TOP >
版権(元ネタあり)なりきりチャット
自分のトピックを作る
121:
ユリウス・ベケット [×]
2014-06-23 00:30:53
逃げるったって頭上げりゃあ向こうのデカブツ、そうでなくたって背中を向けりゃあそこのグフとザクの良い的だよ!
全部片付けねえと俺達帰れねえぞ畜生!
(相手の自己犠牲を聞き流しつつ、現在の泣きたくなるような惨状に怒鳴る。もっとも絶望的なのは、向かいの稜線に身を隠していた…自走砲型MS、メルザ・ウン・カノーネの姿である。当機の砲爆撃はユリウスのジム・スナイパーを足止めしている。)
全く、顔も出せやしねえ。が、やるしかねえな!
(砲撃の途切れた瞬間に顔を出し、ザクを狙撃。連続照射で両足を切断し、昏倒させる。ジム・スナイパーへの対応が遅れ、それきりメルザ・ウン・カノーネにユリウスの相手を任せていた為だ。しかし、ジム・コマンドにはいつグレネードが…?胸部にグレネードを搭載した機種は連邦軍ではまず居ない。グフが隙を突かれたのはその情報不足だろう。)
>レイド
122:
レイド・バライク [×]
2014-06-23 06:11:44
(/勝手に設定変えちゃってすみませんでした。)
>ユリウス
123:
ユリウス・ベケット [×]
2014-07-01 07:49:37
上げ
124:
レイド・バライク [×]
2014-07-01 17:40:13
もう一度やりなおしませんか?
125:
ユリウス・ベケット [×]
2014-07-01 20:25:50
どうぞ。
126:
マルコム・ガーティス [×]
2014-07-04 17:24:01
名前/ マルコム・ガーティス
性別/ 男
年齢/22
容姿/黒いポニーテールで黒い瞳 左腕にはてんびん座が描かれた腕時計がついている
性格/おとなしく、基本的に弱腰だが、実はかなり頑固
所属/地球連邦軍
乗機/
□機体名陸戦型ジム(MG)(地上)
武装/ヒートサーベル
ヒートダガー×6
ビームライフル
ロケットランチャー
スパイクシールド
備考/ 損傷した自機を現地で回収されたジオンのMSの残骸とジム・ストライカーのパーツで改修されたもの。失ったビームサーベルの代わりにグフが装備していたヒートサーベルを追加装備し、コックピット周辺にはウェラブル・アーマーが装備されている。また、バックパックをジム・ストライカーのものに取り換えられたことで、一撃離脱が可能となった。独自装備としては現地で作られた脚と腰にマウントされた6本のヒートダガーがある。装甲は黒に塗装されている。
□機体名ジム・スナイパーⅡ(MG)(汎用)
武装/ビームサーベル×2
ヒートランス
ビームライフル
ロケットランチャー
スパイクシールド
90mmマシンガン×2
ヒートダガー×6
備考/ ジム・スナイパーⅡをマルコム・ガーティス専用にOSと武装を変更したもの。格闘戦主体となっているため、狙撃に関する機能はすべて排除されている。ヒートランスはイフリートやグフのような格闘戦主体MSに対抗するために新たに装備されたもので、装甲は黒で塗装されている。
備考/日系人の血をひいている。もともとサイド3生まれで、4歳の時に地球へ引っ越した。ルウム戦役で自身が所属していた部隊が全滅し、恐怖と共にMSの強さを実感する。MSが開発されるようになるとMSパイロットに志願した。格闘戦が得意で、狙撃が苦手。現在は中尉。上層部には遠慮なく進言することもあり、白眼視されている。
募集/恋人(自身が所属する部隊のオペレーターで、小学生からの付き合い)
こんな感じでいいですか?
127:
ユリウス・ベケット [×]
2014-07-04 17:54:33
(参加申請ありがとうございます、OKです!)
>マルコム
(主です。「ユリウス・ベケット」のMSを二機に増やそうと考えているので、他の参加者の皆様も搭乗MSの設定手直しをOKとします。ルールを守った上で改変お願いします!)
(プロフを探しにくくなったので、プロフまとめスレを作りました。ご利用くださいませ)
http://m.saychat.jp/bbs/thread/446893/
>参加者全員
128:
レイド・バライク [×]
2014-07-04 17:56:17
俺も新規で申請してもよろしいでしょうか?
129:
ユリウス・ベケット [×]
2014-07-04 18:04:10
どうぞ。
>レイド様
130:
レイド・バライク [×]
2014-07-04 19:14:15
連邦は連邦でジオンはジオンで部隊同じにしませんか?
