TOP > 質問・相談

なぜ結婚しないのか/71


最初 [*]前頁 次頁[#] 最新 50レス ▼下へ
自分のトピックを作る
41: 西城 [×]
2016-05-12 21:02:45

35-37
私自身、一市民ですから何の知識もありませんし、何を思っていても自由です。貴方は明らかに、タイトル書いてある、「なぜ結婚しないのか」に釣られた回答になっていて、しかも、あたかも私が社会な邪悪な根源であるかのような疑惑を突きつけている。

サブタイトルにも書いてあるように、議論すべきはあくまで対策であって、私の意識を変動させることではありませんよ。

今回は未成年設定であるのに関わらず、言葉の内容が明らかに社会を一通り見てきた発言に違和感を感じますが、そんなことはどうでもいいです。

一度、育児に専念し、再び社会復帰を願っている発言についてですが、

企業のほとんどは民間会社です。つまり、起業した人が都合の良いルールを作ってるわけです。

では企業にとって最優先すべきは企業の「利益」です。当然ですよね。

では利益を最優先してるわけですから、未経験の新人を安く使うのと、ややベテランで扱いにくい熟年を使うのと、どちらを企業が選ぶか、答えは火を見るよりも明らかですね。

貴方がおっしゃるように、政治に対して女性の社会進出場を拡大させて欲しいと訴えても、それがそのまま民間会社に届くかと言ったら、それは相当な時間、年数がかかります。

では政治に何をして欲しいのですか?

して欲しいことを訴えてくれる擁立候補を立てて選挙に出馬させてそいつに投票すれば良いじゃないですか。

42: 西城 [×]
2016-05-12 21:05:43

39
確かにそうスネ。10人10色なわけですから様々な結婚スタイルがあります。

結婚後の環境を良くするような策はありますか?

43: 西城 [×]
2016-05-12 21:07:38

40
確かに親も親で、デキ婚が子供の将来を狂わせていますね。
生まれた子供が可哀想で仕方ありません。

44: トン [×]
2016-05-12 21:16:53

経済的に余裕が無く、子どもに我慢ばかり強いているのに何人も生む人。
動物じゃないんだから…

45: ビギ [×]
2016-05-12 21:48:55

私の周りの話だが、未婚がかなりいる。(40~50歳)
男女共にお金に困らない状況で、ひとりが楽に感じて他人と生活を共にすることを煩わしく思う、
歳を重ねるごとに相手に妥協できなくなってくる…このふたつの理由がかなり大きい様だ。

結婚はある意味、勢いも必要だからなぁ。(私自身は26歳で結婚)
歳を重ねるといろいろ考え過ぎて慎重になってしまうんだろうね。

46: 西城  [×]
2016-05-12 22:59:52

44
子供の将来を考えず、ただ生みたい、周囲に自慢したい、計画がなく、親に見せたいだけの動機で生んだんでしょう。子供がどれだけ苦しむか。

47: 西城  [×]
2016-05-12 23:04:43

46
やはり環境がとても重要です。サブタイトルにも記載した通り、昔は未婚率13%にも関わらず今は30%。結婚しなくてもあたりまえの環境ですから。しかし昔は、結婚しないと何も認められないような雰囲気だったから妥協で結婚したことが、離婚率の増加となって露骨に表れています。

48:  [×]
2016-05-13 04:12:05

>しかも、あたかも私が社会な邪悪な根源であるかのような疑惑を突きつけている。
主様も話を飛躍させ過ぎです。
私は主様が女性の社会進出や尊厳について肯定的であることは存じ上げております。

>今回は未成年設定であるのに関わらず、言葉の内容が明らかに社会を一通り見てきた発言に違和感を感じます
設定じゃなくて事実です…。例え子供でもこうした問題について考えることはいくらでもあります。多面的に物事を考えず、全容をすべて知っているわけでもないので私の発言内容に稚拙さがあることは否めません。

>貴方がおっしゃるように、政治に対して女性の社会進出場を拡大させて欲しいと訴えても、それがそのまま民間会社に届くかと言ったら、それは相当な時間、年数がかかります。

では政治に何をして欲しいのですか?
政府は充分、女性の社会進出に貢献したといえるでしょう。しかし、その根底に根付く意識は変わっていないように感じます。何度も申し上げますが私が挙げているのは「個人の意識」の問題です。政治の力のみではどうしようもないことです。

「女性はこうあるべき、男性はこうあるべき」そういう意識はまだ根強く残っているのです。
例えば、「女性が育休を取る」何ら不思議はありません。しかし、「男性が育休を取る」となるとどうでしょうか?私は初めて聞いたとき素直に「珍しい、変なの」と思いました。そう、この「珍しい」とか「変なの」が駄目なんです。こういうことです。この偏見を無くすこと、「女だから男だから」という意識をなくすこと。
対策、と呼べるほどのものではありません。寧ろ対策と呼ぶにはおこがましいほど幼稚な発想です。しかし、私にとってはこれが根本的な問題だと感じるのです。


私は主様の意識を変動させようというつもりは一切なく、純粋な意見を述べていただけなのですがそのように捉えさせてしまっていたのなら申し訳ありません。





49:  [×]
2016-05-13 04:19:48

政治や社会に求めるのは「理解」だけです。
個人の意識にこそ問題があるのだと私は思います。
価値観、センス、生き方、興味や関心…それらは男女や個人によってバラバラです。
そうした違いをお互いに認め合うことが出来た先に問題解決の糸口はあるのではないでしょうか?

