那に世界を塗り替えられたあの瞬間を懐かしんで弛む顔は、照れも含んで何処か情けない笑みに。「それからその子ん事ば知りてくて、頑張ってそん国の言葉学んでなァ。沢山沢山話して、一緒に遊んで……知る度ごとに、その子を好きになった。」その後の日々は初恋相手一色、だが子細は自分だけのものと秘して語らず、ただあの頃確かに居た“恋した少年”らしい耳も色付く熟れた顔で、幸せだった事だけを彼に伝えて。「――たったふた月しか一緒に居れんかったがの。…それでも恋ってのは、人を大胆に変えるもんだと身をもって思い知ったなァ。」想い出の最後はやはりそう、“初恋は叶わない”と相場が決まっている故の終わり。けれども寂しげではなく前向きにからからと明るく締め括り、「羊君もようよう覚悟しておくと良い。何が起こるか解らんのが恋だはんでなァ。」そのついでにもう一つ、脅すような言い回しだが軽やかで、どちらかといえば揶揄に近い調子でそう忠告を投げては悪戯に細めた瞳に彼を収める。)
238:
カムパネルラ [×]
2025-07-03 22:40:32
>ルカ
【海蛇座】
………いや、失敬。随分と喚き立てるものだと思っただけだ。(彼からの鋭い目を正面から受け止めた。僅かな動きから彼が今夜の夢の中で目を覚ましたのだと気づき、表情ひとつ変えないまま赤い三白眼を僅かに細めると、わざとらしくゆっくり瞬きをした。正面の彼を分析するように真っ直ぐ見やること数秒、くつくつと喉の奥を鳴らすように愛想のない笑いを見せて。口元には笑みとも皮肉とも取れない薄い線を作り「威圧は結構だが……自分がどこにいるかも理解できないまま吠え散らす姿は、甚だ見苦しいな。」眼鏡を指先で押し上げながら、視線を彼の軍靴から顔へと這わせる。寸分の感情も滲ませず、温度の感じられない冷ややかな音でただ事実を述べるように続けた。彼の反応はこの乗車が初めてであると言うことがわかりやすいほど伝わるもので、教えてあげるべきだと言うことも頭では理解しているのだ。ただ、彼は運悪く、海蛇座が空腹であり食べる物を持ち合わせていない時に相席してまったらしい。空腹のままでは優しさを向けることも出来ないようで「あなたが求める説明……それを与える義務があると思うか?私は別に、あなたの家臣でも、犬でもない。」淡々と話したかと思えば細い指先を顎に添えたまま、身体をテーブルに近づけて今度は一転、口元だけが愛想を持つように僅かに吊り上がる。それはまるで取引の持ち掛けのように彼に対して望む物を伝えて)時に、あなた。何か食べるものは?物によってはあなたの望む答えを、あなたが理解できるように噛み砕いて差し上げよう。
【兎座】
ふふ。寝顔も綺麗だったけど、怖い顔もカッコいいねぇ(早く起きないかな、起きたらどんな風に楽しい時間が過ごせるんだろう。そんな風に彼が目を覚ますことを待っていた。待っていた時間はとても長く思えて、待ちどうしい思いがより期待を高めていた。そうして彼が目を覚ました。目を覚ました彼は威風堂々と怯えを持たずにこの座席が王座に見えるほど凛々しかったのだ。嬉しそうに彼を覗き込みながら、甘さを持った音で無邪気に笑い声を漏らす。赤い目がキラキラと輝き、彼のの威圧的な雰囲気を怖がるどころか、むしろ宝物を与えられたように嬉しげに受け止めて。「ここは夜そのものだよ。星の中を走る汽車の中、ほら星が綺麗でしょ。キミみたい」にこにこと愛嬌のある甘ったるい雰囲気で目を細めて笑い、そう説明する声は悪意と好奇心を混ぜられめいた。肩を揺らして喉を鳴らすようにくすくすと笑うと、彼の軍靴に視線を落としてから足先でトントンと軽やかに床を叩いた。ポケットの中から取り出したのは棒付きの飴、それを彼に向けて差し出せばどこまでもマイペースにとろんとした双眸で彼を見つめながら笑顔のままに話しかけて)ほら、そんな顔しないで。せっかく一緒にいるんだし、仲良くしようよ。僕は兎、キミは?
(/お待たせ致しました。海蛇座と兎座でそれぞれお迎えに上がりましたのでルカさんの相性や絡みやすそうな方を選んで頂けると嬉しいです。実際に絡んでみて相性の不一致などありましたらカムパネルラの変更も可能なので遠慮なくお伝え下さい…!)
239:
ルカ・レーヴェ [×]
2025-07-04 19:00:43
>海蛇座
……ほう?
