TOP > 個人用・練習用

裏山の秘密基地/76


次頁[#] 最新 50レス ▼下へ
自分のトピックを作る
■: Cantera [×]
2018-01-12 14:20:18 ID:ccbb1e195

持ち込みたいものは何かな?

※下げ進行※


1: Cantera [×]
2018-01-14 11:30:49

さて、ゆっくり始めよう。
タイトルはカムフラージュも兼ねていて、このトピックの実態は私個人のなりきりチャット研究所。


2: Cantera [×]
2018-01-14 13:00:33

あまり綺麗に書くことは考えないで、雑多にメモを取る感覚で書いていこう。


3: Cantera [×]
2018-01-14 15:35:54



独断と偏見、素人の妄想たっぷりで。何せ私の也歴は大して長くない。それどころか、最近になってやっと楽しさが分かってきたような人間だからな。


4: Cantera [×]
2018-01-14 15:38:20

登録制topicとは。

Profileを提出し、責任者(多くの場合、主)から承認を得たcharacterのみが参加できるtopic。
人数制限や役割指定があるtopicは登録制であることが多く、更にcharacter reset systemを付属していることもままである。


5: Cantera [×]
2018-01-14 15:44:16

無登録制topicとは。

登録制systemを採用していないtopic。それでも、管理者によってはprofileの提出を求めてくる場合もある。ただし、基本的に「承認は不要」で、いきなり参加できる。

その特性上、real timeで会話をしたい人々に受けが良い。落ちる度にcharacter resetをかけるsystemを取っているtopicを度々見かける。


6: Cantera [×]
2018-01-14 15:47:41

登録制と無登録制の違いは「承認の有無」。無登録制でも多くの場合、同じcharacterで何度も来訪して良い。


7: Cantera [×]
2018-01-14 15:56:14

半登録制/半無登録制。

このphraseはもう個人の裁量次第で細かな内容は違っているんじゃないかと、ぺーぺー素人な私は疑っています。本当は私が知らないだけで正しい共通認識もあるのかもしれませんが。

半登録制は、承認systemを取っているけれどcharacter resetを設けていないtopicで使われているのを見たことが(事情があり、これ以上は話せません)

半無登録制は、基本的に「無登録で来客を歓迎」しているけれど、何人分かは登録制の役も用意しているtopicが、銘打っているのを見掛けました。


8: Cantera [×]
2018-01-14 16:03:22

登録制/無登録制とはつまり、参加者のcharacter profileの取り扱いに関する言葉です。

基本的に、登録制の方がノリが重たいです。長期参加を求めるtopicは大体、登録制。逆に無登録制は、さくっと楽しみたい時に勧められるノリであることが多い。


9: Cantera [×]
2018-01-14 16:14:14

これらに対して、指名制という言葉は、絡みの種類に関する言葉。

指名制topicでは、大体、管理者によって予め「絡めるcharacter」が用意されており、参加者はそのcharacterの中から、一人を指名してやり取りを楽しむことになります。

