TOP >
質問・相談
自分のトピックを作る
301:
刃 [×]
2015-07-30 22:46:27
他人の悪口は自分の今後の活動に有利に働くもの。
決して損をするわけではない。
302:
菜穂美 [×]
2015-07-30 23:21:20
甲子園の例えも良かったね。
後付だけど、上手いこと言ったなぁと、自画自賛。
つまり、どういうことか、答えられる?
303:
牧場王 [×]
2015-07-30 23:25:18
質問の内容をもっと簡素に分かりやすくおねします。
304:
菜穂美 [×]
2015-07-30 23:35:24
これで、分からないなら結構です。
失礼ですが、お引き取りを。
分かる人だけ、答えて下さい。
これが社会です。
305:
さすらいの旅人さん [×]
2015-07-31 00:32:48
実は、小学生から通ってる予備校がありまして、
社会は、人間力:学力=7:3と、そこの講師が言ってました。
306:
さすらいの旅人さん [×]
2015-07-31 00:35:40
そういった類いのお話は(大学無職等、社会に関連する事柄)日本史の如く聞かされました。(もうあまり覚えていませんが)
307:
さすらいの旅人さん [×]
2015-07-31 00:41:45
>>305が>>304に似ている様に個人的に思いました。
308:
ヘンリー大王 [×]
2015-07-31 02:10:15
305さん
その先生の言うことは、学力ありきで次に人間力だと言いたいのだと思います。
例えば、漢字二級程度の語学力が無ければ、政治家の言ってる内容の半分も理解できませんよね?
日本に住んでいて、日本語さえ理解してなければ新しい発展を生み出そうとか考えつくことすらないですよね?難しい言葉を辞書で調べてキャッチしようとすら思いませんよね?
なので、やっぱり学力が全ての基礎になっていて、人間力とは、学力を身につけた人が発揮するものなんですよね。
学力は全てじゃないとか勉強なんて意味ないとか、それは単純に我慢するのが嫌いな人や面倒くさがりの人が考えつくことなんすよ。
やっぱり学力が先になってその後に人間力がくるんすよね。
309:
がんたんく [×]
2015-07-31 05:11:17
>291
甲子園の件は個人的にちょっと微妙かなと。甲子園に出るには少なくとも道具が必要なわけでその道具こそが資格なんじゃないかなとも思うんですよね。実際資格が必要な仕事はあるわけですから、野球道具一式がなければ野球はできません。
>293
融通が聞くというよりかはこの手の仕事ならなんでも出来るってかんじですかね。
>301
陰口は信用をなくします。これは損です。
310:
菜穂美 [×]
2015-07-31 12:35:59
野球の道具って、
ビジネススーツ買うのと同じでしょ。
あれ、資格要らないし、
個人で購入してよ
311:
小惑星アルカナ [×]
2015-07-31 12:43:58
えー個人で買ったら高くつくやん(笑)
何故金払って校章とか入れるん?(^_^;)
絶対オコトワリ♪
312:
菜穂美 [×]
2015-07-31 13:05:07
いやいや、部活の道具なんて、
バットもグローブも私物だから。
313:
小惑星アルカナ [×]
2015-07-31 13:12:39
単なる部活活動ならそれでもいいよ
でも甲子園目指すとか言うレベルだと
話は違ってくるぜ?
当然、ユニフォームは名前・校名・校章
入るし。
バット・シューズでも盗難防止の意味もあって校名の刻印とかする所あるよ
ああいうのって結構高く売れるらしいからなぁ…
ま、基本 持って帰るのが一番だけどね。
314:
菜穂美 [×]
2015-07-31 16:15:43
だから、それに資格要らないでしょ?
腕さえあれば、プロ野球選手になれるでしょ?
ダルビッシュ、何か特別な資格持っているの?
315:
がんたんく [×]
2015-07-31 16:20:53
>310
そういう解釈ではなく、野球でバットやボールを必要とするように、サッカーでサッカーボールを使うように、仕事には仕事で必要な資格があるという意味で資格=道具とたとえました。
316:
がんたんく [×]
2015-07-31 16:21:34
>314
その腕こそが資格なのではないでしょうかね。
317:
高飛車 [×]
2015-07-31 16:57:55
ちげえし。
318:
菜穂美 [×]
2015-07-31 18:04:45
腕と資格は全然違うでしょ。
資格は、ただの「許可」でしょ
319:
がんたんく [×]
2015-07-31 18:22:37
>318
私の中での腕と言うのは=技術なんですね。「技術があることを示すものが資格」だと思っています。つまり「資格=腕があること」と、私は考えているんです。そういうった意味では腕があることは資格を持つことと同義ではないのか、というのが私の意見です。
また、腕の善し悪し=資格の上下とするなら一般人が草野球に興じて一部のプロがメジャーで活躍できるというのは、コンセントの抜き差しを行うのと送電線の接続を行うことに例えることが出来ると思うんです。
320:
がんたんく [×]
2015-07-31 18:26:16
>318
追記ですが、資格はただの「許可」と言うのは少々違う気もします。許可、というより「できる事の証明」といったほうが正確なような気もします。もちろんそれができるからこその許可だというのもまた正しいと思います。
例えるなら私はクルマを運転することを許可されています。ということは、一定の運転スキルと交通ルールやマナーを行使することが出来ることを証明しているのではないか、ということです。
【お勧め】
・初心者さん向けトピック
[0]セイチャットTOP
[1]質問・相談
[9]最新の状態に更新
お問い合わせフォーム
(C) Mikle