TOP > その他のテーマ

ディズニーの闇 物語の秘話とテーマパーク編3/0


最新 ▼下へ
自分のトピックを作る
■: 代理人 [×]
2025-08-08 19:43:28 

さらに話を掘り下げていきます!!ここからはディズニーのルーツに迫っていきます。ヤバすぎる都市伝説アニメ、それが実は『クレヨンしんちゃん』!!意外だねー。でもこれは知っているかもしれないですね。ターミネーちゃんが10年後作者はいないと言って本当に亡くなっていますよね。もうヤバいね。不可解だと言われていますよね。作者が死ぬことをもう知っていたかもしれないっていう。ギャグと見せかけて違うっていうのが一番怖いかもしないですよね。オレの文章にも野原ひろしがーなんてギャグが書いてありましたよね、あれは伏線のつもりです!!うわーただのギャグじゃなくてこれも計算でした。コメジェネはどきどきしてきたね。
こんな作品があります。『クレヨンしんちゃん ヘンダーランド』!!もうこれ見たまんまディズニーラン…。
ぼーくの記憶がすべて消えてもー
生まれ変わったらーまた君を探すー

ぼくの記憶をすべて消したいー
ぼくの記憶をすべて消したい―

櫻井も尾田と同じく何回ぶっ刺されるんだろう。

蒼の雷「羽賀君のライフはゼロなのよーもうやめてー」(棒読み)(心にもない)
『遊戯王』のネタは面白すぎるからやめろって。でーたよ、『遊戯王』は面白すぎ。
なんで杏の台詞を蒼の雷様が読んでいるんだよ、どう見てもヒロインじゃなくて戦闘要員(笑)。
海馬社長「ディズニーランドを壊してカイバーランドを建設する!」
コメジェネ「いきなりすぎる」
ブルーアイズホワイトドラゴンのアトラクションなんてあったら確かに乗ってみたいな。オレはドラゴンが好きだしな。オレの趣味って海馬と同じなのか。
全力前進、全力前進、全力前進ダ☆!!
だから早く説明を全力前進で進めろって。わかったからもうー。