参加者同士の絡みは禁止していることが多いように思います。

1対1カテゴリーに立てられていることもありますが、system的に、管理者がやり取りする相手を限定する必要はないし、

管理者一人が同時進行で多数の参加者とやり取りすることも可能。その為なのか、オリジナルキャラカテゴリーに立てられているのもよく見掛けますね。


10: Cantera [×]
2018-01-14 16:57:34

Topic ruleの例。

基本は以下三点を守ること。
①ネチケット。
②ウェブサイトの利用規約。
③スレッドの世界観。

ぶっちゃけ、この三つを書いておけば「荒らし」や「裏行為」の禁止も網羅できる。言わなくても分かれ、と噛み付くなかれ。書いておいて損はない。


11: Cantera [×]
2018-01-14 17:10:26

Topic ruleの例、続き。

三原則の他には、Topicの個性に応じて、閲覧者が「採用しているsystem」を飲み込みやすくなるもの、参加者さんが入りやすくなるものを書くと良い。


12: Cantera [×]
2018-01-14 17:24:08

Topic ruleの例、続き。

①Profileの扱い
②レスのrule

個人的には三原則の他に、この二つが添えられていたら分かり易いんじゃないかと思っている。

"①"に登録制かどうかとprofile提出の必要性(内包してkeep、character reset、複数役)をまとめ、

"②"にレスのpace(置き/即 等)、ロルのrule(文字数や優遇冷遇、禁止事項)、ドッペルの可否、背後会話の可否をまとめる。


13: Cantera [×]
2018-01-14 17:32:02

Topic ruleの例、続き。

あと即レス進行の場合は、切れた会話の扱いについても記載があると良いかもね。
寝落ち、闇落ちを許容する旨や、切れた会話は蹴りの扱いにするとか、あるいは後からでも回収してほしい場合はその旨も書いておくと良いでしょう。


14: Cantera [×]
2018-01-14 17:42:22

そしてruleの他のこと。

ここまでruleについて書いたけれど、topicを立てるなら、他にも冒頭に書くのがオススメなことはある。

例えば、初心者歓迎/冷遇の意向。特殊な嗜好に対する注意事項(Grotesque、病気ネタ 等)、推奨するノリ(Gag、serious、ほのぼの)、持っていきたい流れに関する説明や協力のお願い。

その他にもtopicの色(Suspense)・題材が伝わるもの(学園、無人島、犯罪者 等)について書き足すのも良いかもね。


15: Cantera [×]
2018-01-14 17:52:44

>>12

アンパンマンっ
レスのルールに書き忘れよ!

レスのruleには、ギャル文字、不要な小文字、崩れた日本語、過度な記号、絵文字、やたらと多い句読点やリーダー・ダッシュ…の禁止、あるいは改行の推奨、等について書かれているcaseも見掛けますね。


16: Cantera [×]
2018-01-14 18:05:33

それから、>>10のように書きましたが、禁止事項としてmajorなものも一応まとめておきましょうか。以下は禁止行為として明記しているtopicも多いです。

●荒らし。
●Keep逃げ。
●無言失踪。
●確定ロル。
●裏行為。
●R指定行為。
●背後の喧嘩。

他にtopicによっては下記のようなものも。

●メタ発言。
●背後会話。
●嫌われロル。
●第三者の書き込み。
●第三者の閲覧。

Profile設定に関する禁止事項もまとめて冒頭に書いているtopicも見掛けます。

●万能、最強、チート
●自賛、美化
●悲愴
●絡みにくい性格
●管理者の嗜好による萎え要素
●topicの色と照らした際の不適切要素

他にも思い付いたら足していきます。


17: Cantera [×]
2018-01-16 02:25:09

>>16

●終始ロル
●自己ツッコミ

も禁止しているtopicを見掛けるね。


18: Cantera [×]
2018-01-16 02:31:54

続いて、character profileの話。

版権作品のなりきりチャットで既存のcharacterを使うなら、名前だけで十分ですが、オリジナルキャラなりきりチャットは言わずもがな、版権作品のなりきりチャットでも、自身の創作characterを使うことはあります。

名前だけ創作すればprofileは不要というtopicもありますが、original characterを使ったなりきりチャットの場合、profileの提出を求められることは少なくありません。


19: Cantera [×]
2018-01-16 02:36:52

Profileの提出を求めてくるtopicの場合、基本の項目は下記の通りですね。

◇名前
◇性別
◇年齢
◇外見
◇性格
◇備考

大体これは聞かれますし、自分がprofile提出制topicの管理者をやる場合も、聞いた方が良いです。


20: Cantera [×]
2018-01-16 02:43:58

記載の順番も>>19の通りがおすすめです。名前の紹介に始まり、外側の要素を伝えていき、後半で中身も語り、備考で締める。

個人の嗜好や賛否両論もあるかもしれませんが、この順番なら、character像をとてもimageしやすくなっているんじゃないかな。


次頁[#] 最新 50レス ▲上へ

名前: 下げ

トリップ: ※任意 半角英数8-16文字
※画像を共有する場合は、外部の画像アップローダなどをご利用ください

規約 マナー
※トリップに特定文字列を入力することで、自分だけのIDが表示されます

【お勧め】
初心者さん向けトピック



[0]セイチャットTOP
[1]個人用・練習用
[9]最新の状態に更新
お問い合わせフォーム
(C) Mikle