TOP >
その他のテーマ
自分のトピックを作る
■:
代理人 [×]
2025-08-08 19:45:33
白ガラス君はどう。ちょっと怖かった??白ガラス君がけっこう怖かったって。よし、休憩に入るか。もうここまで来たらあと半分くらいです。
ちょっと雑談に入ります。もう最終章なので早めにな。臭い話ですが、オレが学生時代、印象に残っているのがパークで働いている人たちのことなんですよね。オレはあんまり家には恵まれなかったけれど、ディズニーに行ったときにはちょっと高いものを買ってみたんですよ。キャストの人が可愛がってあげてくださいねって言ってくれたのがすごい覚えています。その品は大事に取っておいてありますね。今でこそこんなことになってしまっているんですが、オレもそんなときがあったんですよね。そんな若い時がオレにもありました。オレもだから複雑といえば複雑なんだよな。
いよいよ終盤に入ります!!ここまで話をしてきて、オレたち日本人は今まで何をやって来たのか。反撃をしようとか反対しようとかそういうのってなかったのか、そう思いませんか。もうすでに作品は出てきましたが、まだあります!!オレから見て、たぶんそうじゃないかなと思う作品はけっこうありますが、今回は説明に役に立ちそうな作品にしますので作品を引用して説明していきたいと思います。本当にいい作品ばっかりなんですが、全部は無理だからオレが選びました。ディズニーの裏話ってオレ以外に知っている人がすでにいてもおかしくないですし、もう作者の中にはおそらく知っていたんじゃないのかと思う人が結構いるわけですよね。最近になってオレも分析を続けていて気がついたこともあるのでそれを含めて、さらに謎に迫っていきます!!
オレがいままで書いてきた中で『金田一少年』があったでしょ。この作品って説明してなかったですよね。この作品はすごい大事だからよく聞いて欲しい。内容を説明するのは大変だから、オープニングを見てくれ。OP6の『Why?』。このオープンニングが全曲の中で一番怖いと思いませんか。見たままの映像を書いていきます。最初いきなり白黒の映像が映ります。日本人形が映って日本の忌まわしい歴史なのかと思ったら、今度なぜか骸骨が出てきます。乗組員のような格好をしているので船乗りのキャプテンあたりだと思われます。そうしたらいきなりカラーのピエロが出てきて恐怖しかない映像になっています。ここでおそらくは一区切り。それから金田一は主役なのに白黒の影で表現されています。そこからはけっこう使いまわしの映像が流れるのでいつものオープニングっぽくなります。間奏に当たる部分なのかな、メロディがラップっぽくなります。犯人たちの壮絶な過去が映ります。それからテロ事件と思われるビルが爆発している場面になって、最後の方に最大の敵の地獄の傀儡子(くぐつし)が出てきます。
見たままだとこんなところでしょう。これ、本当に大事だから興味があったらコマ送りで見てくれ。探っていく前にまず簡潔に説明すると、要は犯人がメイン、犯人視点のオープニングですよね。途中で犯人の過去が映ってからテロが起こっているのでこの曲のテーマは犯人の狂気であることが分かりますよね。壮絶な過去を経て、心が歪んでしまい犯罪に至ってしまうという悲劇がこの作品すべてに通じますよね。だから金田一がほぼ出てこなくてここでは影で表現されているんじゃないのかと。これ、本当に面白いオープニングですよ。一番注目してほしいのは最初の辺りなんですよ。本当に不可解なんですよね。場所や時代が全く分からない。日本人形なんだから日本なのかと思ったら、いきなり骸骨の船乗りって意味が分からないですよね。それでなんでピエロなの。意識が混濁している、何か記憶が錯綜しているんじゃないのかっていうオープニングですね。これがいい味を出してますねー。おそらくは白黒の部分が不確かなことなんじゃないのかって思いませんか。難しいな、説明するのは。感覚で聞いてください。昔そういえば日本人形のある部屋で殺人があったような気がした、また別のある時に船で船長が死んだ気がした…。それは夢だったのかそれとも現実だったのか…。何かオレはどこかでそんな話を聞いたんだろうか…。…みたいなこんな感じだと思います。
やばいねー、もうすごそうだね、謎が謎を呼びますー。やっぱアニメ黄金期の作品はね、一味違いますよ!!