 『ヘンダーランド』に出てくる登場人物で一番目立っていて人気なキャラって言ったら、ス・ノーマン先生ですよね。子供の時のオレが思っていたのは声優さんが豪華だなと思っていました。ピッコロさんの声ですよね。なかなかユニークなキャラで声優さんも有名な方ですからこれは重要なキャラだと思っていいでしょう。このキャラクターの怖ろしいところは普段は愛想がよく気さくな人柄のため人気者だが、実は裏の顔があるという性格ですよね。『クレヨンしんちゃん』のようなギャグアニメとは思えないような設定ですよね。だから両親とももうすっかり騙されていて子供のしんちゃんの方が疑っているんですね。これがねー子供の頃のオレには不思議でしたね…。大人の方が騙されているっていうのが逆にこれはリアルだし、大人たちが守ってくれないっていう恐怖っていうのは思っていましたね。もうね、学生の頃でもオレはこのぐらいのことは考えてみています。
当時はまだ90年代だからまだ分かっていなかったけれど、雪だるまと言えば、今思えばオラフだよな。もういきなりヤバい。みんな、これオラフなのかって思ったな。もうヤバい、もうすでにやばい。あのときはまだ『アナ雪』がなかったんだ…。もしかしたらこの作者はこれからディズニーが雪だるまのキャラを出してくることを知っていたんじゃないんでしょうか。もう怖いね。しかもこの作者は亡くなっていますし。ス・ノーマン先生はかなり大きいですよね、ひろしと並ぶくらいだった気がします。オラフにしてはでかすぎる。どうしよう…。言っていいのか迷っています。珍しいだろう、オレが迷っているのって。もうね、すぐ答えになってしまいます。もう言っていいとオレは思っています。シンキングタイムにはしないけれど、もうス・ノーマン先生が何なのか説明できますよっていう人がいたらもうこれも拍手。
はい、オレから行きます。まず見た目に注目。今画像出せる人、ちょっと見た方が早い。すぐ用意してね。ドキドキしてきたよな。
うーん、歌っておくか。シンキングタイムじゃないけれど、画像を用意するお時間です。
馬のけーつ、豚のけーつハエが止まる~
はい、もうみんな見てくれたね。
なんだか変だなって思った人は勘がいいです。これさ、なんで手袋が片方だけなんですか、ほら。うん、これはねー、学生の頃のオレだとまだ気がついてないですねー。知識量とセンスがないと気がつかないものなんだよね。
こういう分からないなって時は見方を変えてみてください。カラーリングだけを見てください。白、赤、青ですよね。もちろん白の面積が多いが、この三色ですよね。トリコロールになっているんだ、それならフランスだよな。ロシアもそうなんだけれど、ロシアなら他の例え方のような気がするんですよね。この三色と言えばフランスなんですよ。はい、フランスの話は今まで出てきていたので他の章ともつながってきたね。
もう次で正解です。今度は名前に注目してください。オラフの方から言います。オラフっていうのは祖先の贈り物という意味なんですね。なんだか意味深なんですよね。代々先祖から受け継がれる何か…ですよね。やっぱりルーツの話というのは合ってそうですよね。ス・ノーマンの方です。まず、スノーマンって言えば雪だるまのことですよね。なぜか区切ってあるんですよね。こういう一文字って英語に聞こえないだろ。冠詞って英語だと限られるんですよね、まず英語ではないですよね。これがね言語の面白さなんですよね、ちょっと変えるだけで全然別の言語に聞こえます。もうダイレクトに言います。ノーマンっていうのはその昔北欧に攻めてきていた海賊のことなんですよね。もう分かったね。これで『ワンピース』や『風のタクト』とも話がつながってきました。オラフの意味が祖先からの贈り物なんですよね。そう、ウォルト・ディズニーの祖先は海賊だったんじゃないのかと!!確かにカリブの海賊ってアトラクションもあるしな。ここまで来れば間違いないね。もう間違いない。
ここで『ワンピース』の話をします。作者の尾田は最初にこんなことを言っています。海賊なんて歴史上悪い事ばっかりしかやっていないんだよねっていうことを1巻の時に何故か言っているんですよね。だったらなんで現実では悪者の海賊の漫画なんて描こうとしたんでしょうか。言っていることも何かおかしなところがあったんですよね。ここは突っ込んだことは書きたくないんだが、尾田の場合は家族とか自分の知り合いにそういう思想の人がいるんじゃないのかっていう気がします。尾田はこんなことも言っています。自分が一番気に入っているのは空島のラストの宴のところだと。つまり本当に尾田が何か知っていることがあるのなら空島には何か裏があるんじゃないんでしょうか。ここ全然人気がないんですよ、考察があれだけで回っていてここはみんなが考えたことがなかったと思います。ここはさらっといきます。まず、「空島」っていう言葉なんですが、宇宙と書いてそらって読むのは知っていますか、よくガンダムにありがちですよね。いきなりなんだけれど、そもそも宇宙のことを示しているんじゃないのかって思っていました。やばいね、みんなが思っていたのと違いそうです。たしかに最後エネルって月に行きましたよね。ほらな。それに宇宙海賊編っていうのもあるらしいですから。もう一つ考えられること。空島政策。歴史上の政策のことで要は移民政策だと思ってください。つまり、宇宙に移住しますよっていうことなんじゃないんでしょうか。もうヤバいねヤバイ。だからそういう思想なんだっていうのはわかるんですが。そもそもなんで空島に行くことになったんでしょうか。モンブラン・クリケットっていう人が黄金郷を探していたんですよね、空にあるとは思っていなくて海に潜っていました。ではなんで探していたんですかと。この人の先祖が探していたからですよね。この話、覚えているか。こんな登場人物がいます。それが嘘つきノーランド!!いたでしょ。思い出してきたね。黄金故郷があるとか言ってしまって嘘つき呼ばわりされて処刑されてしまったという。ノーランドっていう歴史上の人物がいるわけじゃないんじゃないんですか。もうオレの中で答えという答えを言います。ノーマンとディズニーランドを掛け合わせた言葉がノーランドなんじゃないんですかと!!はい、もうヤバい。本当は北欧に攻めてきた海賊のことを言っていたんですよね。ノーランドのエピソードって科学の進歩っていうのは人々の努力の賜物だっていうことは言っていましたよね。文明を発達させて宇宙に行きたいんですね!!今、これを読んでいて、そんなのこじつけだと思った人もいるかもしれないですね。まだ行きます。なんでこの子孫の名前がモンブラン・クリケットなのか。みんなさ、モンブランってお菓子、ケーキって思うだろ。違う。モンブランというのは白い山という意味のフランス語だ。ほら、やっぱりフランスですね!しかも白い山ってことは雪山だと思いませんか。実際に語源になった山があるようですね。雪山だからスノーマンとも重なってきますよね。ほら、もうそうとしか思えない、そうとしか思えない。
脱線するが、嘘つきっていうのが一つポイントで。『ピノキオ』の話を少しだけ物語編でしただろ。嘘をつくのはやめていい大人になるんだーっていう話ですよね。ディズニーとの共通点で嘘つきが出てくるんですね。嘘といえば『ワンピース』だとウソップだよな。巷の考察だと最後にウソップが出てきて、嘘みたいな本当の話でしたーと語っているのかもしれないと。何年後かのウソップが語っているのがこの『ワンピース』の冒険物語なんじゃないのかと言われています。オレの想像なんだが、ノーマンっていうのが嘘つきって言われていたんじゃないのかと思っていて、ディズニーがそこをコンプレックスに思っていたのかもしれないですよね。嘘をついて北欧をさらに侵略しようと思っていたかもしれないですよね。そこをバネにみんなのために頑張ってくれればいいのに今勝手だと言われて非難されていますよね。
『ヘンダーランド』のス・ノーマンがもしオラフというキャラでこの後ディズニーが出してくることを知っていたのなら、作者としてはもう90年代にやっておきましたよと。もうすごすぎますね。ス・ノーマン先生が強敵だったのも納得ですよね。ス・ノーマン先生も先生なんて言われているくらいだから周りから尊敬もされていて、言葉を巧みに操ってきます。このキャラも嘘つきなんですよね。もうヤバいね。話を締めたいのでオチを言います。このキャラってどうやって倒したか覚えてないよね。アクション仮面とカンタムロボが出てきて、おしくらまんじゅうをやりました。まだここで終わらないんですが。これはオレの解釈なんですが、みんなで協力しろっていう意味だと思っています。オレたちも心をひとつにするっていうことは言っているようにみんなで乗り越えないといけないっていうことを言っていたのかもしれないですね。はい、上手くまとめました。