( 此方の威圧に笑いを返されて、警戒の他に苛立ちの棘を声へ纏わせた。温度の無い言葉と視線は蛇の腹が我が身を這ってくるようだったが、侮辱も侮りも見えないそれらには僅かに眉間の皺を深めたのみで、特別遮る真似もせずに答えをただ受け止める。その間に男の服装、仕草、表情……言外から取り得る情報を無遠慮な眼差しで奪うその傍ら、上げた脚に置く指先で服と靴の境を爪で引っ掻く。彼の話の終わりから数秒の沈黙まで続いたその微かな音の後――フ、と笑う息が鼻から微かに抜けた。……嘲笑などではない。知ってか知らずか、この一国の王相手に臆す事無く淡々と真っ当で正しい主張をする割に、取り引きで要求するのが〝食べ物〟などという男の、そんなちぐはぐさに込み上げてきた可笑しさを堪えきれず、思わず零れた吐息だ。「 ……成る程。 」が、まだ気を緩めた訳ではない。すぐにまた尊大な顰め顔を面持ちに取り戻し、「 不届き者と呼んだ事を詫びよう。お前、中々に良い度胸をしている。 」先程よりは静かに、嫌味の無い聞いた通りの褒め言葉を添えれば、膝に掛けていた脚を下ろして組み直し、テーブル側に軽く身を寄せる。それは玉座を降りて今目の前の男との取り引きに応じる合図らしい、自身のマントと服の間、丁度腰の陰に隠れていたブラウンの紙袋を探った片手で取り出し、中身が見えるよう封を開いたそれを互いの真ん中に置く。「 ベルリーナー。……揚げたパンにジャムやクリームを詰めたものだ。それの一つはアプリコット、もう一つはカスタード。 」簡潔に伝えるは中身の正体、二つ入った丸い菓子の説明も無駄無く行う。「 物に不満があるなら新たに作ってやる事も可能だ。……無論、そんな材料と場所が此所に在れば、の話になるが。 」変わらぬ傲慢な物言いと、出来るかどうかの現状は扨置き、随分な大盤振る舞いを取り引きの条件に上乗せして、「 ……で?お前の望みに〝これ〟は敵うか、蛇男? 」パシッと紙袋の口元を指先で弾き、ほんの少々その菓子を相手側に寄せながら、第一印象から勝手に付けた呼び名を口にして取り引きの諾否を不遜に問い )
(/お待ちしておりました。わざわざお二人のカムパネルラさんよりお迎え頂いて、嬉しい限りです。今回は海蛇のカムパネルラさんにお相手をしてもらえたらと思います。絡む上でレーヴェや私にも何かありましたら、遠慮無く言って下さい。それでは、これから宜しくお願いします。)
240:
牡羊座 [×]
2025-07-04 20:41:21
>鹿子
………。(語られる恋とは、淡く愛らしい砂糖菓子のような綺麗なものだった。幼い子の、幼いながら一生懸命に命を燃やすような、そんな恋を聞けば胸の奥がきゅうっと掴まれるようで思わずと言った様子で喉が鳴る。まるで絵本の中のひとつのエピソードでもありそうな、ぴかぴかと輝いて見えるような綺麗なものだ。余計な口を挟むことなく、彼の持つ柔らかくて優しい声が寝る前の物語のように教えてくれる大切な彼自身の思い出の欠片を最後まで聞き終えたところで、ほう。と短く息をついた。それは映画を見る時のような、経験せずともその出来事を想像して胸を高鳴らせる不思議な間隔とひっそりと燃えるような興奮を吐息にした、そんな息だ。じんわり、と胸を熱くしながら最後に悪戯をする子のように揶揄うその声さえ耳にしっかりと残し。静かに燃える火のようにチリチリと興奮の煌めきを二つの目に浮かべて「……は~ァ。息するのも忘れるくらい、鹿子さんの話に聞き入っちまったョ。」それはまるで恐竜の話をする男の子や魔法使いの話をする女の子のように、夢物語に思いを馳せるそんな雰囲気でからりと笑って見せて。「そっかァ、鹿子さんがちいこい時。きっと可愛かったんだろぉなァ。俺はさ、も~、そんな時のこと覚えてないから。自分のことはわかんね~ケド、鹿子さんがちいこい時がきっと可愛い子だったんだろうなってコトはわかる」自らのことが分からなくとも、小さい子を育てた記憶ならすぐに引き出しから取り出すことが出来る。目の前の彼を今一度見れば柔らかな雰囲気と纏う穏やかな雰囲気と、彼と過したこの時間ですっかりわかりやすく心を開いたらしい。最初のオドオドとした雰囲気が嘘のように懐っこく少しだけ前のめりに身を寄せて、気取らない自然な様子で微笑んで)な。どんな子どもだったンだ?イタズラっ子?
