TOP > 大学生・社会人・主婦・大人チャット

学校の先生に言いたいけど言えないこと/114


最初 [*]前頁 次頁[#] 最新 50レス ▼下へ
自分のトピックを作る
64: べぇ [×]
2010-11-16 12:44:36

ギョギョ高ですね 学習能力だけで
友達とうまく行くか?すでにわかる年ですね だったら子供の行きたいとこが一番ですよ
先生がなぜ薦めるのか?理由をハッキリ聞くべきだよ
キャリコさん どう思いますか?

65: 旅人 [×]
2010-11-16 15:39:02

べぇさん)ご丁寧に有難うございます。
私は、父親です。
息子も普通高志望です、高校は受け入れて下さると言うよりも
普通受験になりますので、当然落ちる事も考えられます。
べぇさんのおっしゃるほどの作文はできておりませんが
将来像を見据えてこの考えに至りました。

ギョギョ高とはどの様な学校でしょうか?

勉強不足ですみません。

66: 旅人 [×]
2010-11-16 16:36:46

先生への非難はトピの趣旨に合わせたのです。
まあ、言いたくても言えないとは言え、かなりつっっ込んだ話もしていますが
さすがに辞めてくれとは言えないので載せてみました。

67: キャリコ [×]
2010-11-16 19:53:47

うちも高校進学時に養護学校を薦められました。
中2の三学期に学校に呼ばれて、先生からそのような話があったのです。

その時に障害者手帳を申請すれば養護学校に入れますと言われました。
あとから分ったことですが、別に手帳がなくても養護学校は受けられたのです。

親にしてみれば、やはり養護学校へ行った方がといわれるとやっぱりショックです。
そういうデリケートな話なのに、あいまいで間違った情報で養護学校に行くべきと言われたのは???です。先生の情報があいまいでいい加減だったのはちょっと頭にきました。


私としては普通の学校にこだわるつもりはなく、子供の力が伸びるのなら養護学校もありだと思いましたが。
問題なのは養護学校を薦めてくる先生の方に養護学校に対しての知識がないことです。
よく知らず、調べてもいない。それなのに自信まんまんですすめてくるんですよ?


で、私、調べました。
うちの子供の場合は先生の薦める養護学校には行けないのです。
なぜなら知的障害ではないから。
もし養護学校に行くとなると、その養護学校より離れた学校に行かなければならないのです。
それも医師に診断書を重めにしてもらわないと、というちょっと裏技的な感じで。

そんなことも私が調べてわかったんです。
先生、やってることがいいかげんですよ~。

結局、受験の時は一般入試で普通の高校を受け、それでだめだったら養護学校の2期募集を受けることにしました。
でも、それもかなり先生に反対されて大変でした。
最終的には教頭先生に電話をしてOKされました。

(教頭先生は少しうちに対して理解してくださっていたようでした。そのためには色々手を掛けたんですけどね)

で、今は普通の高校に通っています。

68: キャリコ [×]
2010-11-16 20:01:24

あ、普通高校って書きましたが普通科ではないです。
全日制の高校って意味です。

工業、商業、家政科、農業科があって、実習が多い学校に通っています。
その方が子供にはあっていると思いましたから。

69: キャリコ [×]
2010-11-16 20:03:49

あと、そのほかに定時制もすすめられて見学に行きました。
うちの場合は4年間通いきれないと思えたので、早めに選択肢から外れました。

入学したのなら通学を続けることが大事だと思いましたので。

70: キャリコ [×]
2010-11-16 20:07:30

養護学校にも見学に行きました。

行かないと受験ができないシステムだったのもありますが、行ってよかったと思います。

まず、先生方がとても理解があります。
それからプールの時間があったり、何か一つ自分で目標を決めて取り組む時間などのカリキュラムもありました。

子供にどちらの学校に行きたいか聞いたら、どちらもいい感じなのでどちらでもいいと答えました。

ただ就職のことを考えると、この学校はまだあまり実績がなかったので最終的に全日制に行きました。
だけど今、就職でつまづいているんですけどね。

71: キャリコ [×]
2010-11-16 20:13:13

もうひとつ、私立の支援学校もすすめられました。
ここは授業料が高いのと、うちからかなり遠い事、交通費も高額になるのでやめました。

あと、やめたもう一つの理由。

高校のカリキュラムとは別にソーシャルスキルトレーニングを土日にやってくれるのですが、その問い合わせの電話をしたとき「みなさん、よくなっていますよ」という受付の人が言ったのです。

うちの子の障害は「よくなる」ものじゃないんです。

その一言に、あまり「ここよくないかも、理解ないかも」という思いを持ったのと見学に行った主人の感想でやめました。

72: べぇ [×]
2010-11-16 20:18:54

ギョギョっ~
(◎_◎)
小中じゃなくて
高校進学なんだー

省略してすいません

73: キャリコ [×]
2010-11-16 20:28:52

用事があるので落ちます~


74: べぇ [×]
2010-11-16 20:46:36

キャリコさん
先生も前例に習って恒例になってるんでしょうね
進学もクラスの達成ノルマ的なものはないにしろ、そんな雰囲気があっても 仕方ないって見方もあるでしょう
しかしそれで人生が違って来ます
親がキャリコさんのように先生より賢くいきましょうね (^-^)

