TOP >
その他のテーマ
自分のトピックを作る
706:
匿名 [×]
2012-01-23 17:15:38
704
匿名的。さん!
カッコイイーーッ!!
O(≧∇≦)O
んもぅ!!
なんでそーゆー切り返しがサラッと出来るんですかぁ?!O(≧∇≦)O
いやん♪♪
カッコ良すぎぃ〜〜♪♪
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
707:
匿名 [×]
2012-01-23 17:19:39
ぷぷっ♪
「うどん」ですかぁ♪♪
(^◇^)
センス、ありますよぉ〜♪(^_-)-☆
やっぱ白くて長いんだぁ〜♪
いいなぁ〜♪♪
(*´-`)
708:
匿名的。 [×]
2012-01-24 08:46:18
ハリーポッターは読んだことがない。
天の邪鬼なもので、知った時点で有名な本には手が出しづらい…
損な性格だ。
709:
匿名 [×]
2012-01-24 11:40:38
天の邪鬼?
匿名的。さんが?('_'?)
皆さん、感じ方は人それぞれですもんねぇ♪
(*^.^*)
ハリポタ、面白いですよぉ♪(*^.^*) 大好き♪
でも、仲良しの本好きの知人は「あの訳が癖があってだめだった」と言って、買っただけでBOOK・OFFに売っちゃいました
(^_^;
売れてる本=好きな本…とはいかないですよね
(^o^ゞ
だから損かどうかもわかんないですよぉ?(*^.^*)
710:
匿名的。 [×]
2012-01-24 12:34:49
そうだな。
内容が面白くても、文体が合わないとどうしようもない。
新規開拓は苦労するな。
711:
匿名 [×]
2012-01-24 14:48:19
新規開拓♪
その言い方も笑えます♪(^◇^)
匿名的。さんはユニークな方ですよねぇ♪
本の登場人物で、匿名的。さんのような方がいるんですけど、なかなかいい味だしててファンも多いですよ♪(^_-)-☆
712:
匿名的。 [×]
2012-01-24 18:21:38
なんの作品の登場人物かは知らないが、その人物に申し訳がない。
というか、どのような登場人物なのか…?
713:
匿名的。 [×]
2012-01-24 18:26:09
新規開拓とは普通は言わないものなのか…?
714:
匿名 [×]
2012-01-24 19:56:15
どのようなと言われても…(^^ゞ
すごく頭が良くて、冷静で、判断力も確かで、顔もかっこ良くて、アウトドアよりはインドア派で(←ここまでは私の描く匿名的。さんのイメージです)、
自分よりは主人が出世することのみをひたすら夢みてる、琵琶の名手です♪(*´-`)
でも、どっか抜けてて、きついこともサラッと言うのになんだか憎めないんですよぉ〜(←これらが匿名的。さんと一緒かどうかはわかりませんよ)♪(*^.^*)
あ、ちなみにこの登場人物は男性ですけどぉ(^^ゞ匿名的。さんの性別はいまだにわからないです
(^^ゞ
715:
匿名 [×]
2012-01-24 19:58:23
新規開拓…!
いや、言うか言わないかはわかんないですけどぉ
(^^ゞ
なんか匿名的。さんらしいなぁ、と…♪
716:
匿名 [×]
2012-01-24 20:04:12
つまり、私のなかでは、ここまで匿名的。さんのイメージが出来上がってる訳です♪(*^.^*)
チャットのやり取りだけなのに…!
文章ってすごいですね!
すごいと言えば、古代文字とかの解読ってあるじゃないですか?