ウォルト・ディズニーって何者だったのかというのを自分たちからもう言っている作品があったんですね。それが『アナと雪の女王』!!はい、もうヤバいよー、ここで物語編とそれこそリンクしていきます。物語編で世界の終わりの物語なんじゃないのかということは書きましたよね。でも、なぜなのかまでは書いてなかったですよね。ディズニー最大のヒット作の恐怖の裏話です!!いきなりですが、この物語って大事な部分ってどこだと思いますか。有名なのはエルサがレットイットゴーを歌って、最後にアナがエルサを助けるシーンですよね。オレから言わせると、そこだけじゃないんですよね。オレの文章をよくよく読んでくれた人は覚えてますよね、物語って冒頭とラストが肝心なんですよね。この作品の最初って何って言われたら、あんまりぱっと思い出せないだろうな。雪だるま作ろうーですか。それよりももっと最初開始早々何でしたか。ほら、思い出せないだろう。うん、だからね、コツがあるんですよ。一発でこんなの覚えろとかよく言っているじゃないですか。そんなに何回も観て考察している時間なんかないんだったら要点はありますよね。観る前から冒頭と最後が何だろうと思いながら観ればいいんですよね。最初は北欧の森が出てきて、男たちが氷を切っているシーンです。ほら全然注目してなかっただろう。この人たちって先住民か何かだろうなっていうのは想像は付くんですが、でもはっきり物語の中でそう言っていましたか。クリストフもこの一族なんですよね。ということはクリストフが意外な重要人物なんですね。もう思っていたのと違うだろう。オレはね、最初からすごい違和感があった。なぜエルサの幼少期から始まらないのかと思っていたんですよね。気がつかないからやっぱり一般国民って言われちゃうんだよね。もう一人の重要人物、さっき書きましたね、それがオラフ。オラフは本当は嘘つきの雪だるまなんじゃないのかっていうのはス・ノーマン先生のことから分かりますよね。たしかに鼻がとがっていますよね。ピノキオとも共通しています。はい、もう嫌な予感がしてきました。
童話の『雪の女王』の話って分かりますか。主人公、カイ、雪の女王が出てきます。悪の鏡が心に突き刺さったカイを雪の女王がさらってしまい、主人公が探す話ですね。『アナ雪』との違いはカイと雪の女王の二つの役をエルサがやっていると言われています。エルサが闇落ちするっていうのも納得ですよね。童話だと悪の鏡が突き刺さって一時的に闇落ちしてしまうわけですね。ただ『アナ雪』の方はこうです。おかしいのはエルサが雪の城に閉じこもった理由って何ですか。自分の魔法力が暴走してしまったからですよね。でも、言ってしまえばそれだけなんですよね。この映画ってメインのシーンってレリゴーを歌っているところなんですよね、やけくそソングなんて言われていますが。そんな理由だけで闇落ちしてそこがメインって変だと思いませんか。ほら、何かがやっぱりおかしいんだ。童話と全然違うんですよね。
オレのただの想像だと思っていいです。オレの想像だとこうです。実際の『アナ雪』とは違いますよ、裏があるとしたらです。
クリストフの正体が本当は海賊。だからトロールの歌で何度もいい人と言う必要があったんですね。
アナっていうのはアンナのことだと思います。キリストの祖母にあたる方ですね。やっぱりキリスト関係なんですね。
レットイットゴーっていうのが聖母マリアの受胎告知の時の言葉なんですよね。あるがままに受け入れなさいということですよね。組織がそれを否定したかったんでしょう。反対のレリゴーを流行らせようと思ったんですね。ビートルズが有名ですよね、これも噂くらいなら聞いたことがあるんじゃないのか。流行らせてほしくない曲を流行らせてしまったので組織にとって邪魔だったって。今思うとメロディじゃなくて、レットイットビーという言葉を流行らせてほしくなかったんじゃないんでしょうか。
これもっとドロドロだったとしたらどうですか。エルサとアナがもっと不仲だったとしたら。たしかにエルサは幼い頃からどういうわけか魔法が使えるので逆に困っていた。アナはそういうことはなかったので、普通に元気に育ち、みんなからも愛される王女様ですよね。エルサは嫉妬していてもおかしくはないです。せっかくの戴冠式の日なのに魔法力が暴走してしまい、エルサは逃げ出してしまいました。ここでは雪の城に閉じこもっているだけですが、ディズニーの先祖がノーマンだとしたらどうですか。エルサが闇落ちしたっていうのは海賊に身を売ったというよりも国を売ろうとしたんじゃないんでしょうか。だとすると、アナに何としてでもクリストフと結婚してほしかったはずです。そう、本当の狙いはクリストフを王にすることだったんじゃないんでしょうか。この物語ではもちろん最後はアナがエルサを助けて終わりになっています。もしこの裏話が本当なら、エルサはアナを利用して結婚だけさせて後は…死んでほしかったんじゃないんでしょうか。これ、本当にヤバいのがハンスがやったことが正しかったことになってしまうんですね。『美女と野獣』のガストンと同じですね。こんなオラフのセリフがあります。「アナのためなら溶けても構わない」ですよね。でもこの雪だるまって嘘つきなんですよね。もう分かったね。本当はオレの代わりにお前が**って言いたかった、そうですね??
オレも本当にこの話はしたくなかった…。本当はアナがエルサに殺される話で物語ではそうするわけにいかないから生きていることになっているだけだったって。現実には神田沙也加さんが本当に亡くなってしまったわけです。どういう状況で亡くなっていたか、みなさんは覚えていますか。雪の降っている日にホテルの窓から落ちて亡くなっていたんですよね。オレも事後現場をみたわけじゃなくて噂だけだが、子供の作ったオラフの前で死んでいたって。
もう怖すぎるな。これはもうやばい。偶然ほど怖ろしいものはないということでしょう。この裏話は知っている人もいたんじゃないんでしょうか。アナ雪の呪いと言われているのも納得ですよね。何より彼女のことを考えると無念でなりません。