50: ひろあきおじさま [×]
ID:658391d0b 2016-05-13 04:28:08

わたしも いろいろな 女性と 交際ありましたが、
独身の女性と、ばついちや、ばつ2の方と交際すると気配りが、確かに違います。
結婚経験者は、コーヒーやお茶を、作ってくれてサービス精神があり、そこに魅力を
感じてしまい惹きつけられるのです。
尽くされる幸せを、感じて結婚したいなあとか、ここ心の中で気づくのです。
癒しを求める気持ちです。

51: 匿名 [×]
ID:d877192e0 2016-05-13 17:38:51

もう三人でやってろww

52: 名無しさん [×]
2016-05-13 17:58:50

コーヒーやお茶を入れてもらっただけで感動しちゃうのか…笑
簡単に結婚詐欺に引っ掛かりそうだから、ひろあき氏は気をつけて。

53: どろろん [×]
ID:102ea816a 2016-05-13 18:01:13

>51

主はそろそろ抜けるんじゃない?(笑

54: ひろあきおじさま [×]
ID:658391d0b 2016-05-13 20:38:52

でも 前の 彼女は、手料理弁当 何回も作って持ってきてくれたし、キスもはぐも最高な
ムードでしたから大好きに、なっても仕方ないのです。
別れた今も、いい思い出しか残っていないので、私の頭の中は重症のようですね。笑

55: 西城 [×]
2016-05-13 21:54:06

48
貴女の発言内容は明らかに社会ではなく私自身を攻撃していらっしゃる。

私は言いました、日本には言論、思想の自由があると。誰が何を考えても良い、しかしそれを公に訴えかければ社会が当然許さないです。私自信が何を思おうと勝手なのです。私にも自分の人生生き抜くだけで精一杯ですから他人の世話を見る余裕すらありませんよ。

貴方の発言のほこ先は、社会の人間の意識が低いからいつまで経っても結婚と子育ての変わらないんだということに焦点を当ててましたね。

しかし、私は以前こう言いました。子供自身が父親ではなく母親を望んでいると。

貴方はこれまで、子供〈女の子も男の子も〉が父親と学校や友達の話、悩み、恋愛話などを楽しそうに話してるのを見たことありますか?ほとんどありませんよね?子供は性別に限らず、母が良いんです。父と楽しそうにしてる子供を見たことは滅多にありませんね。

こんなことを言うと、そんなことない、父と子が楽しそうにキャッチボールしてると言うつもりでしょうが、そんなの全体からしてみれば一部です。

貴方は社会の意識を変える必要があるという主張に対し、私の主張は子供自身の意識を変える必要があるということです。

しかし、物心つく前の子供に、好き嫌いしちゃダメだと言ったからといって、子供の意識が変わるわけありませんね。なぜなら、子供の無意識の部分の働きだからです。無意識に母と接することを子供が望んでるわけですから、そんなの社会の力で何とかできるわけがありません。

これを総合して、やはり子育ては女性が専念すべきであると言ってるんです。しかしそれは子供自身がそれを望んでるわけですから仕方ありませんよね。パパと一緒に遊園地行ったり風呂入るのも拒絶されるわけですから。

私の意見としては、子供が母との第一スキンシップを望んでる以上、それに全力で答えてあげるのが夫婦の役目だとは思いませんか?

56: 西城 [×]
2016-05-13 22:01:48

54
ここは自慢話をする場ではありませぬので。
気が効く人とそうでない人の差は、親が甘やかせが原因だと思います。


57: 西城 [×]
2016-05-13 22:20:45

48
追記ですが、父にも母にも役割があります。そしてその役割を果たしていれば何の問題も無いです。互いを理解し合おうという気持ちの欠落こそが物事を正しい方向に進めなくしている原因です。

58:  [×]
2016-05-13 23:49:43

いえ、だから主様を攻撃しているつもりは一切ありません。寧ろ主様を攻撃して何になるのか…。精神的にまだ未熟であるがゆえに意図せず相手を傷つけてしまうことは多々あると思います。どの辺りに攻撃性を感じたのか教えていただけませんか?それが分かれば出来る限り直しますので。

確かに父親より母親の方が子供と接する機会が多く、子供が自然と母親になつくのは当たり前かもしれませんね。


少し前にも質問したのですが結婚=出産&育児ということなのですか?情報のメタ化というものなのでしょうか、未婚率が増加したことで出生率が下がり少子化がどうの~というような感じなのですか?理解力が乏しく申し訳ありません…。
主様の意見を拝見していますと結婚後、出産&育児ということを前提に語られているようで…。
ごっちゃになって話が複雑になってしまっているように感じるので一度結婚と出産&育児を切り離して議論しませんか?

>57
49でも述べていますがそれは私も同意見です。

59: ひろあきおじさま [×]
ID:658391d0b 2016-05-14 04:24:08

確かに 今と昔では環境が違います。
昔は 子どもが多い時代だから社会保険が有れば医療費は全額無料だし老人の医療費も無料
今の時代のように負担がかからないから経済的に子どもを、生み増やす事も出来ます。
今の時代は無理
子どもの人数もいやでも、ひとりっこに、なってしまう経済環境なので仕方ないですよ。


60: 名無しさん [×]
2016-05-14 04:37:00

>59
子どもの医療費に関してだけ言えば、今の方が無償化されています。
児童手当も今の方が充実しているし、公立高校の授業料は昔は有料、今は無料ですよ。

最初 [*]前頁 次頁[#] 最新 50レス ▲上へ

名前: 下げ

トリップ: ※任意 半角英数8-16文字
※画像を共有する場合は、外部の画像アップローダなどをご利用ください

規約 マナー
※トリップに特定文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます

【お勧め】
初心者さん向けトピック



[0]セイチャットTOP
[1]質問・相談
[9]最新の状態に更新
お問い合わせフォーム
(C) Mikle