131:
ユリウス・ベケット [×]
2014-07-04 19:25:46
(シチュエーションの自由度を出来るだけ高くしたいので、部隊分けはしない方向性で考えています。すみません。)
>レイド様
132:
レイド・バライク [×]
2014-07-04 19:42:23
こちらこそ申し訳ないです。
133:
ユリウス・ベケット [×]
2014-07-04 20:50:16
名前/ユリウス・ベケット
性別/男
年齢/23
容姿/制服はベージュ色の一般的な物。緩 いウェーブのかかった短い栗色の髪と瞳 を持つ。 身長は180cm、軍人相応の引き締まった 体つき。
性格/事なかれ主義のおっとりとした性格 で、部下からもたまにナメられる。 しかしその実責任感が強く、部下にも上 司にも無理はさせたがらない。
所属/地球連邦軍
乗機/
□ジム・スナイパーカスタム(汎用)
□マドロック完成型(汎用)
武装/
□ジム・スナイパーカスタム
・狙撃用ビームライフル
・ボックスタイプビームサーベルユニット
・折り畳み式ハンドビームガン
・60mmバルカン砲×2
・ビームスプレーガン
・ハイパー・バズーカ
・シールド(陸戦型ガンダムと同型)
□マドロック完成型
両肩のキャノン砲がミサイルランチャーへ替えられている。
ランチャーのは「MSV-R」に搭乗するシモダ小隊仕様のジムSC型のそれと同じ。
・60mmバルカン砲×2
・ビームライフル
・ビームサーベル
・肩部ミサイルランチャー
・シールド
備考/機体はグレー系のロービジ塗装の上 にダズル迷彩が施されている。 しかしパーソナルカラーと言うわけでも なく、戦地に応じて塗装は変わる。 階級は大尉。18歳からの従軍歴を持つ。 戦闘機パイロットとして一年戦争初頭を辛くも生き残り、MSパイロットへ転向した。
(主の新プロフです。)
>参加者全員
134:
マルコム・ガーティス [×]
2014-07-05 07:51:06
>主さん
了解です!
135:
ユリウス・ベケット [×]
2014-07-05 14:06:43
(ユリウス・ベケットのジム・スナイパーカスタムは、とある軍港に歩みを進めていた。開戦初頭にジオン軍の占領下に置かれてしまったその港は、戦略上でもそれなりに有用な施設であり奪回作戦が行われる事となった。)
(二個小隊程の量産型ジムと、二台のホバートラックを連れたユリウスは、部隊の足を某所で止めた。)
止まれ、事前連絡だとこの辺りで増援と合流できるらしい。待つぞ。
>All
(レス蹴りしてご自身で絡み文を書かれてもOKです!)
>All
136:
レイド・バライク [×]
2014-07-05 15:08:40
『あっ!もしかして、ユリウス隊の方々ですか?こちらレイド・バライク伍長、以下3名、援軍に参りました!』
(新しく合流する部隊に勝手に挨拶がわりにいきなり入電をいれ)
>ユリウス
(/新しい設定でお願いします
あと以下3名のやつは自分は使わないのでどんな扱いでも大丈夫です)
137:
マルコム・ガーティス [×]
2014-07-05 15:29:47
こちらマルコム・ガーティス中尉、ユリウス・ベケット大尉でございますか?
(腰と脚部にヒートダガーが装備されているどう見ても現地回収された黒い陸戦型ジムが鹵獲したザクⅡ2機とホバートラック1台とともに合流し、ジム・スナイパーカスタムに接触回線で通信し)
>ユリウス
138:
ユリウス・ベケット [×]
2014-07-05 18:43:24
揃ったな。ご足労感謝だ。
えー、今回の任務は軍港の奪還である。
北米大陸からの離脱を計るジオン軍をここへ押し留めると同時に、欧州戦線への支援に貢献する海上輸送手段の確保が目的だ。
まあそんなわけだから連中の戦力も数があるんで注意すること。
接触までは隠密性を重視するように。
先へ進むぞ。
(集まった味方に作戦説明を手短に行い、自身が先へ行く。ベケット隊のジムはもこれに続いて前進する。)
さて、寄せ集めでどこまでやれるか。
>All
139:
マルコム・ガーティス [×]
2014-07-05 19:00:23
了解。
なら、無傷で港と、できればユーコンタイプを抑えたいところですね。
(ホバートラックに索敵を行わせ、自身の部隊のザクⅡにはマゼラトップ砲の準備をさせて、いつでも奇襲できるようにし)
>ユリウス
140:
レイド・バライク [×]
2014-07-05 21:46:49
やばっ!結構重要っぽい任務ですね、まあ、お二人ともあの前のくそ隊長より、よっぽどいいや!よろしくお願いします、ユリウス大尉、マルコム中尉!
(自分をここまで左遷させた隊長とここにいる新しい仲間を比べ、案外左遷させられてよかったかなと思い)
まあ、自分はガンキャノンで中、長距離から援護しますが、必要になったら呼んでくださいね
(そう言い、ガンキャノン起動させ、ビームライフルを構える)
>ALL
【お勧め】
・初心者さん向けトピック
[0]セイチャットTOP
[1]版権(元ネタあり)なりきりチャット
[9]最新の状態に更新
お問い合わせフォーム
(C) Mikle