TOP > その他のテーマ

ラピュタの研究/97


最初 [*]前頁 次頁[#] 最新 50レス ▼下へ
自分のトピックを作る
41: ムスカ大佐 [×]
2011-10-27 11:46:00

この式から成分の抽出を合理的に行うためには

1.生薬の粒度を小さくすること=Oの要因
2.出剤の濃度を最適にすること=σの要因
3.分の抽出剤への拡散を促進すること=(Ks-Kf)の要因
4.抽出時間を適正にすること=tの要因

ということが挙げられます。結局、細かく生薬を砕いて(Oの要因)、30%エタノールもしくは40%BGで抽出して(σの要因)、生薬を粉砕したまに抽出瓶を振ってやって((Ks-Kf)の要因)、だいたい1ヶ月程度抽出(tの要因)を行えばよいと思われます。


42: ムスカ大佐 [×]
2011-10-27 11:49:22

有効成分の抽出方法の中で、一番簡単なパターンをかきました。

話の流れから石油の抽出方法をかきたかったのですが、石油はすごく難しく、図を表示できないセイチャットではうまく説明できないと思います。

他にも、どの抽出方法が知りたいとかあれば、言って下さいね。

僕自身も分からないと思いますので、時間がかかると思いますが、そこはご了承下さい(汗




43: ムスカ大佐 [×]
2011-10-27 12:00:20

匿名さん>
そうですね。ただ名前が同じではありますが、ここでは僕の研究や調べたことをかいたりする場所なのです。

科学には興味がありますか? 面白いですよ。

強制はしませんが、あなたも是非将来、フリーエネルギーを有効に活用して下さいね!



44: ムスカ大佐 [×]
2011-10-27 12:04:37

しかしナリきるのは大変ですね。最初はナリきっていましたが今はそんな気分にはなれないです(^^;)

45: カミハテ [×]
2011-10-28 10:05:15

昨日、永久機関でない装置や偽者の技術があることが分かった。


46: カミハテ [×]
2011-10-28 10:10:30

しかし、本物かどうか分からないのだ。
このような難しい世界において、なにが本物でなにが偽者なのか分からない。

なにごとも自分で研究して自分で確かめ、本物と偽者を見極めるしかないのだ。

さもなくば、私の信頼する教授すら信頼できなくなってしまう…。


47: カミハテ [×]
2011-10-28 10:17:19

愚かな・・・
どうせ2012年12月22日で『絶対な死』がくるから・・・
もう・・何の意味もないよ・・・・
『マヤの予言』



なにをバカなことを!
フハハ下らん!

人生などもともと、死ぬまでの暇つぶしなのだ!
今さら死ぬことを恐れていても仕方ないのだー!


48: フォルテ [×]
2011-10-28 13:59:54

驚愕の事実が判明しました。リンゴは炭酸飲料よりも歯を溶かすことについて。

小さい頃、「炭酸飲料は歯や骨を溶かす恐れがあるから……」と、親に飲ませてもらえなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実際に炭酸飲料の中でも甘い飲み物、いわゆる『無果汁加糖炭酸飲料』は、含有するリンが体内のカルシウムと結合し、リン酸カルシウムという形になって体外に放出されてしまうことがあるため、“歯や骨を溶かす”などと言われているようです。


49: フォルテ [×]
2011-10-28 14:05:39

ところが、この炭酸飲料よりも私たちの歯にとって良くないのが、なんとあの果物の“リンゴ”だという驚きのニュースをイギリスのニュースサイト、Mail Onlineからご紹介します。

キングズ・カレッジ・ロンドン歯研究所のデイビッド・バートレット教授によると、「リンゴを食べることは炭酸飲料よりも、歯に最大4倍も悪影響を及ぼす」というのです。これはリンゴの高い酸性度レベルが歯に損害を与えるそうです。