あれって人間技じゃないくらいすごいなぁ、とテレビ特番見る度に感嘆します。途方もない作業ですよね( -。-) =3
717:
匿名的。 [×]
2012-01-25 08:04:33
琵琶の名手で耳なし芳一しか浮かんで来ないが…
大分凄そうな感じで恐れ多いな…
718:
匿名的。 [×]
2012-01-25 08:11:47
古代文字の解読もそうだが、各国の言葉を知らない状況で、翻訳を最初にした人物も凄いと思う。
漢字から平仮名と片仮名を造り出したのも、広めたのも、相当な労力だった筈だ。
それが、今ではろくに知らなくても、変換できたり、調べたりが容易になった。
文明の上に胡座をかいている状態ではあるのだが、たまには感謝もしないとな。
文字が無ければ、神話も伝説も無かった訳だしな。
口伝は多少ずつ違えながら伝わりそうだしな…
719:
匿名 [×]
2012-01-25 12:03:33
耳無し芳一って…(^^;)
匿名的。さん、すごいセンス!☆ミ
登場人物知ってると芳一とはかけ離れてるけど、あの説明だけだと浮かぶのは芳一なんですね(^^;)ある意味、ちょっとショック…(-o-;)
匿名的。さんと芳一とは似てもにつかないです♪
(*^.^*)
720:
匿名 [×]
2012-01-25 12:09:26
確かにそうですよね
(-""-;)
今は当たり前に外国語が習えるけど、翻訳がなかった時代もあるんですもんね(-""-;)
今でもアマゾンとかアフリカとかの少数民族とかには、まだ言葉とか文字を持たない(?)部族がいて、テレビ見ててびっくりするんですけど、
それが普通の時代があったんですもんね(^-^ゞ
改めて文字に感謝したいです♪(^人^)
721:
匿名 [×]
2012-01-25 12:13:00
匿名的。さんと話してると、色んなことに気付かされます♪(*^.^*)
教えて貰ってること以外にも♪
私は取り敢えず、
匿名的。さんに感謝しないとですね♪(^-^)
匿名的。さん、いつもありがと♪(*^ー^)ノ♪
ところで、口伝えの頃は、やっぱり暗記力の良い人が選ばれたんでしょうか?それとも血筋?('_'?)
722:
匿名的。 [×]
2012-01-25 13:51:08
とりあえず、根本的なところで口伝を調べてみた。
く‐でん【口伝】
1 言葉で伝えること。くちづたえ。
2 師が、学問や技芸の奥義などを弟子に口で伝えて教え授けること。また、その教え。口授(くじゅ)。口訣(くけつ)。
3 奥義を伝えた文書や書物。秘伝書。
興味深いのは3だな。口伝、という漢字なのに、書物でも良いという。
723:
匿名的。 [×]
2012-01-25 14:05:31
さて、ここからは推測の話だが…
口伝という言葉から想像されるイメージは、秘密とか一子相伝だろうな…
実際のところ、村の井戸端会議も噂になれば口伝になるということだろう。
○○川に河童が出る、
とかそういうのだ。
出だしは、水面に大きな影が揺らめいていた、程度にしても、最終的には河童になってしまうのだろうな…。
さておき、一子相伝や家組織のみで生きる口伝になると、河童が居るらしい…が
家には河童のミイラがある
とかになるんじゃないだろうか?
他人に伝わらない分、尾ひれがつきにくそうだから、信憑性が高い気がするな。
関係ない話をした気がするが、記憶力云々ではなく、家督を継ぐものにしか伝えられなかったのではないか?
大勢に伝えてしまうと、秘密が秘密で無くなってしまうし、曲解されて伝わってしまう恐れがある。
724:
匿名的。 [×]
2012-01-25 14:06:48
…
長文な上に、なんとも言い難い文章になってしまったな…
725:
匿名 [×]
2012-01-25 17:48:07
…すごい!!!
( ; ゜Д゜)
口伝の意味から、よくそこまで推測できますねぇ!!
改めて匿名的。さんの分析力のすごさに感服です!!
【お勧め】
・初心者さん向けトピック
[0]セイチャットTOP
[1]その他のテーマ
[9]最新の状態に更新
お問い合わせフォーム
(C) Mikle