TOP > その他のテーマ

生きるのに辛くなったら/150


最新 50レス ▼下へ
自分のトピックを作る
100:  [×]
2021-06-17 01:01:46

では以下に、「倉は勘違いしている」というカラカルの主張は間違っているのではないか、という事について書く。
まず、倉とカラカルのやり取りの確認から。
初見の人であっても、以下に書いた文章を読めば会話の流れは理解出来る。

倉「>23。」

カラカル「>23は煽ってるの?解読して。」

倉「>29が解読した内容です。」

カラカル「で?」

倉「で?じゃなくて、説明(解読)終わったから、これで話は終わり。」

カラカル「そもそも君に聞いてない。」

倉「私宛じゃなかったのね。」

カラカル「君勘違いしてる。」

倉「何について勘違いしてるんですか?」

カラカル「返答が面倒だから説明しない。とにかく君は勘違いしてる。以上。」

以上がやり取りである。まず、>85に書いたように、私は「解読」という言葉は、

比喩表現を使って書かれた文章を比喩表現を用いずに元の文章と同じ意味になるように書き直す行為を表す言葉、

であると解釈している。また、ネットで「解読」という言葉の意味の書かれたサイトを見ると、

「古文書、暗号を読み解く事」といった意味

という事が書かれているのが散見される。

>23は古文書でも暗号でもない。そうであるにも関わらず文章の意味を理解するのが難解なのだとすれば、比喩表現が使われている事が原因であると考えられる。つまり、

比喩表現を使って書かれた文章を比喩表現を用いずに、元の文章と同じ意味になるように書き直す事

を行えば、文章の意味の理解が容易、そして可能となる。よってここでの「解読」の意味は、

比喩表現を使って書かれた文章を比喩表現を用いずに、元の文章と同じ意味になるように書き直す事なのである。

よって、>27の文章における「解読」という言葉は前述したように、
「比喩表現~書き直す行為を表す言葉」

と解釈するのが正しいのではないかと考える。

ぶっちゃけ、私は国語が出来る。ここまで書いた「解読」という言葉の解釈は、
高等教育の国語を学んだ者が行う正しい文章読解の仕方、言い換えれば一般的・常識的な文章読解の仕方で文章を理解した者が行う解釈の仕方に基づいている。

つまり、私がそういう者だという事である。
何故なら国語が出来る者からである。

高等教育の国語を学んだ者が行う文章読解の仕方が誤りである、言い換えれば一般的・常識的な文章読解の仕方が誤りなのであれば、カラカルの行った「倉が勘違いをしている」という主張は正しいといえるだろう。
前述したように、カラカルを除いた、私を含む我々の文章読解の仕方が正しいのであれば、

カラカルは
「倉が勘違いをしている」という勘違いをしている、という事がいえるだろう。

以上。

最新 50レス ▲上へ

名前: 下げ

トリップ: ※任意 半角英数8-16文字
※画像を共有する場合は、外部の画像アップローダなどをご利用ください

規約 マナー
※トリップに特定文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます

【お勧め】
初心者さん向けトピック



[0]セイチャットTOP
[1]その他のテーマ
[9]最新の状態に更新
お問い合わせフォーム
(C) Mikle