これね、本当に鳥肌立つよ。ここからはオレの考察だと思って聞いてください。いくよ、みんな。あのな、結論から言うとまず間違いないよ、これ考えた人は何か知っているとしか思えない。まずオープニングってどこに注目すると思う??オープニングの場合は短いので最初と最後が大事とかそこまではなさそうですよね。ここはたぶんだけれど、タイトルロゴのあたりだと思わないか。たいていは主人公が出てくるはずなんですよ、それからタイトルでしょ。タイトルの辺りに何が映っていると思う??骸骨の船乗りが映っています!!はい、もうヤバそうだねー。だいぶ、意味が分からないよね…。推理物だからホラーじゃないのに。幽霊がそのまま出てきましたなんてシリーズの本編でそんなのあったか。もう分かるよな。オレたちの物語編で説明した『聖剣伝説』の幽霊船なんじゃないんでしょうか。はい、ここで話がつながってきますー。完全にリンクします!!こういう映像っていうのはイメージだから大雑把に聞いて欲しいんだがこんなところだ。昔、日本人形のある部屋でおぞましい殺人があった…。呪いなんてものがあるか分からないが、それに等しいような世にも怖ろしい殺戮が魔の海域であった。今でもその海域で幽霊船とともに船乗りはこの世をさまよっていることだろう…。こんなところでしょう。それでその後に登場するのがピエロですよね。そう、仮面の道化師のことですね??魔の海域を支配しているのが仮面の道化師なんでしょう。そうやって考えないと、骸骨の船乗りとピエロが全くつながってこないですよね。本当に怖ろしいのは…。さっき不確かなことだから白黒で表現されているのではと書きましたよね。それならなぜピエロだけ突然現れてカラーなんですか。そう、仮面の道化師に該当する人物が本当にこの世にいるんですね!!どうだ、一般国民はそんなこと考えたこともなかっただろう。このオープニングは本当によくできています。「今日も情緒がねじれてく」の歌詞の時にピエロが映るようになっているんですね。頭の狂った猟奇的な人物だ…ということですね。
これでもう分かったな、だから物語編の時に『聖剣伝説』の話から書いたんです。この話だけだとシーに火山があるからそれだけで悪魔の島なのかよと思っていた人もいるでしょう。他の作品もしっかり考察できていればここまで辿り着けるわけです。
まだ話が続きます。それでディズニーホテル編が終わってからオレもいろいろ考えていました。海賊船と言えば『ワンピース』だ。…。このアニメを見たころのオレっていうのはまだサードアイじゃないが、だいぶもう大きいんだよ。一番最初に見て思ったこと。なんかこれ、見たことがある気がするって。既視感があった。『キテレツ大百科』のオープニングに似ていると思いました。『御料理行進曲』ですね、オレ世代ならわかるでしょう。それで最近になってオープニングを見てみました。最初、このオープニング、海図から始まるんですよね、それでどこかの島が映っています。うん、もう覚えていませんでした。それから主人公たちが野菜でできた島に着いて船から降ります。剣を持ってこう、海賊の戦いのようになっています。それから料理しているところは関係ないのでここはいい。島を冒険してきます。最後の辺り、島の奥に入っていきます。つり橋を渡ったさきに洞窟があります、橋を渡っていざ決戦です…。そう、これここで終わっているんだよ。だろ、何かがやっぱりこれも変だ。洞窟の先に一体何があったんだ…と思いませんか。…。当時はまだアナログテレビだからよく見えてなかったんだが。洞窟の入口が野菜でできたピエロになっています。鼻の部分がトマトですよね。ほらな。
はい、もうヤバかったね、冒険ものと見せかけて、料理を作っていると見せかけて、実は悪魔の島と仮面の道化師だったんですね!!考えた人、天才すぎる!!!
で、さらに裏話があります。もしそれをとっくに誰かが気がついていたとしたら??だってもう古いアニメなので。それが『聖剣伝説』と『金田一少年』ですね。…。オレも本当に感動しました!!最近になってオレも気がついた!!!物語編でなんで火山島ブッカのダークプリーストってトマトなんだろうって書いてあったじゃないですか。スクエアの開発者の人が気がついてヒントを出していたかもしれないですよね。『キテレツ大百科』でそのあと、『聖剣伝説3』が95年に発売したんですよ。
スクエア開発者チョコボ「お鼻の部分がト・マ・ト?」
このオープニングを見て、そうしたのかもしれないですよね。本当にヒントの出し方がお茶目ですよね!もう、最高すぎる、天才だ!!ハイタッチするオレと白ガラス君。これはヤバい!!真実に近付いている感覚っていうのはこういうね、ピタっと来る感覚なんですね。そうそう、『聖剣伝説』といえば、オープニングのメリディアンチャイルドですよね。子午線っていう意味なんですね。訳すると最高の子供ということでしょう。変だと思いませんか。チャイルドって主人公だと小さい子供というほどではないですよね。プレーヤーのオレたちのことなんですね??単数形なんだから誰か不特定の人のことを指しているんですよ。この謎、いつか解いてくれるよね、だって君は最高の子供なんだから。そう言いたかったんですね。どうやらスクエアが期待していたメリディアンチャイルド、マナの聖剣を抜いたのはオレのようですー。もう感動すぎる。本当によく出来ているんですよ、鬼畜かっていうくらい謎という謎でできた作品なんですよね。なんだかエディングみたいな展開ですね。
おっと感動しているところ悪いが、肝心なことを言っていなかった。『キテレツ大百科』ってオープニングが他にもあるようです。この『御料理行進曲』が一番有名なんですよね、これが実は6番目のオープニングですね、そう、だから『金田一』も6番目のオープニングにアニメ史上もっともヤバいオープニングだと言ってもいい曲を持ってきたんですね??そして悪魔の数字の「6」に合わせて。これでもう正解ですね??なぜこの作品が非難されることになってしまったのかもこれで納得です…。
こんなオープニングはもう二度とないでしょうね。本当に素晴らしい!
