TOP > 大学生・社会人・主婦・大人チャット

学校の先生に言いたいけど言えないこと/114


最初 [*]前頁 次頁[#] 最新 50レス ▼下へ
自分のトピックを作る
21: キャリコ [×]
2010-10-20 00:21:41

わたしも寝ます
おやすみなさい

22: 匿名V [×]
2010-10-20 10:57:21

担任ウザい。
有り得ない!
言ったことすぐ忘れる。
プリント下さいって言ったら 分かりました! って言われて、プリント渡されない。
次の日もう一回言ったら また、分かりました! また渡されない。

担任ウザい 担任ウザい

26: えり [×]
2010-10-24 10:34:05

担任がかっこよかったらもっとやる気でるのに・・・

27: キャリコ [×]
2010-10-30 05:27:40

匿名Vさん

生徒のお手本にならなきゃいけいない先生が頼んだことを忘れちゃこまりますね。
こんどプリントをもらいたいときはメモを渡したらどうですか?
これで忘れちゃうなら先生失格ですよね。

28: キャリコ [×]
2010-10-30 05:28:14

あっちゃんさん

何が4649?

29: キャリコ [×]
2010-10-30 05:29:55

えりさん

かっこいい担任、やっぱりいいですよね。
そういう先生にほめらたらとってもやる気がでそう。

30: キャリコ [×]
2010-10-31 07:09:04

愚痴いいます。

子供はいま就職活動中。
どこを受けるか相談する三者面談のとき、先生が言ったことば。
「受け入れてくれる会社があれば」
「落ちたら次を探しましょう」

受ける前から落ちるって決め付けないで~。

絶対他の生徒にはこんなこと言っていないはず。

31: キャリコ [×]
2010-10-31 07:12:47

で、一社目、落ちちゃったんだけど

そのあと

おちた他の生徒には「求人票みて次受ける会社探して」と言ったのに

うちの子には「どうするか、親と話あってきて」

一体なにを話しあえというの?

次、受けるしかないでしょう?


先生がなにをいいたいのかというと
「障害者わくをつかって」という意味にとれるんだけど


先生は「障害者わく」について何もしらない。
簡単に手続きできると思ってるみたい。



32: キャリコ [×]
2010-10-31 07:16:21

就職が難しい子だというのは承知している。
でも、なぜ最初から障害者枠を使わなかったのかというと、楽をしすぎちゃ駄目だと思ったから。

色々な経験をすることが、子供のこれからの人生に必要だったと思ったから。
大変でも、それをやることで、やらなかったのに比べたら、なにか伸びるところはあると思ったから。
親は先にいなくなってしまうから、それでも生きていく力をつけて欲しかったから。

先生は就職さえ決めればいいと思ってる。
でも、子供の一生にかかわることなのに。

ひとごとすぎる……。



33: キャリコ [×]
2010-10-31 07:17:56

障害者枠を使う、使わないについては…

本来なら親を呼び出して話しあうべきことだと思う。
それを落ちたばかりで気落ちしている子供に言わせるのは
ちょっと配慮が足りないと感じた。



34: キャリコ [×]
2010-10-31 07:26:00

先生は障害があるということをバカにしたり下にみていいと思っている人。

それも自由でしょう、先生が一般の人ならば。
でも、教育に携わる人が、そういう意識を持っていいのだろうか?

最初から「この子は○○だから」と決めていたら
伸ばせる可能性のあるものも、伸ばせないと思える。

本人が気付いていない色々な可能性を見つけてあげたり
良いところを伸ばすのが教育の役目ではないのだろうか?

もちろん、社会で生きていくために直さなければいけない欠点も直すべきだけど。

私には良いところをみて伸ばしてくれる先生がたくさんいた。
だけど、子供の先生たちはそういう人がとても少なくなっている。




35: さすらいの旅人さん [×]
2010-11-04 00:49:50

先生といっても所詮サラリーマンですよね。

難しい問題(発達生涯・いじめ・就職活動の協力などなど)への

親が求めるような完璧な対応はできはしないのです。

期待をするからそれを裏切られたと思うと怒る気持ちが出てくると思いますよ。



36: キャリコ [×]
2010-11-04 23:57:07

さすらいの旅人さん

正直、先生に期待はあんまりしてないです。
完璧な対応も求めていないのです。
特別うちの子供を優遇して欲しいわけでもありません。

ただ、他の生徒さんにしない意地悪をうちの子にするのをやめて欲しいだけです。




37: さすらいの旅人さん [×]
2010-11-05 11:13:07

それを言えないわけですね。
どちらにせよ、いずれ時間が解決してくれますよ。
その望みは叶うと思います。

38: べぇ [×]
2010-11-09 01:28:49

そのこと子供がどう自覚しているのでしょうか?おかあさんの主観や一時の感情は横に置いて我慢してみるとして まわりの大人たちから受けとる気持ちに母以上に悩んで無いかも?悩んでるかも?

39: べぇ [×]
2010-11-09 01:37:13

おかあさんの心配しすぎですよ ココで共感するのが オレと皆のちがう意見だと思えば いろんな考えの大人がいるんだよねぇ~おかあさん LOVEですよ がんばれピョピョ



40: べぇ [×]
2010-11-09 01:40:27

今度、私の子供時代の話もコメさせてね~ピョピョ

41: キャリコ [×]
2010-11-13 00:52:38

べぇさん

こども本人は悩んでいますね。
みんなが当たり前に出来ることが努力しても難しかったりすることとか。
たとえばクラスメートの顔と名前を覚えるのに時間がかかったりします。
顔はわかるけど、名前が一致しないとか。

それが面白がられて
『あの人の名前わかる?』とわざと聞いて答えられないのをみてにやにやされたり。

そんなこともあって悩んだり悲しんだり時には話ながら泣きます。




42: キャリコ [×]
2010-11-13 01:03:37

周囲にからかわれる事があるのは避けられない事でしょう。
だって変わった子であるのは間違いないのですから。

問題なのはからかわれることで、本人が自信を失くす事です。
それが原因でウツになったりとか、二次的な障害が出たりもしやすいのです。

周囲のからかいについては、先生の対応で減らす事が可能なのです。

でも、先生がこういう子供に対して偏見を持って接していると、周囲の子供たちはイジメても怒られないと受け取りがちなんです。

だから他の子供さんにしないイジワルを、先生にやめて欲しいのです。




43: べぇ [×]
2010-11-13 01:06:01

いろんなタイプの障害は多かれ少なかれ皆もっていますよ 幅の差ですよ お母さんの怒りや悔しさの大きさとお子さんの怒りや悔しさは同じくらいですか?
お子さんはそこまで思ってないのなら 悩みすぎかもよ

最初 [*]前頁 次頁[#] 最新 50レス ▲上へ

名前: 下げ

トリップ: ※任意 半角英数8-16文字
※画像を共有する場合は、外部の画像アップローダなどをご利用ください

規約 マナー
※トリップに特定文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます

【お勧め】
初心者さん向けトピック



[0]セイチャットTOP
[1]大学生・社会人・主婦・大人チャット
[9]最新の状態に更新
お問い合わせフォーム
(C) Mikle