241:
海蛇座 [×]
2025-07-04 22:28:23
>ルカ
………随分と見かけによらず、話の通じる人間だな。(流れる空気の中で聴き逃してしまいそうなほど静かに笑みの音が聞こえた。それから、駆け引きを長引かせることなく自らの求める物を提供する姿には関心さえ覚えた。赤い縦長の瞳孔が目の前の彼のことを淡々と捉え、眉ひとつ動かさぬまま視線だけを間に置かれた紙袋へ落とした。その中にあるのは馴染みがあるような見た目の、馴染みのない名称で呼ばれる美味しそうな菓子だった。無遠慮な観察をすると、眼鏡の奥で瞳が僅かにすうと細まった。ふむ、と静かな相槌の後に「条件としては悪くない。が…、ここで重要になるのは、なたが提供できる立場にあるかどうか、だ。あなたはこの席から動くことが出来ない以上、残念だが追加の提案は条件にはならない。」氷のような声音で言い切った後に無造作に彼と紙袋を交互に見やる。伸ばした腕が紙袋を掴むと自らの懐へ、にっこりとした笑顔を見せてから「ベルリーナーへの感謝として先に教えてやろう。ここはあなたの王座ではない、故に力も、血筋も、この汽車の中では無意味だ。あなたは最初に出会ったのが私であったことに感謝をすべきだ。出会う人物が違った場合、知識を得るよりも先に命を落としていた。」ゆっくりと菓子に指を伸ばし、持ち上げる。紙袋を崩さないよう丁寧に扱う様子には、取引に応じた彼のことを尊重する意思が滲んでいた。大きな口を開き、殆どが丸呑みのようにばくんと頬張る姿は正に彼が呼ぶ蛇男の響に相応しい姿だった。「悪くない味だ。……あなたは正しい駅を見極めて降りなければならない。私を信じられるかどうかが、あなたの選択肢だ。」アプリコットの甘酸っぱさがバターの深い味わいをさっぱりとしてくれる。美味しいと素直に言うことが出来ないまま、ちろりと薄く長い舌先を覗かせて)まぬけめ。私は海蛇だ、蛇男ではない。
242:
ルカ・レーヴェ [×]
2025-07-05 19:33:39
>海蛇座
……お気に召してくれたようで、何よりだ。
( 諸々と失礼な言い種をされている気はするが、先程男自身が言った通り彼は己の家臣でも、民草でも、外交相手でもなし。なれば多少の些事と流し、冷たい物言いに反して中々に愛想の良い笑顔を見せた彼に、取り引きの成立を喜ぶ声だけを淡白に告げる。「 そのようだな。……十二分に感謝している。此所に来たのが俺であり、居合わせたのがお前である幸運にな。 」〝此所が自国の何処かではない〟というのは男の態度に薄々感じ取っていたからか、初めの情報を特段驚きもせずに受け止める。その後に他の可能性――此所に来たのがあの奔放な片割れならば、もしくは命を脅かす何かと己が対峙していれば……その先を想像するだけでゾッとする心地に、苦々しく口端をひん曲げて、だがそんな表情も次に彼の声が掛かるまでには平常と戻す。「 ……それは失礼したな、海蛇。確かに、お前の居る此所は星の〝海〟のようだ。 」明らかに人のそれとは思えない舌が見えてそちらに視線が向いたが、ジョーク混じりに丁寧に呼び名を修正する際には、一瞬車窓の景色を経由してその鋭い目へと再び着地する。「 何をどこまで信じられるかは、今在る互いがどのようなものか理解した先の話だ。何も知らん奴の言葉など、水膜よりも薄っぺらい。……違うか? 」与えられる選択肢に返すのは否定ではないが、鵜呑みの肯定でもない。『人となりの一つも正しく把握出来ない内の話は価値が低い』、『それ故会話を重ねる必要がある』、と建設的な展望を抱えた言葉だ。「 さて、訊くべき事は多いが……始めはお前自身だ。お前はこの汽車に詳しいようだが駅員という風体ではなく、だからといってその辺りで乗り合わせた客というにも違う。 」仕切る一声に合わせて不行儀な指差しを男へ向ける一方、テーブルに三度頬杖を乗せて眼差しの距離を縮め、視覚から得る情報を声に変えて並べた後、「 ……そもそもヒトというのも怪しいように見えるが? 」そこらの人間には持ち得る筈の無い身体の特徴にも躊躇わず冷静に、ただ事実だけを見据える瞳で男へと確信を持った問いを落とし )
243:
鹿子 晴匡 [×]
2025-07-06 14:19:58
>牡羊座
(大事に大事にしてきた想い出を、彼はこれ程熱心に聞いてくれる。だから余計に口は弾んで滑らかに、自身の持つ語彙を余さず掬ってより鮮明と心を伝えたくなるのだ。「あんまし褒められっと照れてまうなァ。」お喋り冥利に尽きる眼差しと言葉が届いて、軽口ではあるが言葉と寸分違わぬはにかみを返した次に問われたのは幼い自分の事。尋ねてくる所作の懐っこさを、甘やかす年上の温かな笑みで包んだ後、「ふふ。俺ん小ちゃい時は、落ち着きば無くての。夏でも冬でも枝ば片手にあっちこっち跳ね回って、木登りして、たまに掴み合いの喧嘩もして……いやァ、やんちゃ坊主だったなァ。」話し出すのは雛芥子のあの子に出会う頃と変わらない辺り。元気も元気、“子供は風の子”を体現した溌剌さを、木枝を振るように握った拳を揺らす仕草や、自身の襟元を掴んで引く仕草など身振り手振りを交えて示す。「そんで、やれ花が咲いてただの、雲が何々に見えただの――毎日毎日家族さも友達さも、飽きずにその日見付けたもんを喋っとる子だった。」