TOP >
個人用・練習用
自分のトピックを作る
23:
匿名 [×]
2018-03-12 23:44:24
こんばんは。上の方とは別のものですが、主様にふたつほどご提案です。
【❶】『相手の「秘密」を「特定」し、それを本人の前で暴いてみたものの、その「特定」が間違っていた場合、「特定」を図った生徒には一定のペナルティが発生する』というルールの追加。
これは、現在使われている「秘密」の種類が明らかにされた時点でそれに対応する参加者の数が少ないため(それぞれの「敵」は3人)、これから新しい参加者様とその「秘密」が追加されても、1期参加者の「秘密」の「特定」がかなり簡単にできてしまう、と考えたためです。
「秘密」を「特定」して相手を脱落させるにあたり、それ相応のリスクを自分自身も背負う方が、確信に至らない限り「特定」する側も慎重にならざるを得ないため、より長くやり取りを楽しめるかな、と思います。
また、例え「秘密」を間違えたとしても、「〇〇の『秘密』は『△△△△』ではない」というヒントに繋がってしまい、どちらにせよ「特定」をけしかけられた生徒は不利になります。
そのため、「『特定』を間違えた時のペナルティ」は、「自分の『秘密』の一部を描写しなくてはならない」というものが妥当ではないか、と思います。
「公開の範囲」は、「『秘密』の中の1文節」で如何でしょうか。
(例)「あなたの秘密は★★★★★であるということ。♪♪♪♪♪であり、◆◆◆◆◆している。▲▲▲▲▲いるため、▼▼▼▼▼することはない。■■■■■なので、◎◎◎◎◎な傾向がある。スポンサーは●●●●●である。」
……という「秘密」の持ち主が、他の生徒の「秘密」の「特定」に失敗した場合、例えば「▼▼▼▼▼することはない」という情報がわかる描写、台詞をしなくてはならない。
また、それまで書いたロルで既に明らかにした部分ではなく、まだ明かしていない部分の、新しい「秘密」を明かさなくてはならない。
もちろん、「★★★★★であるということ」といういちばん最初の文節は正解にあたる文節なので、そこは明かさなくて良い。
【❷】相手の「秘密」を特定し、それを本人の前で暴くとき、『』や”“など、特定の記号で囲むことで、それを強調する。
(例)「貴方の正体は、“ジギタリスの花で薬を煎じる魔法使いの生徒”。…そうでしょう?」
これは、間違っていた場合ペナルティを受けなければならない・合っていた場合相手が脱落しなくてはならない、というハイリスクな発言に、重みを持たせるため。
この形式の質問が発生したら、脱落もしくはペナルティ、という結果を避けることはできない。
逆に、この形式に則っての正式な「特定」をされない限り、例えば「おまえもしかして魔法使いだろ」程度のカマかけならば、相手は「違うに決まってるでしょ」と嘘をついても良い。
トピックの現状を踏まえて考えてみたのですが、いかがでしょうか。
主様、他の匿名様のご意見をお伺いしたいです。
【お勧め】
・初心者さん向けトピック
[0]セイチャットTOP
[1]個人用・練習用
[9]最新の状態に更新
お問い合わせフォーム
(C) Mikle