75: 旅人 [×]
2010-11-16 21:21:08

キャリコさん)お子さん進学できてよかったですね。
次は、就職というと大変な事とお察しします
我が家では就職はまだ先の話ですが必ず来る事です、又経験されてこられました
色々な経験談とっても参考になりました。
拝見させて頂きましたがほぼ息子の通ってる中学の担任とかわりません。
べぇさんのおっしやる事も理解できます、ただ何処までが完璧に親として努力出来たのか
出来る限りの事はしているつもりでも分かりません。
担任とも今急に不信感を持った分けでわなく二年半沢山の問題が有り今に至っております。
ご理解頂けたらと思います!

76: 旅人 [×]
2010-11-16 21:27:13

宜しければまた是非お話をお聞かせ下さい。
結構、切羽詰まっています。
本日は有難うございましたm(_ _)m

落ちます.

78: キャリコ [×]
2010-11-17 05:38:24

べぇさん

ええ、たぶん前例にならって恒例にというのはあったと思います。

ただうちの場合は発達障害なので学校では初めてのケースだったんです。
先生が知的障害と発達障害の違いをよくわかっていなかったということがこのときに分かりました。
何度も説明したし、専門の先生に入ってもらったりしたしスクールカウンセラーの先生にも説明してもらったのにです。
親と本人には切実な問題なのに「障害がある」からこの子は伸びないと決め付けられていました。






79: キャリコ [×]
2010-11-17 05:41:48

べぇさんのおっしゃるとおり
進学先によって子供のその後の人生は影響を受けます。

親には子供のその後の人生に責任があります。
先生はいろいろ言いますが、その後の子供の人生に責任をとってくれません。
面倒をみてくれるわけでもありません。

それなのに半強制的に養護学校へ進学するべきという話をされました。
無責任だと感じました。
でも先生にはそこまで言えないんですよ。


80: キャリコ [×]
2010-11-17 05:47:49

旅人さん

そうなんです。
私も最初から先生に不信感を持っていたわけではありませんでした。

先生の子供に対する対応に???ということが積み重なってそう感じるようになりました。

お子さんの進学がうまくいくといいですね。
そして楽しくその学校に通えるといいですね。

私の体験はお役にたてるか分からないですが、出来るだけお話させて頂きますね。

81: キャリコ [×]
2010-11-17 05:49:23

では今日も一日がんばってきます。
落ちます~。

82: 旅人 [×]
2010-11-17 14:28:23

キャリコさんのお住まいの所は色々なタイプの高校が有るのでしょうか?
例えば、受験をせずに三年制の高校に進学する方法など有るのでしょうか、又受験に失敗した
場合最終的にはどの様な方法があるのか知りたい事は沢山ありますが
教諭は、受験は大変な事ばかり説明します
要は、養護教諭は受験スキルが不足しているように伺えます。
教えて欲しい事柄に明確な答えが有りません。スクールカウンセラーの方はあくまでも
障害に対する相談です進学には役立ちません  
アドバイスなどご存じでしたらお教え頂けますでしょうか。?
宜しくお願いいたします。

83: 旅人 [×]
2010-11-17 16:06:29

すみません、前レスをしっかり読まず見落としていました。
お子さんはきちんと一般受験を頑張り入学されたんですね
お母様、お父様の頑張り、お子さんの努力が実られたんですね
キャリコさんを、拝見しておりますと私の努力はまだ足りないように思えて来ました。

がぁんばります!

84: べぇ [×]
2010-11-17 18:30:57

キャリコさん
旅人さん、頑張れ-
旅人さんの言われるとおり
いろんなタイプがあります
タイプとか分類とか それが差別に感じるので嫌気がし懲り懲りです
私が子供の頃は
区別はおろか認知すらされて
ませんでしたからその時期をすごして知らず大人に
なった世代の
発達障害です
私の場合かなり特異ですから
理解されずらいのです
幼稚園で人生初体験の楽器?
カスタネットで
12121212と等間隔のリズムが取れないのが
はじまりです

タダセンスないだけではなく
音階リズムが
理解で来ません

この時期までは
お遊戯やダンス、お歌のときは
先生のひくオルガンを背に、も垂れて手遊びしてました知的障害は数字意外ありませんから落ち着きのない
自分勝手な、自分の興味のある事しかしない子
だから皆うたってても 私だけ怒らない先生が大好き
でした
しかし小学校に入学して状況は
一変しました。
算数、音楽、協調性
『用事をすませてまた後にコメ~~

最初 [*]前頁 次頁[#] 最新 50レス ▲上へ

名前: 下げ

トリップ: ※任意 半角英数8-16文字
※画像を共有する場合は、外部の画像アップローダなどをご利用ください

規約 マナー
※トリップに特定文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます

【お勧め】
初心者さん向けトピック



[0]セイチャットTOP
[1]大学生・社会人・主婦・大人チャット
[9]最新の状態に更新
お問い合わせフォーム
(C) Mikle