ぱっと両手共に開いた区切りに繋げるのは、今とは違っていた子供の自分の、誰が相手でも明朗で流暢に声を掛ける今と同じ積極性。「……あとは勉強も苦手だったねェ。本を読むのは好きだったばって、いざ机に向かうのはどうも駄目で……そんでも家族は“元気に正しくあれば良し”と、まァ目一杯めんこがってくれたなァ。」最後に僅かばかりばつが悪そうに眉を垂らして語るのは、初恋に出会ってから一番変えられた部分。それが巡り巡って教師になる程にがらりと塗り直された人生を、いつだって受け入れ愛してくれている家族の事にも触れて話に読点を打つ。「……羊君の小ちゃい頃にも会いたかったなァ。貴方さんが覚えとらんでも、きっと良い子だったのは今の羊君から伝わるはんで、今日と変わらず“友達さなろう”と声ば掛けとったべな。」また戻ってくるのは彼の幼少期への言及。もしも同い年に出会っていたら――叶いはしなくとも、前向きに想いを馳せて、「でもそれがやんちゃ坊主ん頃じゃァ、俺ァお兄さんぶって手ェ引っ張って歩いとったかもしれん。昔は弟ば欲しくて母様父様におねだりしとった口だはんで。」しかし父母を困らせた幼い望みを思い出した拍子に声を吹いて、ひょいと肩を竦めて笑う顔は、語った通りの“やんちゃ坊主”の陽気で悪戯な表情。そこまで想像を広げて漸く、憩う長い一息と共にゆったりと座席の背凭れに身体を預け、「……いつの出会いでも、貴方さんとなら楽しい事には違いないねェなァ。これ、今だって楽しくて仕方無ェ。」歳を重ねた相応の落ち着きをまた着直して、けれども弛んでしまって仕様の無い面持ちを、爪の彩られた指で差して飾らない己が喜楽を彼に伝えて、「羊君はどうだ。今のひと時――俺とのお話、楽しいかの?」答えは解っている、知っている――それでも聞きたくなった浮かれる心と期待を乗せて、緩やかに首を傾げながら内緒話にも似た柔い音を彼へと向ける。)
244:
海蛇座 [×]
2025-07-11 00:27:27
>ルカ
………なるほど。やはりあなたは頭が回る。(静けさの中、わずかに唇を緩めたその声音は、あくまで平坦。だがその裏で、確かな評価がひとつ、息を潜めるように立ち上がる。それは素直に彼の選ぶ答えが正しいものであることと、持つ聡明さに感心するそんな様子で「その慎重さと疑い深さ……大方のジョバンニが喪っている要素だ。自分の目で状況を確かめ、自分の頭で答えを探す。あなたにはその姿勢がある。早口に命乞いをする者より、黙して疑い、観察し、考えを巡らせるあなたの方が──遥かに、長く生き残るだろう。」眼鏡の奥、赤い瞳が淡く細められる。剣のような直線的な理屈を用いながらも、その切先は穏やかに研がれており、必要以上に血を求めはしない。す、と鋭い目を彼へ真っ直ぐに向けながら改めた紹介を並べて「私の名は“海蛇”。正確には、カムパネルラと呼ばれる存在のひとつ。役割はただ一つ、ジョバンニ──あなたのように、この夜に呼ばれた旅人へ“選択肢”を提示すること。」淡々と語る間も、指先で一つの菓子を弄びながら、視線だけは一度も彼から外さない。摘んだそれを再度口に放り込み大きな一口として楽しんでから再度口を開き「この汽車の性質上、あなたが何処で降りるか、それが最も重要だ。そしてそれを誤った時、その先がどんな道に続いているかを、私は知らない。知りたいとも思わない。」ことさら冷酷に響く言葉。それでも海蛇座の声には、どこかその残酷さを受け容れた者だけが持つ、静かな慈悲が見えた。「だが、あなたには選べる資格がある。だから私は語る。……それだけの話だ。今夜、あなたに宛がわれたカムパネルラはこの“海蛇”一人。ほかの者に会うことはない。つまり──あなたが私と語るうちに見極めねばならない。“どこへ降り、どこへ向かうべきか”を。」わざとらしくもなく、かといって軽くもなく。言葉のひとつひとつは小石を積むように整っており、余白のある沈黙さえ意図の内に含まれていた。フフ、と息を漏らすように笑えば満足するように最後、その声を添えて)頂いた物を目の前で全て平らげるのはマナー違反に当たるか?それ程までに美味しい、センスのある菓子だ。
245:
牡羊座 [×]
2025-07-11 01:12:22
>鹿子
(語られる幼き日の彼は今の穏やかで温厚な佇まいからは少し想像がつかないほど、いたずら好きで元気な子供だったという。けれど、目を輝かせて草花の咲いた場所を指さす様子や、見上げた空に動物の形を見つけて誰かに語る様は、まぎれもなく彼の本質のようだと感じた。エピソードには目に映るものすべてを慈しみ、大切に拾い上げようとする“優しさ”が滲んでいて、知らぬ間に胸の奥がじんわりと温まるのを感じて。自然と視線は語りながら身振りを交える彼の手元や表情へと移ろっていた。やわらかく緩んだ目尻も、襟元をつまむ仕草も、まるでそこに今も子供の頃の彼が残っているようにも感じて、その想像に胸の奥が擽ったくなる。あの頃の彼と、自分がもし出会っていたなら。彼の小さな手に引かれて、きっとたくさんの冒険をしただろうと。そんな想像がぽつぽつ浮かび、気がつけば肩が小さく震えるほどに笑みを含んだ吐息がククッとこぼれていた。