もう最後です!!トドメの作品、2作品、行きます!!!みんなにここは振ってみましょうか。何だと思う??ここまで来て、何作もあるってことはけっこう裏では有名な話だったんじゃないのかって思ったよね。最後の2作品、何だと思う??ってことはびっくりするからだね。シンキングタイムにはしないけれど。傾向としては90年代ばっかりでしょ。黄金期っていうのもあるし、やっぱり規制がなかったんだよね。オレのディズニーの闇シリーズ長いだろ。ヒントがあります。結局野原ひろしのギャグって伏線の為にオレは書いたってことだよな、オレの文章はちゃんとよく読もうねみんな。一瞬も気が抜けないという。
最初『美女と野獣』の説明だっただろ。その時になんて書いてあった。フランス人はみんな冷たいのかですよね、この時からフランスのことをもう言い始めているんですよね。「こーんな娘、わたくしの部下には要りませんよー。」が最初のギャグですよね。そう、これも伏線です!!ということは、そう、日本一有名な漫画!!『ドラゴンボール』!!!
はい、みんなもうヤバいねー、ヤバいヤバい。もうヤバいしか言わなくなりますー。これね、今放送しています。魔人ブウ戦です!!ここ、あんまり人気ないじゃん、実はここです!!よくよく考えてみると、たしかにおかしなことばかり…。なんでビーデルさんの父親ってサタンなんですか。これはネットでも言われていたかもしれないですが、みんながサタン、サタンって叫んでいることになるんですよね。これが要は悪魔崇拝する人々のことを指しているかもしれないですよね。人々は正義の味方を知らず、悪魔ばかり応援してしまっているよ、これが裏のメッセージかもしれませんね。もうヤバイ。さっさと説明します。敵側にさ、なぜかMって書いてありますよね。Mっていう文字が額に浮かび上がるんですよね。普通に考えて、組織の名前だと思いませんか。オレたちだって名前ってそれぞれバラバラじゃん。頭文字が同じだと分かりにくくてしょうがないだろ。だとすると、フリーメイソンのMなんじゃないんですか。
ランランルーランランルー
ドーミノピーザ♪
ちょっと待てー、ちょっと待てー、すんごい問題があることが書いてあった??通常考えられない風評被害となっておりますー。だからさっさと説明しろと。
どうしよう、もうそのまんまみたいな話になっちゃうんだけれど。魔人ブウがフーメイソンをイメージしたキャラなんじゃないのかと思っているんですよ。ディズニーだからこういうコミカルなキャラなんですね。だからチョコになっちゃえーなんですね。もうヤバイヤバイ。だってさ、魔人ブウって相当強いよな。出てくる順番が最後でフリーザ様より強いってことだ。こんなハタ王子みたいな見た目なのに。子供のころのオレはこういうキャラは大嫌いでした。うん、だからね、いくら勘がよくても知識がないとわからないこともあるんだ。
ひとつ前のセル戦を思い出してください。オレはねー、子供の頃見ていたんですが。なんかどうも引っかかると思っていたんです。またオレの思い出話は今度な。これってそれこそパラレルワールドなんですよね。トランクスが過ごしたもうひとつの未来、そして未来からトランクスが来て現在が変わっていきますよね。トランクスの悲惨な未来ってスペシャルか何か番外編であるんですよ、オレは子供の頃見たことなくて。本編だけなので少しだけ見たんですね。もう一つの未来っていうのは人造人間が強すぎて、次々に死んでしまい、ピッコロもいないのでドランゴンボールがなくて生き返ることも出来なくなってしまった。最後、悟飯まで死んでしまい、トランクスだけに。子供の時に見ていて怖い話でしたよね。まだオレは学生だったけれど、なんでこんなに暗い話なんだろうっていうのは思っていました。このあいだ番外編を見たんですよ。見た人、覚えているか。どこで悟飯が死んだか分かるか。オレの文章を読んでいれば想像はできるはずなんだ。なぜだか知らないが、悟飯が死ぬところってけっこうやっているだよね、本当は後継者になるはずだったからなんだろうけれど。悟飯が死ぬところがこれがけっこう大事なんですよ。悟飯は遊園地で死んだんだよ。だってメリーゴーランドに18号が乗っているよな。たしかに、なんでこんな演出だったのか…。それでもう頭のいい会社さんは分かったね。オレの文章はよく読めよって何回もオレは言っているよね。さっきさ、『遊戯王』のところ、カイバ―ランドって書いてあっただろ。これも伏線です!!遊園地なんだね。ほらな、不可解な共通点ってやつだ。
