TOP >
個人用・練習用
自分のトピックを作る
1262:
電霆 [×]
ID:8005601fa 2020-02-28 21:33:57
舞の語りは面白いわ。
いつでも語ってくれたまへw
にわか返事しまくったるから。笑
1263:
舞 [×]
2020-02-28 21:34:17
そうそう、高倉健が主演のやつ。小説もあるから原作を読むのも良きですw
1264:
電霆 [×]
ID:8005601fa 2020-02-28 21:34:40
んじゃ一息つきつつ、つべ観るぜw
1265:
舞 [×]
2020-02-28 21:36:22
洋画はあんまり見てないんだけど、やっぱり字幕の方が本人の声とか発音楽しめて良いなって思った。
確かにだいぶ卑下していたというか、悪く言ってた面もあったよ。面白くしてたけど、県民としてはちょっとな…ってのもわかる。
1266:
舞 [×]
2020-02-28 21:39:30
あえて緩い語りとは違う少々真面目な語りを入れていくのが私です。ただ語彙力が足りなすぎて魅力を上手く伝えられないのがすっごいもどかしくて歯痒いです!ということで行き着く先は結局日本語は偉大だから学んでおいて損はない。むしろ最近の日本語は間違った使われ方していることが多いから積極的に学ぼうね!ってこと。
1267:
電霆 [×]
ID:8005601fa 2020-02-28 22:01:03
髭男おらんじゃねーか!笑
1268:
舞 [×]
2020-02-28 22:02:14
いやいや、だってグループ名ですものw
髭が特徴のグループとは言ってないw
1269:
電霆 [×]
ID:8005601fa 2020-02-28 22:07:03
とまあ茶番は置いといてw
Pretender聴いてきたぜ。
なんというか、恋愛経験ナッシングな俺からすると、まさに知らない街の夜景のような曲だぜw
俺好みではなさげだけど『出会える世界線選べたらよかった』てのは中二チックな言い回しで良いなw
1270:
電霆 [×]
ID:8005601fa 2020-02-28 22:08:17
てっきり髭をたくわえたおっちゃんが唄うんかとwww
1271:
電霆 [×]
ID:8005601fa 2020-02-28 22:10:15
お次は舞のおすすめいくぜー!
初セカオワ!!
1272:
舞 [×]
2020-02-28 22:13:19
切ない恋愛ものはいくつもあるけど、タイトルに惹き付けられるのが一番かなと。もっと違う関係で、なんて率直に、でも相手のことを思ってるところが良き。
1273:
舞 [×]
2020-02-28 22:15:23
初めてのセカオワですと!?他のも是非聴いてほしいけどきりがないから紹介はやめておく。いっぱい良い曲あるけど、とりあえずさっき挙げたやつが天使と悪魔みたいな「世界の終わり」の頃の曲だなって感じがして好き。
1274:
電霆 [×]
ID:8005601fa 2020-02-28 22:19:54
舞は感受性豊かだなw
そこまで相手本位になれそうもないぜw
1275:
舞 [×]
2020-02-28 22:22:26
自己中心的なのはとても良くない。身内がわりと自己中心で困ってるのでw
1276:
電霆 [×]
ID:8005601fa 2020-02-28 22:31:11
LOVE SONG聴いてきたぜ!
ビデオめちゃ洒落乙だなwww
少々聴き取りにくいがこれは良い歌詞だぜ。
子供の頃は潔白な大人への漠然とした憧れを抱くものの、歳月で人間の本質は変わらず、なんやかんやでありふれた大人になっていくってことだよな。
1277:
電霆 [×]
ID:8005601fa 2020-02-28 22:32:24
悪いなあ、俺も割とかなり自己中なのだぜw
1278:
舞 [×]
2020-02-28 22:33:52
そうでしょう、恋愛ものではない!ってところがポイント。
子どもへと呼び掛けてる辺り君たちは自分たちと同じように汚れて欲しくないって願いがある気がする。最後の最後で銃を向ける子どもに対して微笑むのが印象的すぎる。
1279:
電霆 [×]
ID:8005601fa 2020-02-28 22:34:02
初だったぜw 他はまた舞が紹介してくれるんを楽しみに待つとするぜ!
1280:
舞 [×]
2020-02-28 22:34:19
相手のことも考えるべきなのよ!!w
1281:
舞 [×]
2020-02-28 22:36:33
セカオワの曲はどれも良いからいくらでも語れる気がする…まぁただの一ファンであってライブに赴くガチ勢には負けるけどw
【お勧め】
・初心者さん向けトピック
[0]セイチャットTOP
[1]個人用・練習用
[9]最新の状態に更新
お問い合わせフォーム
(C) Mikle