そういえばオラフってフィギュアの織田信成とも似ているな、まったくいいところがない。あのな、今日のオレは機嫌が悪い!!コテンパで行くからな、どいつもこいつも。なぜか二次被害、三次被害になっていきますー。
Are you ready? (オレという)災難だってもう―sweet sweet そうlet’s goのサインー
Do it,do it. 図々しいくらいーはじけろ、Moving now,moving now!(ジャンプするオレと白ガラス君)
今コメジェネがいきなり何が始まったんだって思っただろ。ここだけカタカナじゃなくてなんで英語で書いてんだよって。今のオレは機嫌が悪いんだよ!!ディズニーの闇が長いので書いているうちに個人的に嫌なことがあった。ただ八つ当たりされる嵐。

この物語が世界の終わりっていうのはもしアナがアンナだとしたらっていうのはあるんですよね。キリストの祖母が死んでしまったら、キリストは生まれないので救世主は生まれないわけです。ただこれは歴史上のことだと思うのではなくて今の日本も本当に危機に陥っているって考えないといけないとオレは思っています。
だからオレの考察通りだったとすると、エルサは雪の女王でも何でもなかった、ただ国を売ってしまった売国奴だったわけですね。だからどうなってもいいという曲で、それで本当はダースベーダーなんだっていう噂があるわけですね。国民の失望は大きいな。



最新 ▲上へ

名前: 下げ

トリップ: ※任意 半角英数8-16文字
※画像を共有する場合は、外部の画像アップローダなどをご利用ください

規約 マナー
※トリップに特定文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます

【お勧め】
初心者さん向けトピック



[0]セイチャットTOP
[1]その他のテーマ
[9]最新の状態に更新
お問い合わせフォーム
(C) Mikle