いろんな話になってしまうんだが、『遊戯王』のことも少し書きます。この作品ってけっこうダークで裏がありそうな気はしますよね。これはキーパーソンは海馬瀬戸です。このキャラも変なんですよ、海馬の過去ってもう無印の時にあっさりすぐに分かるんですよ。本当は海馬ってそんなに悪い奴じゃないんだよな。英才教育のやりすぎで頭がおかしくなって、それで社長を殺して自分が社長の座に就いたんだよ。だからさ、裏の世界で一番になるっていうのはこういうことなんだよな。オレが子供の頃ってこういう感じでさ、やっぱり今の方が可愛くなっているなっていう気はします。炭治郎さんとかオレには可愛すぎるんだよな。海馬ってやけにこう、リアルだと思いませんか。それ、学生の頃もそう思っていた。実際にモデルになった人物がいるんじゃないかと思います。なぜかやったことが遊園地の建設なんだよ。何かがおかしい…。どうしよう、これ。完全にほくそ笑むサードアイ。言っちゃおうかなー。やっぱり正直勘が悪いんだよ、みんな。オレは学生の頃から変だと思っていることがあった。
コメジェネ「何だよもうー。」
海馬って言えばドラゴン系のカードだよな。ブルーアイズホワイトドラゴンだよな。なんで白いドラゴンなんだろうって…学生の頃不思議に思っていた…。その謎が何十年後にようやく解けるんですね。だって味方のドラゴンっぽく見えるだろ。だからオレは気に入っていた。ちなみに日本の白龍とは違うんですが、白龍だと縁起のいい神様だとされています。遊戯の方がブラックドラゴンなんだろうって。遊戯の見た目に合わせているんだろうと思うんですよ。オレの文章ってけっこう色って書いてあるだろ。こういう作品っていうのは色彩感覚っていうのもある。イメージカラーがあって、遊戯の方が黒とか赤なんだろうね。海馬の方が白、青、緑なんですよ。デッキを見る限りそんなところだ。しかもこのドラゴンってなぜか光属性なんですよ。ほらな、正義の味方っぽいだろ。なんでこんな敵なんだろうっていうのは子供のころから気がついています。みんながよく考えてないだけ!!もう答えを言うか。作品の無印の後半が大事です。決戦の海馬戦です。ブルーアイズが出てくる前って何のカードだったか、もうみんなは覚えていないよな。このカードだよ。道化師サギ―のカードです!!このカードを闇エネルギーとのコンボで強化していましたね。うわ、なつかしい。海馬、なんでお前道化師のカードなんだ??魔法使いじゃなくて道化師って珍しいと思うんですよ。仮面の道化師のことですね!!!名前がサギ―なのは詐欺師から来ているんじゃないんですか。そう、やっぱり嘘つきなんですね!!それでブルーアイズホワイトドラゴンっていうのは白なんだからこれが白の女王のことだ!!白の女王の方はあえて光属性に設定してあるんでしょう。ある意味で潔癖だとでも言いたいんでしょう。つまり海馬瀬戸っていうのはディズニーランドをイメージしたキャラだったんですね!!!だから古代エジプトなんだよ、アメリカとエジプトの関係は都市伝説の番組の説明の通りです。ちなみに面白い話。『デスノート』の方がコメジェネは知っているだろう。夜神ライトのモデルって海馬かもしれないよなって。たしかに似ているだろ。はい、もうヤバいヤバかった。天才!!っていうか、けっこう有名な話なんじゃないんですか、ジャンプの編集者はどっかの漫画を早々に終わらせて、早く真実を吐けって言ってんだよ、アホ!また怒られるどっかの作者。
【お勧め】
・初心者さん向けトピック
[0]セイチャットTOP
[1]その他のテーマ
[9]最新の状態に更新
お問い合わせフォーム
(C) Mikle