TOP > オリジナルキャラなりきりチャット

学生戦争【戦闘/3L/途中参加歓迎】/86


最新 50レス ▼下へ
自分のトピックを作る
4: とある学生 [×]
2016-06-19 09:11:53

ここからは個人的なより細かい世界観設定です。
より世界を深く知りたいと思う方は参考程度にどうぞ、なお強要するための項目ではありません。
それぞれの軍のシンボルマークの由来


白軍
白蛇。白蛇は古来より福をもたらすといわれ、縁起の良い存在として祭られてきた存在である。それに、西洋における「死と再生」「不老不死」などの象徴とされるウロヴォロスとを合わせ、モチーフとした。
白は『清廉・勝利』を象徴する色。



黒軍
八咫烏。八咫烏は単なる烏ではなく太陽の化身と考えられており、太陽信仰(日本の昔からの信仰)の流れを汲んでいる。また、日本屈指の戦闘集団雑賀衆のシンボルでもあり、黒軍の確固たる結束と、何物にも屈さないという意味が込められている。
黒は『何物にも染まらない・格式ある』色。



赤軍
彼岸花。彼岸花の花言葉「悲しい思い出」「独立」に由来する。
(悲しい思い出=日本の辿ってきた歴史への憂い、独立=現状の打破)
また、組織名とその象徴色である赤は、ローマ帝国の最高司令官インペラトルに由来する。彼はその実力と功績により、皇帝を象徴する赤色のマントを身につけることを許された。そのため、力を至上とする彼らはこれを象徴として選んだのである。


________ 


これまでの歴史

1858年、日米和親条約締結により、日本国は諸外国との交流を細々と開始する。
しかし、時の老中主席 阿部正弘(あべまさひろ)は、この条約に「アメリカ人の居住地・及び宿泊施設は、日本国が定めた地域を用い、またそれ相応の許可を取得するものとする」という事案を盛り込むことを提案。
これにより、日本は開国したにも関わらず、諸外国のとの文化交流は困難を極めることとなる。
東京、京都などの主要都市は現代と同じ、もしくは多少高度の文明を持つ。
しかし、その他小さな町・市などは、服装こそ現代日本に近いが、生活水準の面では劣る。
その為道路舗装や高度建築物は都市に比べて格段に少なく、全体的に自然が手付かずに残っている場所が多い。
思想の分裂:

時が過ぎること100余年、20世紀半ばになると、黒派に吾妻実篤(あがつまさねあつ)という人物が台頭、大和鎖連を設立。(まだ軍ではない)
同時期、それに反目するように、白派では辻本伸典(つじもとしんすけ)が頭角を現す。
またこの時、日本政府にはアメリカ、その他諸外国から条件付きだが破格の融資・援助が申し込まれており、辻本伸典は日本政府内においてこの案件の推進派要人である。
その為、白派は必然的に政府軍となる。
戦争の目的:

他国に服従、その見返りとして国を繁栄させることを考えた白軍側。
他国への服従を良しとせず、あくまで日本としての誇りを優先する黒軍側。
両者は自国同士の争いを避けるため、しばらくの間討論という形で戦ってきたが、ある事件を発端として、本格的な武力抗争に発展する。
三里塚の動乱:

成田市三里塚で起こった事件。
些細な発言が切っ掛けで、白派と黒派の小競り合いに発展。
偶然にそこに居合わせた、白軍上部関係者が暴徒により殺害されてしまう。
それを発端として、各地で武力抗争が勃発。現在に至る。

最新 50レス ▲上へ

名前: 下げ

トリップ: ※任意 半角英数8-16文字
※画像を共有する場合は、外部の画像アップローダなどをご利用ください

規約 マナー
※トリップに特定文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます

【お勧め】
初心者さん向けトピック



[0]セイチャットTOP
[1]オリジナルキャラなりきりチャット
[9]最新の状態に更新
お問い合わせフォーム
(C) Mikle