抑えきれずに漏れたその音に、ふっと目を細めて、優しく瞬きを一つ。そしてこくりと小さく頷いて、心からの共感と愛しさを伝えようと顔を上げた、まさにそのときだった。自らにも楽しいかどうかの返答を求める緩やかな彼の声は、風に撫でられる花のようにやさしくて。それなのに不意を突かれた心は一拍だけ遅れて跳ねる。瞳が思わずぱちりと瞬き、咄嗟に彼の顔を見つめ返してしまった。かちり、と彼の視線がぶつかったその瞬間、自覚が後から追いついて頬が熱を帯びていく。反射的にまばたきを数回してから、恥じるように目線をそらし、ついには俯いてしまう。右手が頬へと上がり、指先でそっとそこをポリポリと掻くように撫でて、照れくさそうに下唇を少し突き出した。楽しくて仕方がないこの気持ちを言葉にしようとしても、胸に湧いた気持ちのほうがずっと豊かで、どの言葉も霞んでしまうから。適切な言葉が見つからないらしい。視線は椅子の縁、テーブルの木目、遠くの壁へと泳ぎ、それでもまた、ふとした拍子に彼の顔に戻っていった。とうとう観念したように小さく笑って、深呼吸のように息を一つ吸ってから、ようやく答えを紡ぎ。「……楽しい。友達と話すのって、こんなに楽しいんだなァ」はにかみの混じったその言葉は、誤魔化しも飾りもなく、ただまっすぐに、いまこの瞬間の喜びをまるごと差し出すような声音でふはっと、大きく口を開けて笑った。その笑顔には照れくささと幸福がまじりあって、春先の陽だまりのようにやわらかな色が灯り)今夜、鹿子さんと会えて良かった。
246:
ルカ・レーヴェ [×]
2025-07-12 04:53:53
>海蛇座
( 男の言葉には飾りが無いが、媚びや貶しの熱も一切と感じない。理屈に基づき〝見たままの評価〟を並べるものだから、耳から頭へすんなりと綺麗に通り抜ける。「 ……殆ど只の習慣だ。俺は軽々に命を放れんのでな。 」疑の糸を張り巡らせ、答えを探す――幼い時分より染み付いたもの。その〝警戒心〟に悲観も無く、淡白な事実としてだけ彼へ返した。次に続くのは聞き慣れない二つの名称とその意味、そして此所で彼が話す理由。全てを刻むように膝に置く指先が布地を引っ掻いて、思考へ組み込む微かな音を零す。「 その程度の一つも熟せずに、政の長などやってられんな。 」彼の語るものは氷のように冷たいが、同時に透明で平等な現実だ。怖じる必要の無いそこにある慈悲を掴んで告げる是は、自信以上に義務感に近い厳しさを自分自身に向けていた。さあ、いざ――と神経を張った所に問う声に躓いた。……いや。正直に言えば、淡々と話す傍らに菓子を口にする辺りから緊張を削がれる心地ではあったのだが、これはもう決定打だ。咄嗟に俯いて肘を突く手で額を支え直した直後、クッと喉の奥から笑いを噴き出して、「 こんな可笑しな列車にたった二人で居て、マナーも何もあるかよ…… 」この常識の埒外としか言えない列車の中で、幻想とも見える男からよもや『マナー』の単語を聞くとは思ってもおらず、〝王様〟が崩れた独り言が震える肩と共に零れた。その声の余韻が消えるかというタイミングで上げ戻した顔には笑いの気配など一つも残さず、しかし初めより随分と険は抜けて、「 別に好きに食えばいい。ったく……真剣に話そうって時に、気が抜ける事訊きやがって。 」文句の体を取った答えも、咎めるよりも呆れや軽口が幾らか滲んでいた。「 ……しかしまあ、それだけ美味いと食ってくれるなら、例えなし崩しに作った菓子でも存外気分が良い。 」仕切り直す咳払いの後、掛け値なしに告げた機嫌の良さは細めた目と鼻から短く抜ける息が証と表れ、「 お前、甘いものが好きなのか? 」単純な世間話のように問う。だがそれは目の前の彼を知る――見極めるべきものに触れる為の端緒である事を、顎を引いて真っ直ぐ男を観る眼差しが堂々と示して )
247:
鹿子 晴匡 [×]
2025-07-12 19:31:46
>牡羊座
(問い掛けた瞬間に目が合って、それからまた逸れる。その視線も、唇も、指先さえも言葉以上に雄弁で、どんなものよりも彼の声を伝えてくれるようで微笑ましい。その様子を温く円やかに細めた眼差しで暫し見守り待って、ようやっと帰ってきた笑顔と答え。――確かな音として届けられたそれはあまりに真っ直ぐで、予想以上だった。「……そうかァ、そりゃァ良かった。」情けなく、けれどもどうしようも無い程口元はにやけて、頬も喜びで熱を持つ。目の前の友と同じ、薔薇色とは正しくこんな色だと教えるような面持ちが表情を染め上げて。「俺も、貴方さんさ――こったに素敵な友達さ会えて、嬉しいなァ。」これが一夜一会と終える事が惜しくなるほど、彼と過ごす時間は楽しくて、温かかった。だから、「――次の夜ん時ゃ、何して遊ぼうかねェ。」ほんの一欠片、未来へ想いを乗せる。流れ星より儚い光でも、願う事そのものは決して無意味ではないと信じて。「そうだ、今度は俺が貴方さんの爪に色っこば塗ろうか。……ああ、何か持ってきて遊ぶんも良いかもしれんねェ。双六とか、ベーゴマとか……」ひらりと夜を彩った手を揺らし、彼が小さな筆を持った手元を真似て慣れない所作を数回。続けて止まったその指を顎先に置いて首を傾げる仕草と悩む声は、玩具箱を覗く子が燥ぐやんちゃさが僅かに滲んでいる。「……なァ羊君。貴方さんは、何がしたい?」ふと視線を戻して投げるそれはまるで、明日も遊ぶ約束をした友へ掛ける気軽な問い。ただ純粋に“次”を心待ちにする希望だけを朗らかな笑みに湛えて、彼からの返事に期待を膨らませる。)