50: フォルテ [×]
2011-10-28 14:07:29

また、食べ方にも問題があるといいます。リンゴを食べる際、ゆっくり食べてしまうとリンゴの酸の歯に掛ける負担がより一層高くなるわけです。

いつまでも歯に悪影響を与える刺激物を、口内に残しておくことが一番悪いことなんですね。

51: フォルテ [×]
2011-10-28 14:13:34

研究では、ワインやビールも同様に歯への悪影響を及ぼしますが、グレープフルーツや塩漬けのオニオンピクルスはほとんど影響がないことも分かっています。

しかし、リンゴを食べることは決して悪いことではなく、むしろ健康にも美容にも良いことです。歯に悪いからリンゴを食べないという選択をするのではなく、リンゴを食べる際にカルシウムを含んだ食材とともに取ることで、リンゴの酸性は中和されます。

他には、リンゴを食べた直後に飲料水を飲むことも効果的なので、これらを心がけるようにすれば全く問題ありません。歯を守るために、食後にきっちり歯を磨くということも重要になるでしょう。

52: シータ [×]
2011-10-28 17:56:53

いつも面白い話をされていて、とても勉強になります。


有効成分の抽出は それぞれ違うものなんですね。


石油を抽出する工程がどのようなものなのか興味があります。
そのような危険物に指定されているものには特別な方法がありそうですね。


特に発火点が100度以下の特殊引火物に指定されている液体(ジエチルエテール、アセトアルデヒド、二硫化炭素など)はどのように抽出されるかとても疑問です。

53: シータ [×]
2011-10-28 18:02:34

ムスカさんは物知りなんですね。

尊敬します。

54: シータ [×]
2011-10-28 18:02:59

もう一つ質問があるんですけどいいですか?


なぜ人は恋をするのですか?

55: ムスカ大佐 [×]
2011-10-28 19:46:29

シータさん>

お返事が大変遅れました。非常に難しい質問だったので驚きを隠せませんでした。

ジエチルエーテル、アセトアルデヒド、二硫化炭素。それぞれ危険物ですね。

まず、それぞれに抽出方法があると思いますが、ジエチルエーテルの場合、元となるどの物質から、ジエチルエーテルを取り出すかによって、抽出方法が変わってきます。


56: ムスカ大佐 [×]
2011-10-28 19:56:31

たとえばただの水からジエチルエーテルを抽出する場合。

ジエチルエーテルと水をよく混ぜて静置すると、水とジエチルエーテルはわかれてきます。

ちなみにその時、密度の違いにより、水よりジエチルエーテルの方が上層になるわけですが…。

もっと綿密なわけ方は、私はまだやったことがないし、分かりません。

3つとも非常に危ないのです。シータさんがそんな物質の名前を知っているとは驚きですね。


57: ムスカ大佐 [×]
2011-10-28 20:08:16

このことについて、ご不満があるようなら、聞きましょう。
答えられる範囲で答えますよ。

それから、もう1つの質問ですが、これもまた非常にシンプルで難しいですね。

人は何故恋をするのか。

人間は子孫を残そうとする生き物なのです。生物的に人間は子孫を残そうとします。これは本人の意思ではなく、人間の脳がそのように造られているのです。

58: ムスカ大佐 [×]
2011-10-28 20:11:39

他の理由ならいくつかあります。

たとえば、好きな人と一緒にいれて幸せだからとか、そもそも恋愛が好きな人もいるでしょう。
しかし、好きな人と一緒にいれて幸せというのは理由にはなっていませんよね。何故その人を好きになったかが分からないのだから。

この問題は、疑問が出るとキリがありません。

だから、生物的に、子孫を残そうと人間の脳が造られているとしか言いようがないのです。

59: ムスカ大佐 [×]
2011-10-28 20:16:34

反論や、聞きたいこと、言いたいことがあるなら聞きましょう。

60: ウサギ [×]
2011-10-28 20:22:28

なんというか……
難しいけど、半分くらいしかわからないけど


面白い!

最初 [*]前頁 次頁[#] 最新 50レス ▲上へ

名前: 下げ

トリップ: ※任意 半角英数8-16文字
※画像を共有する場合は、外部の画像アップローダなどをご利用ください

規約 マナー
※トリップに特定文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます

【お勧め】
初心者さん向けトピック



[0]セイチャットTOP
[1]その他のテーマ
[9]最新の状態に更新
お問い合わせフォーム
(C) Mikle