248:
海蛇座 [×]
2025-07-15 03:13:38
>ルカ
……随分と器用な男だな、あなたは。(その肩が震えるのを見た瞬間、ほんの一度だけ目を瞬いた。驚いたわけではなく、僅かな観察の興趣が芽生えたからだ。机上に置いたままの紙袋へと視線を落とし、そこからベルリーナーをひとつ指先で持ち上げる。その指は細く、冷たく、色味も悪い。菓子の温もりすら僅かに逃すようだ。だがその手つきは丁寧で、まるで破損しやすい証拠品でも扱うかのような慎重さを帯びている。再度顔を向き合わせた彼から棘が減っていることを、その空気感から感じてだろうか。自らも同様に表情の薄さから伝わりにくいものの幾分か纏う空気が和らいで。「常識の埒外、か。それにしたって、あなたはその環境で随分と上手に振舞うものだ。」持ち上げた菓子を一口齧ることもせず、再び彼へと向ける赤い眼差し。そこには咎めも圧もなく、ただこれまでの彼に対する認めるような評価が静かな意志としてあった。「……あなたのような男が此処に呼ばれた理由は、私にもまだ分からない。だが、そう遠くないうちに見えてくるだろう。それは今夜じゃないかもしれないし、今夜かもしれない。物事には必ずしも何かの導きや理があるものだから。」そう語ればわずかに目を細めて、まっすぐに彼を見据える。彼の空気が和らいだことを揶揄うのではなく、むしろ喜ばしいとでも言うような反応で口角をゆるりと持ち上げて。)気を緩める瞬間があるということは、まだここを“敵地”と定義していないという証左だ。……あなたが私を敵だと決めつけないのならば、私もあなたの抱く疑問に応えてやろう。
249:
牡羊座 [×]
2025-07-15 09:41:29
>鹿子
双六、ベェゴマ、………それって難しいかァ?俺、作業が多いとかだと苦手なんだョ。(いつもなら胸の奥で隠すようにひっそりと抱える気持ちを当の本人に言葉にして伝えると言うのはあまりにも恥ずかしい行為だった。しかしその恥ずかしさよりも伝えたいという気持ちが勝ったことで彼に対する気持ちを言葉という形で表にできたと言う事実が胸を暖かくさせた。次がいつになるかだなんて、現時点では想像することさえ難しくて、その願いすらが確約できないものだった。それなのに彼が当たり前のように次回の話をしてくれることが嬉しくて既に隠そうともせずに緩むように口元に笑みを浮かべながら嬉しさと共に困ったような笑みで眉尻を下げてみて。苦手なことを苦手だと言えるのは間違いなく彼の持つ柔らかな雰囲気がそうさせてくれているのだと、自覚すれば両目を僅かに撓めて。共に顔をほんのりと染めながら、楽しい会話に花を咲かせていると時間は想定よりもずっと早く進んでしまっていたらしい。銀河ステーションをもう間もなくに控えていることに外の煌めきから察することが出来た。「危ない。……鹿子さんと話すの楽しいから、もう次が降りる駅だって忘れるとこだった。」困った形の眉はより一層垂れ下がり、漢字の八のようだった。彼を下ろしてしまうことは惜しくて、素直な気持ちかほろりと落ちて。それをもごもごと取り繕っては当初投げられていた次に会えた時にしたい事を、すっかり気を許したそんな自然体な笑みで誘い掛けて)嫌だなア。……あ。いや、違くて、違くないケド、鹿子さんのコト困らせたい訳じゃなくてェ。………次の夜、また会えた時は俺の特別お気に入りな服で鹿子さんのコト待つから、鹿子さんもとびきりのオシャレして俺に会いに来てくれョ
250:
鹿子 晴匡 [×]
2025-07-15 23:28:20
>牡羊座
難しい事ァ何も無ェ。サイコロば振るか、小ちゃいコマば回すかだはんで。
(素直に得手不得手を教えてくれる事も、ここまで重ねた絆の証と喜ばしくなる。だからおまけと遊びの子細を、掌の内で賽や小さな独楽を転がす真似も加えて掻い摘まむ。それから別れを惜しむ声に己も眉を下げて同じものを溢すその前に、それを引っ張り戻そうとする彼の言葉が続いて、「……いい、いい。大丈夫、解っとる。」慌てた様子を宥めるように一度ゆったりと首を横に振って、静かに抱き締める柔らかい音色をそこに挟み、また落ち着いた彼の答えに耳を傾ける。「良いねェ、したら一番の一張羅ば着て来んとなァ。……ふむ、貴方さんに似合いそうなもんも何か選んでこようかねェ。」彼のしたい事――その回答に張り切り唇を弛める表情は、友に釣られて飾りっ気の無い悪戯坊主の如く。続いて思い付くのは手土産、見繕う小物や羽織の一つ二つ、きっと彼なら上手に装えると多大な信頼に僅かな軽口を乗せて投げ、また笑う。そうして一頻り戯れる言葉を終えて、深く深く息を吸い込んだ後、そっと片手を持ち上げる。「……“次”、俺ァ楽しみにしとるから、羊君も楽しみにしててけろ。」爪の上できらきら瞬く、彼に彩ってもらった夜空。友に教えられた、自分の色。その感謝も幸福も、大切にする想いも、いつかの再会の光明も――何もかもぎゅっと詰めた手を彼に差し出して、確かな繋がりを持つ友同士の握手を求めた。)
251:
牡羊座 [×]
2025-07-16 02:23:15
>鹿子
……鹿子さんが話すと全部楽しそうに聞こえてくる。(ただ言葉での説明に終えるのではなくて動作を混じえた説明のお陰で動きのイメージがついた。知らないことを興味をそそる方法で教えてくれる彼に思わずと言った様子でくくっと喉の奥から笑って見せて。今生の別れではなく、またいつかの夜に会える日を残した会話はもの寂しさだけではなく暖かくて優しいと感じる。今夜を過ごす中で己が彼のことを知ったように、彼が己のことを知ってくれた事も嬉しかった。その上で次の夜が待ちきれないような魅惑の内容さえ口にしてくれるから余計にだった。差し出される手ろその意図を知るからこそすぐにでも取りたくなるのを少しだけ我慢して自らの服に飾りとして付けていたヘアピンを自らの手の内に握る。それは控えめな星が使われているが主張強くキラキラと輝くもので、いくつかの星が正しく牡羊座の星座をモチーフとした形で並んでいた。握っていたそれを差し出される彼の手を握る際に彼の手へ移すようにして「これから先の夜、鹿子さんが困らないように。降りた先でも、この夜の汽車の中でも、俺の大事な──友達に幸せが降るように。」今一度だけ、ぎゅっと力強く握り返すと照れくさそうに少し口角を下げながら笑って)………なんて、ちょっとくさかった。よなァ
252:
ルカ・レーヴェ [×]
2025-07-16 04:49:34
>海蛇座
( ふと動きを見せた男の手へと視線が移る。固く鍛え抜いて厚い己とは違う、神経質か不健康さが見えるその細い指からは、言葉と同じに温度を感じられず、蜥蜴や蛇の尾を彷彿とさせる。その手に繊細に持たれた菓子から彼の面へ戻る際、告げられる評価を眇めた眼差しにて受け止め、「 ああ、動揺や狼狽に利は無いと心得ている。うだうだ喚くのは時間の無駄だ。 」態度と振る舞いにもう一段の補足を、さも当たり前と積み上げた。その次に続いた言葉は〝袖振り合うも…〟を理屈に変える数々のようで、「 奇縁の理か――是非とも知りたいものだ。 」だが、男と同じく嗤わない。皮肉無くただ前向きに捉え、声音と表情は和らいだままに同調を挙げた後、再びフッと小さく綻ぶ笑いを息に抜いた。「 ……遠国の外交官も、お前ほど眼と機転の利く賢い奴なら、不要な敵を増やさずに済んだだろうにな。 」彼の話を最後まで聞き、初めに言が及んだのは男への再評と想起した人物への批評。苦労話の付随するそれが紛れも無く目の前の者への褒め言葉である事は、先程よりも解り易く上機嫌に上向く声が示している。「 さて――では訊こう。 」頬杖を外し、組んだ脚を解いて〝対等な相手〟へ姿勢を正す。テーブルを挟んだ向こう側――此方を映す赤い瞳に正面切って、隠さぬ観察も含めて真っ直ぐ見据え、「 まず、『選択を間違えれば命の保証は無い』という点に相違無いか。 」人差し指を一本立てて最初に問うのは、ここまでの会話から浮き彫りになるこの場の危険性。そちらは単純な確認作業のように、何の感情も負わずに並べる。「 ……それと、」だがその次は些か濁りが混ざり、数秒の間まで空けて先んじたのは仕草の方。立てていた指を曲げた背でコンコンと窓硝子を叩き、一瞥した外の銀河を指して、「 ……あの星々は本物か? 」眉間の皺と僅かに下がる口角が問いを躊躇う苦々しさを顕しながら、それでも半ば確信の芯が覗く真面目な声で二つ目も問い )
253:
海蛇座 [×]
2025-07-16 20:21:10
> ルカ
………まず一つ、その選択が何を指しているかによって、答えは変わる。降車駅の選択を意味するのであれば──肯定する。その判断を誤れば、あなたが元いた場所に戻れる保証はない。接続先は異なる時代である可能性も、異なる世界線である可能性も否定できない。したがって、それはあなたにとって致命的な分岐となり得る。だが、あなたが問うているのが私との対話そのものの是非であるならば、否定する。ただし、“常にそうとは限らない”という留保はつく。カムパネルラの中には、感情的反応の閾値が極端に低い者も存在する。それゆえ、相手によっては激昂し、あるいは愉悦に任せて命を弄ぶ事例も確認されている。……ゆえに、今夜に限っては明言しておこう。私との会話によって、あなたの命が直接的に脅かされることはない。安心を。(恐らく厳選されただろう質問を最後まで聞き終えてからほんの少しだけ長く息を吸い込んで、まるで医者が検診結果を伝える時のような必要以上の上方を与えない淡々とした声色で語り始める。その際に汚れのない手を使い、指を立てて一つ二つとわかりやすく説いてみせると最後まで説明を終えた所で漸く口角を持ち上げて「何故ならば、私はあなたの事を気に入っている。貴方が作ったこれも」そのまま指先派紙袋に向けられて、照れもなく伝えたのは素直な気持ちだった。遅れて届いた質問には一転して何を今更といった雰囲気を纏いつつ僅かに頭を傾げてから解答を)あなたの世界では、星は飾り物も存在するのか?……あの空に瞬いているのは、実体を持った“本物”だ。嘘ではない。
254:
鹿子 晴匡 [×]
2025-07-16 23:53:02
>牡羊座
だろう?
(別れの寂しさよりも再会の灯火こそを。願う心はきっと伝わったのだろうと、その興味に疼いた笑顔が満ち足りるほど教えてくれた。だからにっかりと得意な笑みで相槌を打つくらいには、浮かれた心地が表に溢れて止まなかった。――ほんの僅かの時を置いて、差し出すその手に彼の手が重なる。確りと指先にまで力を籠めて固く繋ぎ、離れた掌の内に残るのは髪を彩るピン。それは一見には慎ましやか、けれどもじっくりと向き合えば自らの形を強く訴えかける魅力がある。「……ありがとなァ、大事にするはんで。」引っ込みがちに見えて“己”を確固と持つ彼そのものを象徴するそれを五指にゆっくりと包んで、その外側から一度慈しむようにもう片方で撫でた後。「……ふむ、ちっと待ってけろ。」はたと思い付いた様子の一声を投げ、自らの服を彼方此方探る事少々。やっと腰の辺りから出てきた手には、何かの装飾と思わしきものが握られていた。「ほれ、これ。」贈る意思を持って彼に向けたそれは帯飾りの一種。淡紅の房紐と、紅葉を象った鼈甲が揺れるその根付は、柔らかな色味の中にぶれない存在感を示す気に入りの代物。「今夜が夢じゃァねェ証と――貴方さんも貴方さんの大事なお人達も、ずっと笑顔であれるように。」照れた彼の物言いを借りたのはわざと、しかし茶化す意図ではなくて。その願いの言葉が何よりも喜ばしく心を揺さぶるものであった事を、己の祈りも紡ぎ織った形で伝えたかったから。彼と同じように、その掌へと根付を押し渡した次に、ふと徐に持ったままのピンを自らの前髪へと差して、「――似合うかの?」最後の一時まで楽しいままに。その想いを映す悪戯を含んだ微笑みと、のんびり朗らかな声でそう問うては、茶目っ気もふんだんと乗せて首を傾げてみせた。)
255:
ルカ・レーヴェ [×]
2025-07-17 01:53:40
>海蛇座
……ほう、成る程。
( 淡々と述べられていく回答に耳を向ける。まず異なる時代、世界線……書庫の小説に綴られるような突飛な話だ。だが冗談で述べている訳ではない事が、男の言動に読み取れる――読み取れてしまうが為に、否定も無く黙して一つ目の答えを内に飲み込む。続いては彼自身を含む〝カムパネルラ〟による危険性。此方は個々の差異による、振る舞いの選択は精密に――と判を下していく最中の明言。理由に指された袋の菓子までを視線で追い、また彼の目へと蜻蛉返りに移って、「 ……そうか。俺も、お前の事は嫌いではない。お前の表情には見苦しさが無く、声にも雑音が無い。ここまで聞き取り易い話振りには、そうそう会えん。 」幾らか弛めた口から明確に、具体的な言葉も添えた好感を返した。その次は苦く濁したものへの返答。半ば疑を疑で返された事が、その肯定をより強固に補足する材料足り得て、「 ああ、星をモチーフに色々作られる物はある、が……いや、…… 」多少の確信があったにせよ、改めてはっきり言い切られた事実に思考が揺れたらしい、些かの脱線に声が零れ落ちて、だがすぐにそれを元のレールにはめ直す。「 ……そうか、あれは本物か。 」改めて窓の外を見やる。偽り無い煌めく銀河を見詰めた五秒の後、不意に座席へ身をどっかり預けて、「 っあ゛~……此所に来たのが俺で、ほんっとに良かった。 」此所で起きた瞬間にも上げた雑さの目立つ言葉遣いに、ガシガシと髪を容赦無く掻き乱す仕草と共に真っ先に吐き出したのは安堵。「 あのバ、――身内が巻き込まれるより余程マシだ。 」勢い余って『馬鹿』などという特定の悪口まで落としかけたギリギリで目の前の人物に意識が戻り、取って付けた繕いを。「 しかし、聞くほど摩訶不思議な所だ。……降車駅までは、まだ時間は掛かるのか? 」瞳は変わらず彼の行動に注意を払う光を保ちつつも、段々に崩れていく口調や所作は、男の明言通りに害意と悪意の皆無を感じ取っての緩み。しかしながら優先すべき事項まで頭から振り落とす事は無く、前二つの問いが片付いた上へ、また落ち着いた口調にて互いの制限時間の確認を行い )
256:
カムパネルラ [×]
2025-07-23 22:29:55
>ALL様
(/いつもお世話になっております。
ご連絡いただいているのに、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。私事ですが現在、仕事が立て込んでおりしっかりとお返事するまでにもう少しお時間をいただいてしまいそうです。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは取り急ぎのご連絡を失礼致します。暑い日が続いておりますので、お体にはくれぐれもお気をつけください…!!)
257:
鹿子 晴匡 [×]
2025-07-24 00:34:09
>カムパネルラ/主様
(/此方こそいつもお世話になっております。お返事の件、承知致しました。此方も夏は何かと忙しい時期故、お互いに無理の無い範囲で頑張りましょう…!この暑い最中の熱中症、また夏風邪など体調不良を召されませんよう、細やかながら此方からも息災を祈っております…!)
258:
ルカ・レーヴェ [×]
2025-07-24 04:25:50
>主さん
(/ご連絡、有り難う御座います。私の方は気長にお待ちしてますので、どうかお気になさらず。この先また海蛇座さんとお話出来る日を楽しみにしております。主さんも、暑さに体調を崩さないようお気を付けて下さい。それでは、また後ほど。)
【お勧め】
・初心者さん向けトピック
[0]セイチャットTOP
[1]オリジナルキャラなりきりチャット
[9]最新の状態に更新
お問い合わせフォーム
(C) Mikle